いのまた和雄トップページへ 『声と眼』のページへ 『声と眼』総目次へ 市民活動のページへ メッセージのページ

猪股市議の一般質問

久喜市議会2012年 11月定例市議会
いのまた和雄 一般質問
1.放射能から子どもたちを守るために

 放射能から子どもたちを守るために、市の積極的かつ具体的な取り組みを求める。
(1)11月8日、保育園の給食の放射性物質検査で、放射性セシウムが検出されたことについての評価と、今後の対応を問う。
ア.丸ごとの検査で、7.39ベクレル/sの数値は、厚労省の「基準値」100ベクレル/sよりも大幅に低いように見える。
しかし丸ごとの中に使用された単一の食材料から7.39ベクレルが検出されたとすれば、その食材料単体として逆算すると、100ベクレル/sに匹敵し、事前に測定されていれば調理に使用されない数値であると考えられるが、認識を問う。

イ.乳児用食品の基準値が50ベクレルであることを合わせて考慮すると、特に保育園の給食について、食材から放射性物質が検出された場合に、調理に使用しない「久喜市としての基準値」をより低く設定するべきである。
たとえば県内で越谷市はセシウム134、137のいずれかが10ベクレルを超えた場合は食材を変更するとしている。
久喜市の方針を見直すべきであるが、見解を問う。
 本来は、先進市にならって、検出限界値を超えて検出された場合には使用しないとするよう検討するべきであるが、いかがか。

ウ.今回の丸ごとの検査は、給食を食べた後であったが、給食食材にかなりの高濃度の放射性物質が入っている可能性のあることがわかった。
今後、さらに事前の食材料検査の品目数を増やすべきである。鷲宮の検査室では午後に3品目しか検査していないが、倍増するべきである。見解を問う。

エ.学校給食、保育園とも、食材料の検体として、キノコ類の検査が少ないのではないかという指摘がある。
これまでに干シイタケは1回、エノキ、シメジ、ナメコ等は数回ずつであるが、県内や近県産の原木シイタケからも基準値を超える放射性物質が検出されていることを考慮すると、シイタケ、干シイタケの検査を増やしていただきたいが、いかがか。
 検査対象の食品が、根菜類など、重量の確保できるものに偏っているのではないかという指摘がある。実情と、今後の対応を問う。

オ.最近は、検査は臨時職員におまかせして、教育委員会や保育課の職員は関知していないようだが、理由を問う。
 幸いにしてこれまでの検査結果はほとんどが「不検出」であるが、実際には数値が出ていても「誤差」の範囲内ということでシステム上、切り捨てられているのであって、現場に立ち会って、実際の検査の経過を見守ることの重要性をどう考えているか。

(2)市民の持ち込みによる食品検査をさらに充実させていただきたいが、方針を問う。
ア.1品目あたりの検査時間を延長して、検出限界値を下げてほしいという要望があるが、いかがか。

イ.1回で受け付ける品目数を増やしてほしいという要望があるが、いかがか。

ウ.土壌検査も実施してほしいという要望があるが、家庭菜園などの土壌は対象としてもいいのではないか。

エ.農業者からの検査依頼にも対応していただきたいが、いかがか。

2.現在策定中の環境基本計画案の充実について、見解を問う。

(1)昨年3・11以降の最大の環境汚染である「原発による放射性物質の拡散と地域環境の放射能汚染対策」を環境基本計画に記載するべきである。
ア.パブリックコメントで放射能汚染対策の記載の意見があったにもかかわらず、環境基本計画には記載しないとした。
理由は環境基本条例で規定していないからということであるが、それでは理由にならないと考えるが、いかがか。

イ.1条、2条で、放射能汚染対策を対象とすることは可能であり、むしろ現在の最大の環境汚染であることからして、当然、基本計画の対象となると考えるが、見解を問う。

ウ.環境目標Vで、放射能汚染対策についてまったく触れないのは、“市民の目線”から見ても不自然であるとは考えないか。

エ.市民の健康と安全を守る責任としても、放射能汚染対策を基本計画に記載するべきであると考えるが、いかがか。

(2)具体的に、環境課と各担当課で協力して、市内の放射能汚染対策を実施し、子どもたちの内部被ばくを防止する対策も取っているのであって、それらの施策を、環境基本計画に明確に位置付け、それらの施策の根拠とすべきであるが、いかがか。
 空間放射線量の測定、土壌汚染の検査、ホットスポットの除染、給食食材や市内で消費される食品の放射性物質検査、等々

3.東電に対する要望と補償請求のその後の経過は

 久喜市から東電に対して、福島第1原発事故による放射能対策についての要求書を7月に提出し、9月3日に回答が来た、それ以降の東電への働きかけはどのように進めてきたか。
久喜市内部の協議も含めて、具体的にどのように行動してきたかを明らかにされたい。
 合わせて、久喜市といっしょに要求書を提出した久喜宮代衛生組合および宮代町の補償の経過について、どのように把握しているか。

4.政策審議機関は正確な会議録作成を


(1)市の政策審議機関は正確な会議録を作成するべきである。
そのために会議録作成方法は、全文記録またはほぼ全文記録方式とすることになっている。
ある審議会で、会議録作成方式を図った際に、委員から「委員の個人的な発言等や文字にすると適切でない発言等の修正は事務局でやっていただけるのか」という質問に対して、行政から「いわゆる差別的発言や個人的情報につきましてはこちらで削除いたします」と答えている。

