| 
 メジナを狙うのは寒メジナといわれる3月末頃までと考えているので、可能なら3月中に多く行っておきたい。
 先週は真鶴でアオサを使って面白い釣りができたが、今回はメジナに絞って更に大きな40cmクラスを狙ってみたい。
 
 
 先週はアオサをメインに釣りをしたので3s購入したオキアミが半分以上残った。この残りのオキアミに、更に1、2sのオキアミと集魚剤を追加すれば1日釣りができる。そこで、今日は伊豆まで足を延ばして、今季好調な城ヶ崎海岸のフタマタで竿を出すことにした。
 
 
 
        
          
            |  | 
 今日は、少し遅めに出発したため途中渋滞に巻き込まれ釣り場に着いたのは、10時頃になってしまった
 
 
 
 今日はナライの風が強く、沖では白波が立っていて釣り場は大波が押し寄せていた。暫く様子を見ていると、私が竿を出すポイントは正面からもろに風を受けるものの、波を被る心配は無さそうだった。そこで、いつもの釣り座よりも少し高い安全そうな位置から竿を出すことにした。
 ただ、向かい風が強く非常に釣り難い状況だ。
 |  
        
          
            | 
 今日は水温が下がっているのか、魚の活性が低く非常に渋い状況だった。アタリが殆どなく、餌も盗られない。たまにアタリがあるが、中々ハリ掛かりしない。
 
 
 
 偶に掛かっても、外道ばかりだ。
 今日釣れた外道は、足裏サイズのイスズミ、20cmに満たないムラソイ、32、3cmのタカノハダイ、写真には無いが、その他にアナハゼとスズメダイ。何れもハリ掛かりが浅く、魚の活性が低いのを物語っているようだった。
 
 
 
 ただ、今日の外道はハリスを傷つけるキタマクラやクサフグではないのであまり苦にはならない。寧ろ、今日のようにアタリがないときは、飽きが来なくて良い。
 
 
 
 今日は、11時頃から釣り始めたが、外道も含めてアタリが出始めたのは、正午を過ぎてからだった。
 最初に釣れたのはイスズミで、時計を見ると12時半だった。
 
 
 その後、スズメダイとアナハゼが釣れ、13時半にムラソイが釣れた。そして14時半になって漸く待望の31cmのメジナが釣れた。これから、メジナが釣れ出すかと期待したが後が続かず。
 
 
 最後に、15時半にタカノハダイが釣れ、その後は16時まで粘ってみたが全くアタリが無くなり竿を納めることにした。
 
 
 
 今日は、フタマタには私以外に先客が2名先端で竿を出されていたが、帰りがけに釣果を伺うと30cmにも満たないサイズのメジナが二人で5匹程だったとのこと。やはり、午前中はダメで、午後に入ってから釣れ始めたとのこと。
 
 
 
 また、本日の釣り座から正面に見える”オオツリ”にも2名の釣り人がいたが、一度だけ小さなイスズミらしき魚が釣れるところを目撃しただけで、それ以外釣れた様子はなかった。
 
 
 
 |  |  
            |  |  
            |  |  さて、次回は、また真鶴でメジナを狙ってみたいと考えているが、どうなることか...。
 
 
 
 
        
          
            | 《本日の釣果》 
  | 
 メジナ 1匹 31cm
 (抜き上げたときに岩場に当たって傷ついてしまったが、元気な内にリリース)
 
 尚、本日釣れた魚は全てリリースしたので、持ち帰り無し。
 |  
 |