松山市余戸西3丁目12-25
電話受付:089-989-0178
平日       9:00〜17:30
HOME>>質問広場>>2022>>6月

2022年6月のQ&A
【Q】
年休取得時季の変更と会社の配慮について教えてください。


【A】
全労働日とは、働く義務のある日です。派遣労働者の全労働日は、派遣先におい
労働者の年休の時季指定に対し、会社は事業の正常な運営を妨げる場合に限って
年休の取得時季を変更できる。しかし会社はその前に、労働者の指定した時季に
年休が取れるように配慮することが求められます。
事業の正常な運営を妨げる場合とは、労働者が年休を取得しようとする日の仕事
が、担当業務や所属部・課・係など一定範囲の業務運営に不可欠で、代替者を確
保することが困難な状態を指します(新潟鉄道郵便局事件など)。
結果的に事業の正常な運営が確保されても、業務運営の定員が決められているこ
となどから、事前の判断で事業の正常な運営が妨げられると考えられる場合、会
社は年休取得時季を変更できます(電電公社此花電報電話局事件)。この点、業
務に具体的支障の生ずるおそれが客観的に伺えることを要します(名古屋近鉄タ
クシー事件)。
研修期間中の年休取得について、研修を欠席しても予定された知識や技能の修得
に不足を生じさせないと認められない限り、会社は年休取得時季を変更できます
(日本電信電話事件)。なお、慢性的な人手不足は、事業の正常な運営を妨げる
場合に当たりません(西日本ジェイアールバス事件)。

判例【弘前電報電話局事件 最高裁 昭和62年7月10日】
第一審原告の労働者Xは、所属部課で最低人員配置が2名とされていた(勤務割)
日曜日の勤務について年休の時季指定をした。これに対しXの上司である課長A
は、労働者の日頃の言動などから、Xは年休の時季指定をした日に成田空港反対
現地集会に参加して違法な行為を行う可能性があると考えた。そこでXの年休取
得を阻止しようと、Xに代わって勤務を申し出ていたBを説得して申し出を撤回
させた。その上で、年休の時季指定日にXが出勤しなければ最低配置人員を欠く
ことになるとして年休取得の時季を変更した。しかし、Xは出勤せず、違法行為
には及ばなかったもののたものの集会に参加した。そのため、Xの使用者である
第一審被告YはXを戒告処分(将来を戒めて注意すること)にし、出勤しなかっ
日の賃金を差し引いた。これに対しXは、時季変更の違法性を争い、差し引かれ
た賃金の支払いと戒告処分の無効確認などを求めて訴えを起こした。一審はAの
時季変更を違法としたが、二審は違法ではないとした。そこで、Xが上告したの
がこの事件である。
判決の内容  労働者側勝訴
勤務割に従った勤務体制が取られている職場では、会社として通常の配慮をすれ
ば勤務割を変更して代わりの者を配置できる客観的な状況があるにもかかわらず
会社が労働者に年休を取得させるために配慮をしないことで代わりの者が配置さ
れないときは、必要人員を欠くとして事業の正常な運営を妨げるとは言えない。
また、労基法は年休の利用目的について関知していない。だから、勤務割を変更
して代わりの者を配置するのが可能であるにもかかわらず、年休の利用目的によ
って年休を取得させるための配慮をせずに時季変更することは、利用目的を考慮
して年休を与えないのと同じであって認められない。したがって、この事件にお
ける時季変更は、事業の正常な運営を妨げる場合に当たらないので違法である。

(1)年休取得時季の変更はいつまでなら許されるか
年休申請が年休開始時季に接近していて、会社に年休時季変更を事前に判断する
余裕がなかった場合、客観的に年休時季を変更できる理由があり、速やかな変更
がされたなら、年休開始後または年休期間終了後に年休時季を変更した場合であ
っても、適法とされる場合があります(前掲電電公社此花電報電話局事件)。も
っとも、個別事例ごとに見て、合理的期間を過ぎた時機を逸した変更は認められ
ません(休暇開始13日後の時季変更につき、ユアーズゼネラルサービス事件 、
組合大会地に赴いた後の時季変更につき、広島県ほか(教員・時季変更権)事件
 )。

(2) 会社が行う配慮の内容
勤務予定が勤務割により定められている職場では、代替勤務者を確保するなどし
て勤務割の変更を検討することが求められます(横手統制電話中継所事件)。個
別具体的な判断に際しては、@勤務割変更の方法と頻度、A年休時季指定に対す
る会社の今までの対応、B年休申請者の作業内容や性質、C年休取得者の仕事を
サポートする者の作業の繁閑からみて代替勤務が可能であったか、D年休の時季
指定は会社が代替勤務者を確保できる時間的余裕のある時期になされたか、E週
休制の運用がどのようになされてきたか、が考慮される(電電公社関東電気通信
局事件)。代替勤務については、その可能性の高そうな者へ打診することで足り
ます(JR東日本〔高崎車両区・年休〕事件 )。

(3) 年休取得時季を適法または不適法に変更した結果
会社が適法な年休取得時季変更をした場合、労働者が指定した年休取得時季に
労働者が働く義務はなくならず、出勤しなければ欠勤となるし、また、懲戒処分
の対象とされる(時事通信社〈年休・懲戒解雇〉事件 )。なお、年休取得時季
を変更しても、会社は労働者に別の時季を指定する義務を負わない(前掲JR東日
本〔高崎車両区・年休〕事件)。
不適法な年休取得時季変更の場合、会社は損害賠償責任を負うことがある(慰謝
料につき、前掲西日本ジェーアールバス事件、前掲広島県ほか(教員・時季変更
権)事件、キャンセル料につき、全日本空輸事件 )。

(4) 長期の連続した年休時季指定への対処方法
最高裁判所は、@労働者の担当業務は専門性が高く、長期に代替者を確保するこ
とは相当困難である、A労働者は約1ヵ月の連続した時季指定を会社と十分な調
整をせず行った、B上司は、代替者配置の余裕がなく業務に支障を来すとして、
2週間ずつ2回に分けて休暇を取って欲しいと告げた上で、後半の2週間について
のみ時季変更している、といった事情から、会社は労働者に対して相当の配慮を
しており、年休取得時季の変更は労基法39条の趣旨に反する不合理なものとはい
えない、としている(時事通信社事件)。長期の連続した年休取得には、事前の
十分な調整が必要である。

(5)ポイント
@年休を取った日をどのように使うかは原則として労働者の自由であり、会社は、
年休取得日の使い途を理由に年休取得時季を変更できませません。

A労働者の年休の時季指定に対して、会社は、「事業の正常な運営を妨げる場合」
に限って年休の取得時季を変更できる。事業の正常な運営を妨げる場合とは、年
休を取る日の仕事が、労働者の担当している業務や所属する部・課・係など、一
定範囲の業務運営に不可欠であり、代わりの労働者を確保することが困難な状態
を指します。

Bしかし会社は、その前に、労働者が指定した時季に年休が取れるように、勤務
予定を変更したり、代わりに勤務する者を確保したりするなどの、「配慮」をす
ることが求められる。このような努力をしないで年休取得時季を変更することは
認められない。

お問い合わせ
(住所)
〒790-0046 
松山市余戸西3−12−25
友澤社会保険労務士事務所
(電話/FAX)
089-989-0178
(営業時間)
平日:9:00〜17:30
休日:土曜日・日曜日・祭日
『メール』でのお問い合わせは、ここをクリックしてください!
リンクサイト
愛媛県社会保険労務士会

プライバシーポリシー リンク・著作権 Copyright(c) 2013, All Rights Reserved.tomozawa-sr office