ア.審議会の正式の発言で差別的発言や文字にすると適切でない発言があった場合、事務局の判断で削除して「なかったこと」にするというのは、どういうことか、説明されたい。

イ.政策審議機関の委員は非常勤特別職の公務員であるということからして、発言に責任をもつべきであるが、見解を問う。

ウ.適切でない発言は、発言者の自覚のもとに、会議の中で正式に取り消すべきであるが、いかがか。

(2)「ほぼ全文記録方式」とする場合、意図不明とか趣旨が明確でない発言、都合の悪い発言を、事務局の恣意的な判断で削除したり省略したりすることは適切でない。
あいまいな判断基準でなく、発言を削除や省略する際の明確な基準を設けるべきであるが、いかがか。

5.青葉けやき通りの街路樹を適切に管理するよう求める

(1)青葉地区のけやき通りの街路樹管理を、今後どのように進めるか。
 昨年、けやき通りの街路樹の大規模な剪定を実施した。
今回は夏期に、上方への枝を一律に10〜15m程度で切りつめる強剪定を行った。(常識的な樹木剪定は冬期剪定である)。
 今年度以降、住宅地にある街路樹並木として、毎年あるいは定期的に剪定していくべきだと考えるが、計画を明らかにされたい。

(2)今後の街路樹管理にあたっては、周辺住宅への配慮とともに、ケヤキの自然樹形を生かしながら、景観百選にふさわしい街路樹並木の再生を図っていく必要がある。
今後の進め方についての考え方があるか。

(3)来年度予算で、けやき通りの再生、剪定計画をどのように位置付けていく考えか。

6.久喜市全域での公共交通を早期に実現するよう求める


(1)久喜市公共交通会議で審議が開始されたが、委員の中から、市内全域でのデマンドバス運行を求める意見が出されていると聞く。
 会議の経過によっては、久喜地区の循環バスの運行範囲の若干の拡大と2地区に分けてのデマンドバスという、これまでの公共交通検討委員会の結論の見直しもありうるか。

(2)審議計画では3月までにパブリックコメントも含めて運行計画の結論を出すとしているが、実証(試験)運行は来年の秋以降で、本稼働はその後となるのか。
もっと早期に実現するべきであるが、いかがか。
(加須市では運行計画を立ててから半年で新コミュニティバスの運行を実現できたのに比して、なぜ久喜市はそんなに遅いか。)

久喜市議会2012年 9月定例市議会
いのまた和雄 一般質問

1.放射能から子どもたちを守るために、市の積極的かつ具体的な取り組みを求める。

(1)小中学校、保育園、公園等のホットスポットで、3〜5月の2回目の放射線量測定で「要観察」となった青毛小、栗橋小、鷲宮中の3校について、その後の測定日と線量などの経過を明らかにされたい。経過の詳細を文書資料にして配布を求める。

(2)小中学校、保育園などのホットスポットについて、3回目の測定の経過を明らかにされたい。(質問時点でホームページに掲載されていれば答弁は省略してけっこうです)。

(3)昨年7月、12月に実施した土壌中の放射性物質検査の3回目の検査を行う計画について、明らかにされたい。
 多くの地点でセシウム134(半減期2年)が低下していること(半減期30年のセシウム137は低下は期待できない)を確認するとともに、逆に2回目の検査で数値が上昇している地点のその後の状況、3回目で増えている地点がないかなどを把握していく必要があると考えるが、いかがか。

(4)放射線量測定器の市民への貸し出しの、これまでの経過と今後の対応を再検討されたい。
ア.本庁・支所ごとのこれまでの貸し出しの件数等、経過を明らかにされたい。市民の測定結果をどのように集約しているか。
イ.1日単位、複数回の貸し出しも行うなど、条件を緩和し、市民がより活用できるようにするべきである。

(5)国民生活センターの放射性物質検査器の見通しと、運用方針を明らかにされたい。
ア.いつ頃配布される見通しで、久喜市はどこに設置し、検査体制はどう作っていくか。
イ.学校給食および保育園給食の食材検査と、市民の持ち込みの検査をどう配分するか。
ウ.市民の持ち込みの検査はどのように行っていく考えか。市内農業者の生産した農作物の検査も、希望があれば行っていくべきであるが、いかがか。
 それらは公表を原則とした上で、公表する範囲(項目)を検討するべきであるが、考え方を伺う。

2.学校給食および保育園給食によって子どもたちに内部被ばくをさせないために、市の具体的な取り組みを求める。

 福島第1原発事故による放射性物質の拡散に対して、今後の対策を考える上で最も考慮すべきは内部被ばくをいかに防御するかということである。

(1)その視点から、学校給食および保育園給食食材の放射性物質検査をさらに充実させていただきたい。
ア.これまでの検体(検査する食材)の選考の考え方を明らかにされたい。
イ.特に、保護者等から心配が強く出されている食材について、重点的に検査するべきであるがいかがか。
・例として、関東近県産の食材料、干しシイタケ等のキノコ類、タケノコ、イモ類、ナッツ類
・肉類、さらに今後は魚介類も
ウ.牛乳では川越クーラーステーションの原乳に継続的に放射性セシウムが検出されている(埼玉県の発表)。混ぜてしまう結果、検出限界値以下になっているようであるが、久喜市において検査対象にするべきである。
エ.献立の作成にあたって、放射性物質が溜まりやすいとされる食材は極力使わないように配慮するべきであるが、対応方針を伺う。

