真鶴三ツ石のメジナ釣り


2014年3月22日(土)10:30〜16:00
場所:真鶴

天気:晴れ 潮:小潮
昼過ぎから南西の強風



前回、足裏サイズ以上の寒メジナを釣ることができ、何とか悲願の目標を達成することができた。
これで多少は自信が付いたので、来シーズンはメジナを狙って真鶴だけでなく伊豆方面にも足を伸ばしてみたい。

■三ツ石

しかし、前回は、釣れた魚を強引に抜き上げようとして竿を折ってしまったので、チョイ投げ竿で続行したものの釣味に欠ける感は否めなかった。
そこで、今回は前回と同じような爆釣を期待して再度真鶴の三ツ石へ渡った。
また、今回の潮回りは前回とほぼ同じとなっているため、充分期待できる。


尚、前回折れてしまった竿は、折れた部分のパーツをメーカーから取り寄せ再生させた。とはいっても、強度が心配だったので、チェックも兼ねて今回この竿を使用してみた。

10時過ぎに釣り場に到着し、仕掛けやコマセの準備をして、釣りを開始したのは11時頃だった。
今回入った場所は前回断念した磯だが、前回ここで竿を出されていた二人の釣師も来られていて、私もその隣で竿を出させてもらった。


3人ともほぼ同時に準備を始めたのに、私がコマセを作っている間にお二方は既に釣りを開始していて、外道や木っ端メジナを釣られていた。
二日前に雨が降ったことや、今日はウネリがあって荒れていたのが原因なのか、潮色は笹濁りとなっていた。
私も漸く準備が終了し、第一投目。
既に、隣でコマセがバンバン撒かれていたおかげで、投入早々から、いきなりのアタリ!


結構良い引きで、目測30cm程のメジナだったが、前回のことがあるため慎重を期してタモを使った。
一投目から、いきなりの良型で気分がいい。
ポイントは、直ぐ足下にある隠れ根の際付近で、今日釣れた良型はこのポイントでヒットすることが多かった。


そして、2投目。ウキがゆっくり沈んで、一気に引き込まれた。
これは、かなりの大物で2度の激しい突込みを見せたが、隣の方にタモを出してもらい無事ゲット。
40cm位ありそうだったが、帰宅後に計測したら35.5pしかなく、ちょっと残念。
それでも、丸々と太ったノッコミ期の良型だ。


その後は、殆ど入れ掛かりとなり、納竿する16時まで続いた。
休憩を入れながら釣ったが、手の平サイズ以下の木っ端はリリースするも、スカリの中は魚が身動きできないほどに...


最後に、スカリの中を数えてみると、最大35.5pを頭に足裏サイズ以上のみ16匹だった。
この内足裏サイズ以下をリリースして、30cm付近から上を持ち帰った。
ただし、帰宅後、魚の数を数えてみると計10匹いたが、その内1匹だけは24cmの足裏サイズでリリースし損ねたようだ。
■スカリの中は良型メジナで満杯
今回は、ノッコミシーズンで潮回りも良かったため高釣果に恵まれた上、安価なタモでの取り込みにも慣れたので、得たものは非常に大きい。
尚、ゴロタ場の大岩の上から水深の浅いサラシの中で、良型をぽんぽんと上げられている方がいたが、この時期は実績のあるゴロタなら日中でも可能性は高いようだ。


ところで、今回再生させた竿の強度だが、一日を通して使用したが特別問題は無さそうだった。
9,000円弱の安竿だが、直せるものなら直して使いたいと思っていたが、結果的には正解だったようだ。


さて、この調子で行くと、ゴールデンウィークの青物や、キスが釣れだす迄の間はメジナ釣りとなりそうだ。


■本日のお土産
35.5p 1匹
28〜31p 8匹
24p 1匹