寒のブダイとメジナを狙う

2016年3月12日(土)11:00〜15:00
場所:真鶴

天気:晴れ
潮:中潮
北東の風やや強。



この時期は、釣り物が少なく数年前までは、西湘の波止で根魚を狙っていたが、最近は足腰や目が衰えてきている所為かテトラで釣りをするのが怖くなってきたため穴釣りをすることもなくなってしまった。


その代わり今では、メジナのフカセ釣りに嵌ってりる。
フカセ釣りは奥の深い釣りだが、釣り方は非常にシンプルで、30cm位迄なら簡単な仕掛で充分釣れる。ただ、何処でも釣れるというものではないので、ネット等で情報を得て釣れている場所を知ることは大事だ。また、どんな釣りでもそうだが、その日の海の状況次第ということもある。


■10時半頃の三ツ石。右端手前の磯には既に釣りをする人が見える。
今日の真鶴は、前日、寒気が流れ込んだ影響で冷たい雨が降り、気温が急激に下がってしまった。その影響か心配だったが、取りあえず何時ものポイントで竿を出してみた。


昨年は、良型のメジナが良く釣れたが、今年は未だ満足のいく型が出ていない。毎回同じポイントを攻めている所為かもしれない。その代わり、今年初めてアオサを使ってみたところ、偶々ブダイが釣れ、それからはアオサで良型のブダイがおもしろいように釣れている。


前回の釣行では、アオサを使って良型のブダイを6匹も釣ってしまった。ここまで良く釣れると、アオサさえあればブダイは釣れる、と思えてくる。
そこで、今回も最初はアオサを付けてブダイを狙ってみた。


仕掛けはメジナと共用で、磯竿1.5号5.3m、リール3000番、道糸3号にハリス2号2.5mを直結。ハリはテクノグレ5号。ウキは自作の円錐ウキG2を使用し、ガン玉を打ってウキが水面下を漂うように浮力を調整。


11時頃から釣り始めたが、何時もより波が荒かった所為か30分程はアタリがなく、そろそろオキアミに換えてメジナ狙いに変更しようかと考えていると、ウキがゆっくりと海底へ向かって消えていった。
いち、にー、の、さん、で竿を大きく煽って、アワセを入れると、”ガツーン”、ヒット!


ずっしりと重い引きを堪能しながら少しずつ魚を寄せるが、、魚影が見えてくると最後の抵抗を見せて再び潜ろうとする。竿でためて耐えているとゆっくりと浮上してきて、最後はさほど抵抗も見せずに無事タモに納まった。
全体的に赤っぽい色をした46cmもある良型のブダイだった。


今日は、ブダイはこの1匹で十分だったので、餌をアオサからオキアミに替えてメジナ狙いにチェンジ。
ところが、今日はメジナが不調で、オキアミ餌に替えてからは1時間程アタリがなく、餌も取られることが無かった。その後漸くアタリが出だしたが、それでも納竿までに5回しかアタリがなかった。


最初のアタリは20cmのほどのササノハベラで、次のアタリで漸く25cmのメジナが掛かってきた。
3度目のアタリは、大きなキタマクラだった。そして、4度目、5度目のアタリでほぼ同型の約28cmのメジナが釣れてきた。


■46cmのブダイ
■ブダイの口
メジナは3匹とも潮溜りに生かしておいたが、この内25cmのメジナはリリースし、約28cmのメジナ2匹とブダイ1匹を持ち帰った。


今日は数は少なかったものの、まずまずの釣果で楽しめた。ブダイは十分楽しんだので、次回はメジナの大型を狙ってみたい。


《本日の釣果》

 ブダイ 1匹(46cm)
 メジナ 2匹(27.5、28cm)



※ メジナは小型だったが、煮付けにするとこのサイスが一番美味しく食べられる。ブダイは前回刺身でも食べてみたが、やはり若干独特な臭いがあるため、味噌漬けや鍋、煮付けが美味しい。