(2)子どもたちに内部被ばくをさせないことを大前提とするならば、食材の検査によって、検出限界値以上の放射性物質が検出された場合には、その食材は翌日の調理に使用しないことを明確にしていただきたい。それとも、政府の食品基準値以下であればホームページに検出されたことを公表した上で、調理に使用して子どもたちに食べさせるか。

(3)食材によって、子ども(保護者)から「食べさせないでほしい」との申し出があった場合には、基本的にその意志を尊重するべきであるが、これまでの対応と、見解を伺う。

(4)国民生活センターの検査器を使って、学校給食および保育園給食についてはどれくらいの検査体制の充実を図ることができるようになると考えているか。
 検体数、検査回数等の見通し、精度の向上についての考え方を明らかにされたい。

3. 7月に東電に出した「東京電力福島第1原子力発電所事故に起因する一連の対策に係る要望について」ならびに「一連の対策に要した経費の請求について」に対する回答はどうなっているか。

4.市民の住宅の太陽光発電設置費補助金制度を拡充するべきである。

(1)昨年度は106件、749万円を補助したが、申請や相談は何件だったか。

(2)今年度は6月〜11月までの申請期間で、1000万円の枠を超えた場合には抽選で決定する計画だが、見通しはどうか。

(3)希望者が枠をオーバーした場合には、さらに予算枠の拡大も検討するべきであるが、いかがか。

5.各小学校への学童保育施設の設置を進めるべきであるが、方針を伺う。

(1)栢間小学校に続いて、小林小学校への設置の計画を進めるべきである。

(2)東鷲宮小学校の学童保育については、これまで鷲宮東コミュニティセンター内の学童クラブの改善を進めてきたが、東鷲宮小学校敷地内、あるいは小学校に接するコミセン敷地に施設を建設することが最適であると考える。見解を伺う。

6.久喜宮代衛生組合で「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」の策定を進めているが、重要課題について先送りしていることについて、組合構成市として、また管理者である久喜市長の見解を問う。

(1)素案は平成25年度から39年度までの15年間を目標年次とし、「1人1日当たりの家庭系ごみ排出量を40%以上削減」「1人1日当たりの焼却量を30%以上削減」「最終処分量を35%以上削減」「リサイクル率を50%以上」などの積極的目標を設定している。そのために、施設の統廃合の検討、ごみの分別方法や収集の扱いの統一、家庭系ごみの有料化の検討、全域での生ごみの減容化・資源化(全量堆肥化)の検討など具体的課題を掲げているにもかかわらず、年次計画がまったく示されていないのでは、課題の先送りとしか考えられないが、見解を問う。

(2)課題を政策として実行し、設定された目標を実現していくには、計画をアクションプランとして確立していかねばならないと考える。衛生組合事務局に年次計画を盛り込むよう協議するべきであるが、いかがか。

(3)施設の統廃合の検討は、現在の焼却炉の老朽化の状況からすれば、先送りは許されない喫緊の課題である。数年内に、統廃合の結論を出し、施設建設(新設、更新)を進めなければならないが、久喜市の見解を問う。

(4)全域での生ごみ堆肥化も、数年内に計画を策定しなければならないが、久喜市行政としての見解を問う。

久喜市議会2012年 6月定例市議会
いのまた和雄 一般質問
1. 放射能から子どもたちを守るために、市の積極的かつ具体的な取り組みを求める。

(1)3〜5月に、小中学校、保育園、公園等の局所的な放射線量について、2回目の測定を行い、特に1μSvに近い放射線量が測定された青毛小、栗橋小、鷲宮中の3校は「要観察」とされているが、これらについて、どのように対応しているか。

(2)ホットスポットについて、3回目の測定はいつ頃を予定しているか。

(3)学校給食食材の放射性物質検査を、さらに充実させていただきたい。
ア.宮代町役場に設置された埼玉県の放射性物質検査機を使って、学校給食食材の検査を行っているが、可能な限り、検体数を増やすべきである。
 現在はコースごとに食材3品目ずつを検査しているが、それぞれ「調理後1食分まるごと」の検査を追加していただきたい。
イ.毎週月曜日(6月は火曜日)の午後に翌日使用予定の食材を検査しているのだから、調理日の午前中に「速報値」として公表すべきである。
ウ.国民生活センターの検査器の長期貸与の見通しを明らかにされたい。
 検査体制をどのように作っていこうと考えているか、検討しているか。
 検査室の設置、専任の検査要員の配置、検査体制と検査対象の範囲をどう考えていくか。
エ.市民・生産者の不安を解消するために市内農業生産物の検査も実施するべきである。いかがか。

(4)放射線量測定器の市民への貸し出しの、これまでの経過と今後の対応は。
ア.これまでの貸し出しの件数等、経過を明らかにされたい。市民の測定結果をどのように集約しているか。
イ.貸し出し条件を緩和し、市民が活用できるようにするべきである。

(5)学校プールの清掃前に水とヘドロについて、放射線量および放射性物質検査を行うべきであったが、5月に放射線量の測定を行ったが、経過を明らかにされたい。
 除去したヘドロの検査をした上で、校庭に放置せずに埋設処理をするべきであるが、いかがか。

2.昨年3・11以降、東電福島第1原発事故の対策のために久喜市が支出した経費を明らかにされたい。

(1)それぞれ人件費を含まない額と含んだ額を明らかにされたい。
ア.放射線量測定と放射性物質検査に要した費用
イ.除染(放射能低減対策)作業に要した費用
ウ.衛生組合における焼却灰等の検査、保管等に要した経費
エ.その他

