松山市余戸西3丁目12-25
電話受付:089-989-0178
平日       9:00〜17:30
HOME>>質問広場>>2021>>11月

2021年11月のQ&A
【Q】
就業規則の解雇事由の拘束力について教えてください。


【A】
労基法は、各企業(事業場)における解雇に関する基準を明確化し、無用な紛争
の防止を図るなどの観点から、解雇事由についていくつかの規定を置いています。
まず、労基法89条は、就業規則作成義務を負う使用者に対し、解雇事由を「退職
に関する事項」の一環として就業規則に記載することを義務付けています(3号)
。解雇事由は、労働契約締結時に書面をもって労働者に明示することも必要とさ
れます(労基法15条1項、労基則5条)。また、労働者を解雇した使用者は、解雇
された労働者から請求があった場合、当該解雇の理由を記載した証明書を発行し
なければいけません(労基法22条)。

判例【寿建築研究所事件 東京高裁 昭和53年6月20日】
建築設計を業とするY会社に勤務する労働者Xは、反抗的・非協力的な態度によっ
て企業秩序を乱し業務運営を妨げたとして解雇(第一次解雇)されたため、その
効力を争って労働契約上の地位保全及び解雇後の賃金仮払いを求める仮処分の申
請をした。
控訴審においてY会社は、上記第一次解雇について、@Xの行為は就業規則所定の
解雇事由(後掲の就業規則30条第2号及び第3号)に該当する、A仮に就業規則上
の解雇事由に該当しないとしても、Xの行為は、Xとの労働契約を解約するに足り
る相当の理由に当たる、として解雇の有効を主張した。
なお、本件においては、第一次解雇の後に、Xらが解雇撤回を求めてYに団体交渉
を要求する過程において行った業務妨害等の行為を理由とする第二次解雇が行わ
れており、本判決は第二次解雇については有効と判断している(本項目とは直接
関連しないので詳細は省略)。
判決 労働者側勝訴
(第一次解雇を無効とし、第二次解雇までの間の賃金仮払いをYに命じた)
裁判所は、上記のYの主張@については、第一審判決の判断を引用して解雇事由
該当性を否定し、Aについても、次のように述べてYの主張を退けた。
Y会社の就業規則30条が解雇理由として、「1 精神若しくは身体に障害があると
き、又は傷病のため勤務に堪えないとき。2 業務に誠意なく技能不良なるもの。
3 会社の命令に反し、業務遂行上支障を生ずる行為をしたるとき。」と規定し
ていることに徴すれば、Y会社は、右の就業規則を制定することによって自ら解
雇権の行使を就業規則所定の理由がある場合にのみ限定したのであり、したがっ
て、そのいずれの場合にも該当しないことを理由としてなされた解雇は、たとえ
民法627条所定の解雇事由が存する場合においても、無効であると解すべきであ
る。
【用語解説】 
民法627条 (期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
1 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申
入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二
週間を経過することによって終了する。
2 期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以
後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしな
ければならい。
3 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、
三カ月前にしなければならない。

2.就業規則上の解雇事由の意義
上記各規定のうち、就業規則上の解雇事由の定めをめぐっては、それが解雇事由
を限定的に列挙したものであるか(限定列挙説)、あるいは例示的に列挙したも
のか(例示列挙説)が問題になります。限定列挙説に立つ場合には、使用者は就
業規則上の解雇事由のいずれにも該当しない理由で労働者を解雇することができ
ないという帰結になります。これに対し、例示列挙説に立てば、就業規則上の解
雇事由のいずれにも該当しない解雇理由も、解雇権濫用法理の中で、解雇理由と
して考慮されうることになります(このほか、いずれの立場に立つかによって裁
判時の立証責任の分配に違いが生じるとする見解もあります)。なお、実際上は
就業規則に列挙された解雇事由の中に「その他前各号に準ずる場合」などの形で
包括的な解雇事由の定めが置かれることが多いですが、この場合には限定列挙説
と例示列挙説のいずれをとっても大きな差は生じなません。
【用語解説】
解雇権濫用法理
「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない解雇は、
その権利を濫用したものとして無効とする」 (労働契約法16条)という考え方
です。

3.普通解雇の場合
普通解雇(懲戒解雇以外の解雇)については、判例の多くは限定列挙説に立って
います。上記判例は、限定列挙説の考え方を明瞭に示すものであり、同説の立場
に立つ代表的な判例です。この判決が示すように、限定列挙説によれば、使用者
は就業規則で解雇事由を定めることにより、解雇権を行使しうる場面を就業規所
定の場合に自ら限定したものとされることになります。
その他判例をみると、限定列挙説に立つ最近の裁判例として、茨木消費者クラブ
事件、中央タクシー事件などがあります。他方、例示列挙説に立つ判例も見られ、
ナショナル・ウエストミンスター銀行(第3次仮処分)事件、朝日新聞社事件など
があります。また、サン石油(視力障害者解雇)事件では、「就業規則において
普通解雇事由が列挙されている場合、当該解雇事由に該当する事実がないのに解
雇がなされたとすれば、その解雇は、特段の事情のない限り、客観的に合理的な
理由を欠き、社会通念上相当であると認められない」として、特段の事情がある
場合には、列挙されていない事由による解雇も認める余地を残しています。した
がって、原則的には限定列挙とするが、それ以外の事由による場合にも、当該事
案の事情を考慮して、厳格に解雇の有効性を判断するものと解します。

4.懲戒解雇の場合
一方、懲戒処分として行われる懲戒解雇については、懲戒処分を行うための要件
として、就業規則等に処分事由が明示されていることが求められることから、学
説・判例とも、就業規則上の懲戒解雇事由の定めは限定列挙であるとすることで
一致しています。

5.労働協約上の解雇事由
労働協約で解雇事由が定められている場合についても、労働組合との間で解雇事
由を限定する合意がなされ、それが労働条件の基準として労働契約に適用される
(労組法16条)と解されるので、当該定めは限定列挙と考えられます

6.ポイント
@就業規則に定められた解雇事由の定めは、解雇事由を限定的に列挙したもの
(限定列挙)か、例示的に列挙したもの(例示列挙)かが問題となる。判例では、
普通解雇の場合、限定列挙と解するものが多いが、例示列挙と解するものも見ら
れます。

A懲戒解雇の場合には、懲戒解雇事由の定めは限定列挙です。

お問い合わせ
(住所)
〒790-0046 
松山市余戸西3−12−25
友澤社会保険労務士事務所
(電話/FAX)
089-989-0178
(営業時間)
平日:9:00〜17:30
休日:土曜日・日曜日・祭日
『メール』でのお問い合わせは、ここをクリックしてください!
リンクサイト
愛媛県社会保険労務士会

プライバシーポリシー リンク・著作権 Copyright(c) 2013, All Rights Reserved.tomozawa-sr office