(2)これまでに支出した経費を、早急に東電に請求するべきである。衛生組合とも共同で行うべきであるが、いかがか。

3.今年度、市内の中学校卒業生で、久喜特別支援学校高等部を始め、特別支援学校への進学者が急増した。進学指導のあり方と3年後を見通した障害者行政の検討をどう進めるか。

(1)久喜市立中学校から特別支援学校への入学者の3年間の推移を明らかにされたい。

(2)特に増えているとすれば、これは今年度だけの例外か。特別支援学校の対象生徒が傾向的に増えていると考えるか。今後も続くと考えられるか。
 例年であれば特別支援学校以外の高校に進学していたと思われる生徒が、特別支援学校に入学していると考えられるが、教育委員会はどのように認識しているか。進路指導、進学指導のあり方に問題があったと考えられないか。

(3)今年度に久喜特別支援学校に入学した19名、羽生などの他地区の特別支援学校に入学した生徒も含めると全部で25名の内の多くが、3年後には久喜市の“福祉政策”の対象者となってくると考えられる。認識を問う。

(4)市内の障害者施設(市立4施設)および民間障害者施設の定員等、受け入れ態勢はどうか。今後の年度ごとに、地域での入所希望者数と受入数の見込みを明らかにされたい。
 今後、施設の新増設等が必要になってくることも見据えて整備を進めていかなければならないのではないか。

4.2010年から製造販売した「安全でおいしい久喜の水」の“総決算”を明らかにされたい。

(1)取扱店(店舗数)の扱い高、販売先(個人、団体など)、製造販売費用と販売収益、利益

(2)宣伝や公益目的に、久喜市として公費で購入して活用したのはどれくらいか。

(3)第2回目を製造販売開始しているが、これまでのところ、市民も「知っている人しか知らない」というのが実態ではないか。
 あらためて、久喜市行政が「安全でおいしい久喜の水」を製造販売する目的と、販売戦略について伺う。

5.審議会等の市の政策審議機関の会議録は、公開の趣旨からして、望ましいのは「全文記録方式」、またはできるだけ「全文記録」(に近いもの)であるべきだが、久喜市では実態がどうなっているか。

(1)審議会等の会議録は、ア.全文記録、イ.ほぼ全文記録(に近いもの)、ウ.発言の項目などを記しただけの「概要記録」に分けて、実態を明らかにされたい。ただしその場合、「概要記録」にもいろいろな形がありうると思うが、実態を明らかにされたい。
 教育委員会が4月から全文記録方式をとることになったが、最近、全文記録方式に変更した審議機関は他にあるか。

(2)市民が会議録を見る目的は、十分な説明と質疑、意見交換がなされているか、またどのような質疑や意見が出されたかを確認したいのであって、たとえば「〜について質問があった」というような項目だけの記載方法では不十分である。また、「概要記録」の場合、担当者のメモと主観によってまとめることになって、発言者の趣旨と異なる場合がある。
 したがって会議録は「全文記録」が望ましく、次善として「できるだけ全文記録に近いもの」があると考えるが、見解を伺う。

6.下水道審議会においてとりまとめた、2013年4月からの下水道使用料統一案の原案(内定案)について、あらためて見直しを求める。

(1)2月議会において、私は、審議会内定案の従量料金区分6段階を7または8段階とし、少量使用世帯の従量使用料を引き下げることによって、特に久喜地区の各階層の値上げ幅を平準化し、一般家庭の料金引き上げ幅を圧縮できることを示した。
 これに対して、上下水道部長は、審議会で「累進度2.0、経費回収率53.5%程度」で合意していると説明された。
ア.「累進度2.0」というのは、従量料金区分の多量排水事業所の使用料が高くなりすぎないように全体的なバランスを取るための配慮であって、私の試案のように、累進度2.0を超えても、多量排出事業所の料金を「内定案」と同等に抑制することは可能であり、これなら「2倍」を超えても問題はないと考えるが、見解を伺う。
イ.「経費回収率」は審議会においても「53.5%程度」とされており、審議会に提出された執行部案では、5年間の使用料収入は70億円〜70億4000万円と見込んでいる。
 私の試案による5年間の使用料収入は69億6551万円であるが、これによって下水道会計に支障を生じることにはならないと考えるが、見解を伺う。

(2)部長は審議会における決定事項のように答弁されたが、決定事項ではない。また、審議会における審議結果は、実際の審議経過からしても、また審議会のそもそもの性格からしても、「絶対的に執行部を縛る」ものではない。執行部は審議会の審議を踏まえて、政策判断をなすべきであり、修正を図るのに問題はないはずであるが、見解を伺う。
 審議会の審議経過を踏まえ、さらに議会におけるやりとりを踏まえ、市民生活への配慮を考慮し、審議会内定案の見直しを行うべきであるが、方針を伺う。

(3)下水道料金の統一について、行政として、審議会の検討結果を「尊重」しながら、それをふまえてさらに望ましい統一案を検討するべきであるがどう考えるか。例示した試案も含めて、検討をしていただきたいと考えるが、いかがか。

(表1)下水道料金体系表  改定案と旧市町ごとの料金表(1か月)
《基本料》 《従量使用料》 排水量段階ごと(水道使用量を適用) m3(立法メートル)
改定案 1か月 11〜30m3 31〜50m3 51〜200m3 201〜1000m3 1001m3〜
800円 90円/m3 110円/m3 120円/m3 150円/m3 180円/m3
旧久喜市 1か月 11〜20 21〜30 31〜50 51〜100 101〜300 301〜1000 1001〜
700円 80円/m3 90円/m3 100円/m3 120円/m3 130円/m3 140円/m3 160円/m3
旧菖蒲町 1か月 11〜20 21〜30 31〜50 51〜100 101〜300 301〜1000 1001〜
800円 85円/m3 90円/m3 95円/m3 100円/m3 110円/m3 120円/m3 130円/m3
旧栗橋町 1か月 11〜30 31〜50 51〜
950円 110円/m3 130円/m3 150円/m3
旧鷲宮町 1か月 9〜50 51〜100 101〜
750円 100円/m3 120円/m3 150円/m3

(表2)改定料金と現行料金の比較(1か月分) 料金は消費税込み

一般家庭 平均的な事業所など 工場や大規模商業施設など
20m3 150m3 5000m3
改定案 1,785円 値上げ率 17,640円 値上げ率 905,940円 値上げ率
旧久喜市 1,575円 +13.3% 17,745円 ▲0.6% 813,120円 +11.4%
旧菖蒲町 1,732円 +3.1% 15,697円 +12.4% 667,222円 +35.8%
旧栗橋町 2,152円 ▲17.1% 21,787円 ▲19.0% 785,662円 +15.3%
旧鷲宮町 2,047円 ▲12.8% 19,372円 ▲8.9% 783,247円 +15.7%

(表3)
使用水量 10m3 20m3 30m3 50m3 100m3 150m3 200m3 300m3 1000m3 5000m3
8段階 基本料 11〜20 21〜30 31〜50 51〜100 101〜200 201〜1000 1000〜
800円 80円/m3 90円/m3 110円/m3 120円/m3 130円/m3 150円/m3 180円/m3
料金 840 1680 2625 4935 11235 18060 24885 40635 150885 906885
値上げ率 14.3% 6.7% 4.2% 6.8% 2.9% 1.8% 1.3% 6.3% 6.9% 11.5%
7段階 基本料 11〜20 21〜30 31〜50 51〜300 301〜1000 1000〜
800円 80円/m3 90円/m3 110円/m3 130円/m3 150円/m3 180円/m3
料金 840 1680 2625 4935 11760 18585 25410 39060 149310 905310
値上げ率 14.3% 6.7% 4.2% 6.8% 7.7% 4.7% 3.4% 2.2% 5.8% 11.3%

久喜市議会2012年 2月定例市議会
いのまた和雄 一般質問
1.放射能から子どもたちを守るために、市の積極的かつ具体的な取り組みを求める。

(1)12月以降、小中学校、保育園、公園等の局所的な放射線量の測定を行い、小中学校6校で除染作業を行ったが、今後も定期的に実施していくべきである。計画を明らかにされたい。

(2)公園で、局所的に0.2〜0.4マイクロシーベルトの地点が見つかっている。この周辺も含めて継続的に測定していくべきである。

(3)学校給食および保育園の食材の放射性物質検査を行うために、
ア.外部に委託しての食材検査を、定期的に実施していくべきである。方針を明らかにされたい。
イ.国民生活センターの測定器の貸与制度の活用の見通しをどう考えているか。該当した場合にも、給食食材の検査専用とはできないが、どのように対応するか。
ウ.学校給食食材の検査のために、県の測定器の活用をどのように進めると考えているか。
エ.いずれにしろ、各地区で調理方法の異なる久喜市の学校給食と、保育園等の給食で、継続的に測定していくためには、久喜市で測定器を購入・設置するしかないのであって、早期に政治判断して決断するべきである。認識と見解を問う。(必要なのは、市長の政治判断である)。

(4)市民への放射線量測定器の貸し出しを行うよう求める。

2.公共における節電・省エネの取り組みを早期に進めるために、照明器具やエアコンの全面更新を検討すべきである。

(1)市役所の照明器具を「高効率反射板」照明に切り替えてはいかがか。
 照明器具の省エネ化のためにこれまでLEDの導入を進めてきたが、環境配慮型照明器具、高効率反射板照明器具が開発され、拡大しつつある。
 メーカーによると、従来の蛍光灯に比べて消費電力が2分の1、維持費も4割低減できるとされている。LEDと比較してもエネルギー効率が高く、価格はLEDの40%程度であることから、これなら全面的な切り替えも可能である。旧来の庁舎照明の全面的な切り替えを検討してはいかがか。

(2)新規建設や改築する施設、エアコンの更新の場合、これまでは電気式があたりまえであったが、ガスヒートエアコンを導入することによって、電気消費量は10分の1、2酸化炭素排出量も大幅に低減させることができるとされている。今後のエアコンの導入の際には必ず比較検討した上で導入機種を決定するべきであるが、いかがか。

3.市内の太陽光発電による発電量、CO2削減量をどのように把握しているか。

(1)現在、市内の太陽光発電システム設置の件数、年間発電量、CO2削減量をどのように推計しているか。
 公共施設、民間・一般家庭に分けて明らかにされたい(公共施設での推計値。民間については補助金を交付して、実績報告のないものも含めて、また2年間の報告義務終了後もシステムは稼働しているので、それらも含めた推計値)。

(2)久喜市の環境政策をより充実させていくために、今後の市内における太陽光発電(再生可能エネルギー)拡大計画をどうたてていくか。公共、民間について、数値目標を示すべきである。

(3)それを環境基本計画に盛り込むべきである。

4.久喜地区の「ごみ指定袋」導入に伴って、公園や道路のごみや落ち葉の清掃・収集・回収を、基本的には市が実施する体制が必要になるが、方針を伺う。

(1)4月から、久喜宮代衛生組合で燃やせるごみと燃やせないごみについて、久喜地区に「指定袋」が導入されることになっている。それに伴って、これまで公園や道路のごみや落ち葉などを、地元住民の協力で清掃・収集してきたが、住民からはそれらのごみを集めて出すための袋を住民が負担して購入するのはおかしいという苦情が寄せられている。
 当然、そうしたごみや落ち葉回収のための指定袋は、市が負担するべきであるが、見解を明らかにされたい。

(2)基本的な方針として、今後は公園や道路のごみ・落ち葉の清掃・回収は、市の責任で行うことを明確にするべきである。

(3)地域住民の協力が得られるところについては、当然のこととして、あらかじめ「指定袋」を希望に応じて配布しておくべきである。個別に要請があってから配布するのではなく、あらかじめ全域に配布することを前提として希望を聞くべきであるが、どのように対応するか、現実的かつ具体的な対応方針を明らかにされたい。

5.市は2013年4月から下水道使用料を統一する予定で、下水道審議会で1月に“統一案を内定”したが、検討過程が不十分である。疑義をただす。

(1)12月までの審議会で旧久喜市の料金体系を基本として5パターンの料金表を検討し、さらに1月の審議会においてそれらの改善案3パターンの中から、「累進度を2倍として、小口需要家への負担を若干配慮したパターン」を選択して事実上の審議会案として内定した。

(表1)下水道料金体系表  改定案と旧市町ごとの料金表(1か月)
《基本料》 《従量使用料》 排水量段階ごと(水道使用量を適用) m3(立法メートル)
改定案 1か月 11〜30m3 31〜50m3 51〜200m3 201〜1000m3 1001m3〜
800円 90円/m3 110円/m3 120円/m3 150円/m3 180円/m3
旧久喜市 1か月 11〜20 21〜30 31〜50 51〜100 101〜300 301〜1000 1001〜
700円 80円/m3 90円/m3 100円/m3 120円/m3 130円/m3 140円/m3 160円/m3
旧菖蒲町 1か月 11〜20 21〜30 31〜50 51〜100 101〜300 301〜1000 1001〜
800円 85円/m3 90円/m3 95円/m3 100円/m3 110円/m3 120円/m3 130円/m3
旧栗橋町 1か月 11〜30 31〜50 51〜
950円 110円/m3 130円/m3 150円/m3
旧鷲宮町 1か月 9〜50 51〜100 101〜
750円 100円/m3 120円/m3 150円/m3

(表2)改定料金と現行料金の比較(1か月分) 料金は消費税込み

一般家庭 平均的な事業所など 工場や大規模商業施設など
20m3 150m3 5000m3
改定案 1,785円 値上げ率 17,640円 値上げ率 905,940円 値上げ率
旧久喜市 1,575円 +13.3% 17,745円 ▲0.6% 813,120円 +11.4%
旧菖蒲町 1,732円 +3.1% 15,697円 +12.4% 667,222円 +35.8%
旧栗橋町 2,152円 ▲17.1% 21,787円 ▲19.0% 785,662円 +15.3%
旧鷲宮町 2,047円 ▲12.8% 19,372円 ▲8.9% 783,247円 +15.7%


 審議会においては、料金統一の考え方として、「経費回収率53.5%、5年間の使用料収入70億円」を第1の前提とし、第2に「従量料金区分6段階、累進度2.0」の料金体系を前提としていたために、この料金体系表にならざるを得なかったようであるが、段階区分や累進度を変えたパターンも検討すべきであった。見解を伺う。

(2)審議会で内定した案は、小口需要家(一般家庭)の改定率が、旧栗橋、旧鷲宮地区が大幅値下げ、旧菖蒲地区で微増となる一方で、旧久喜市地区において13%超の値上げとなる。
 また、旧久喜地区において、大口(工場など)の11%値上げ、中程度の需要家(事業所など)で値下げになるのに対して、小口需要家(一般家庭)の値上げ率がいちばん大きく、生活への影響が大きい。
 旧久喜市の料金体系をもとに考えるのであれば、一般家庭(経費でなく生活費である)への影響を低減するような料金体系を検討すべきである。見解を伺う。

(3)たとえば、旧久喜市と同様に8段階または7段階の料金体系とし、累進度を高くすることによって、一般家庭の値上げ率を低減することができる(下記の表)。このことによって、栗橋、鷲宮地区でも大幅に値下げとなるのは変わりなくて、久喜地区の改定率を平準化することができる。
 このような料金体系とした場合、経費回収率と5年間の使用料収入の試算はどうなるか。

(表3)
使用水量 10m3 20m3 30m3 50m3 100m3 150m3 200m3 300m3 1000m3 5000m3
8段階 基本料 11〜20 21〜30 31〜50 51〜100 101〜200 201〜1000 1000〜
800円 80円/m3 90円/m3 110円/m3 120円/m3 130円/m3 150円/m3 180円/m3
料金 840 1680 2625 4935 11235 18060 24885 40635 150885 906885
値上げ率 14.3% 6.7% 4.2% 6.8% 2.9% 1.8% 1.3% 6.3% 6.9% 11.5%
7段階 基本料 11〜20 21〜30 31〜50 51〜300 301〜1000 1000〜
800円 80円/m3 90円/m3 110円/m3 130円/m3 150円/m3 180円/m3
料金 840 1680 2625 4935 11760 18585 25410 39060 149310 905310
値上げ率 14.3% 6.7% 4.2% 6.8% 7.7% 4.7% 3.4% 2.2% 5.8% 11.3%

(4)行政として、審議会の検討結果を「尊重」しながら、それをふまえてさらに望ましい統一案を検討するべきであるがどう考えるか。上のような例示案も含めて、検討をするべきである。

久喜市議会2011年 11月定例市議会
いのまた和雄 一般質問

1.学期制の統一を早期に進めるべきである。

(1)学期制「統一」の考え方と見通しを明らかにされたい。

(2)市内においては久喜地区だけが「2学期制」であり、「3学期制での統一」が困難であることを率直に認めることから始めなければならない。
 また、県内でも「2学期制」が拡大していないことの原因と背景をどう考えるか。

(3)特に中学生、なかんずく入試を控えた学年において、当事者の生徒や保護者からみて「2学期制」がきわめて“不利”と考えられ、現在の入試の枠組みになじみにくいことは否めないと思うが、認識を伺う。
 その欠陥を補うために、学校および教師は、3学期制に準じた評価を行わざるを得ないが、その矛盾をどう考えているか。

(4)「2学期制」のそもそもの目的は授業時数の確保であるが、それは「3学期制」では不可能か。旧3町地区での実績からみて、3学期制では実現でき得ないほどの問題があるか。

(5)「2学期制」は日本の気候風土や伝統と慣習に合っていないのではないかという“素朴な批判”をどう考えるか。また、夏休み等によって、多くの児童生徒で“学習継続の断絶あるいは途切れ”が生じていると言わざるをえないが、認識を伺う。

(6)文教委員会で視察を重ねてきた、太田市、本庄市、四条畷市など、2学期制から3学期制に復帰した市が多い。そうした自治体の経緯について研究していると思うが、評価と見解を聞きたい。

2.10月から思いやり駐車場制度(障害者用駐車場利用証=パーキングパーミット制度)が開始された。その整備充実を進めるべきである。

(1)これまでの登録者数を、「障害等の区分」ごとに示されたい。

(2)公共施設28か所に設置されてスタートしたが、民間駐車場への働きかけと拡大の見通しを示されたい。

(3)『広報くき』9月1日号にお知らせ記事が掲載されたが、対象者等の利用者、一般の施設利用者、駐車場管理者への周知を、今後どのように進めるか。

(4)これまでの、思いやり駐車場の利用状況、登録者以外の利用状況をどう把握しているか。

(5)従来は「車いすマーク」を付けることによって障害者用駐車場を利用できてきた方々の一部が、「思いやり駐車場制度実施要綱」の交付対象者に含まれなくなってしまった。早急に制度の見直しと改善が必要であると考えるが、見解と方針を聞きたい。
ア.障害者手帳や療育手帳を持っていない、また介護保険認定にまで至らないが、長時間・長い距離の歩行が困難で、思いやり駐車場の利用を希望する方をも、利用証交付の対象とすべきである。
イ.事業者または団体等の車で、障害者や高齢者等を搬送することが多い場合も、利用証交付の対象とすべきである。
ウ.要綱に、「高齢運転者等専用駐車区間制度」の標章をもって、思いやり駐車場の利用証とみなす規定を明文化するべきである。
 さらにその上で、その該当者に対して、思いやり駐車場制度への登録を促進すべきである。
エ.障害者用駐車場をできるだけ利用させないための制度ではなくて、必要な人ができるだけ使いやすい句するための制度であるから、要綱第5条「利用証の交付対象者」に、その他、市長が認めた者の規定を設け、必要な人に広範にかつ柔軟に判断して利用証を交付できるようにすべきである。

3.市民の太陽光発電システム設置費補助制度による、地球温暖化防止対策の効果をどのように認識しているか。

(1)これまでの補助制度によって設置された太陽光発電システム設置費補助金制度によって、5年間で200件以上の設置を補助してきたが、それによる発電量の報告をどう把握しているか。
 CO2削減量をどう推計しているか。
 22年度、50件の補助実績に対して、発電量の把握とCO2削減量の推計を明らかにされたい。

(2)補助金を支出した過程から、「定期報告書」の提出を義務付けているが、提出状況はどうなっているか。22年度と23年度の実績を明らかにされたい。

4.市の公共施設の電気購入契約の入札実施の見通しを明らかにされたい。

(1)3・11以降、電力不足への対応として特定規模電気事業者・PPSから東電などに電力を供給させていたこともあって、自治体で入札を実施しにくい状況が継続してきた。10月くらいから状況が好転し、入札実施の条件が出てきたと言われている。PPS事業者との協議の経過を明らかにされたい。

(2)体育施設ではすでに指定管理者がPPSと契約していると聞いているが、今後、市の公共施設での電力購入契約の切り替えの見通しをを明らかにされたい。
 市庁舎など、具体的な入札実施の計画を明らかにされたい。

5.放射能から子どもたちを守るために、市の積極的かつ具体的な取り組みを求める。

(1)市内の学校と保育園16か所の土壌検査を7月12日に実施し、年内にもう一度検査を実施すると言われていたが、いつ実施するか。

(2)久喜地区と鷲宮地区の保育園で、ほぼ毎月0.1μSv/h超、鷲宮地区と栗橋地区の特定の小学校で、7月以降ほぼ毎月0.13μ/h超の数値が測定されている。特に栗橋地区では0.14μSv/h超、また最高では0.16μSv/hも記録されている。
 一方、市民による測定ではある特定の地点で、0.3〜0.4μSv/hの数値も出ている。
子どもたちの屋外活動を制限する目安として、0.31μSv/hが基準になるという見解が示されたが、これを公式な基準として公表すべきである。

(3)土壌等の除染について、県内の多くの市で基準を設定していると報道されたが、久喜市教育委員会においても検討し、公表すべきである。

(4)給食食材料の放射性物質検査を実施すべきである。


久喜市議会2011年 9月定例市議会
いのまた和雄 一般質問

1.放射能から子どもたちを守るために、市の積極的かつ具体的な取り組みを求める。

 市内小中学校、保育園、公園などの各地点における空中放射線量は、7月末にやや上昇傾向を示し、栗橋地区で0.16マイクロシーベルト毎時を超えるなど予断を許さない。また近県では食品からの放射性物質も検出された。子どもたちを守るために、市ができる最大限のことを取り組むべきである。

(1)7月12日に市内の学校と保育園16か所の土壌検査を実施したが、さらに継続的に実施し、数値の変化を注視すべきである。

(2)学校給食と保育園給食の食材料産地を調査して公表したのは、子どもたちの食の安心安全を求める保護者の信頼をかちえる第一歩として評価したい。さらに食材料の放射性物質検査を実施していただきたい。
ア.久喜市として独自に食材料の抽出検査をすべきである。
イ.調理委託している全農食品、行田給食センターに、食材料の検査を求めるべきである。

(3)6月議会で学校の除草作業を行う際にも子どもたちがなるべく放射性物質に触れないように配慮する旨の答弁があったが、この間、具体的にどのように配慮してきたかを明らかにされたい。

(4)6月議会の質問に対して、教育部長が「放射線量が上がった場合には、児童生徒に健康への影響が出ないよう、具体的な措置について検討していく」と答弁されたが、学校や保育園等における具体的な放射線量の基準(めやす)と具体的な措置の内容を検討して公表すべきである。その際、政府文科省の年間20mSv(3.8マイクロシーベルト/h)は論外であって、川口市や吉川市は子どもたちの屋外活動を制限する放射線量の独自の基準を策定した。久喜市の見解を問う。
 久喜市として屋外活動を制限する独自基準を定め、学校、幼稚園、保育園等の子どもに関わる担当部署に徹底をはかるとともに、保護者に啓発し周知すべきである。

(5)国の消費者行政と連携し、諸制度を活用して、食品の放射性物質を測定する体制整備を進めるべきである。
ア.国民生活センターの放射性物質検査機器の貸与制度の活用(制度は10月以降に実施予定)
イ.地方消費者行政活性化基金を活用して、放射性物質検査機器の整備、検査委託、市職員の研修

2.身障者用駐車場利用証(パーキングパーミット)制度の整備を進めるべきである。

(1)パーキングパーミット制度は10月スタートと聞いているが、具体的な制度の内容を説明されたい。要綱はいつまでに策定されるか。

(2)10月スタートに向けたこれまでの取り組みを明らかにされたい。
ア.制度の対象となる駐車場の数、公共と民間に分けて
イ.具体的な取り組み状況を明らかにされたい。
(ア)制度開始までに登録されるであろう駐車場の数(公共施設、病院と医療機関、商店、大規模商店、銀行など)お施設分類ごとに)
(イ)利用者への周知方法
(ウ)市民への啓発と周知、広報やホームページでのお知らせ、チラシ等
(エ)駐車場所への掲示(大看板)

(3)登録駐車場の拡大をどう進めるか。

(4)他市との連携、周辺自治体への拡大をどう考えるか。

3.市内道路の街路樹の適切な管理を進めるべきである。

(1)青葉けやき通りのけやきの木の剪定を早く開始して戴きたい。
ア.いつから、どのように剪定を進めるか。具体的な計画を明らかにされたい。
イ.周辺住民への説明をどのように進めるか。

(2)県道杉戸久喜線の整備にあたって、久喜市街路樹等の管理及び選定に関する条例の趣旨(精神)が、いかに活かされているか。市行政として、県とどのように協議してきたかを説明していただきたい。

(3)青毛ピースロードや青葉けやき通り、栗原さるすべり通りなど(これらは実例であって、他の通りも同様である)で、街路樹が枯れたり倒れてなくなっている箇所があるが、植え替えなどの適切な管理を進めるべきである。
 その際、同じ樹種である必要はないので、地元住民と協議した上で常緑樹を植えることも検討するべきではないか。

4.公共施設や学校に太陽光発電や太陽熱温水器、雨水貯留施設を設置していくべきである。

(1)公共施設、学校における、太陽光発電や太陽熱温水器、雨水貯留施設の設置状況を明らかにされたい。

(2)22年度におけるこれらの施設の稼働(利用)状況と、地球温暖化防止の取り組みにおける成果をどう評価しているか。
 特に、太陽光発電(全部の合計)の発電能力、発電量、売電している施設の数と売電量、売電価格を明らかにされたい。それらの数値を集計していない施設はどことどこか。

(3)これらについて、久喜市の地球温暖化対策のためのCO2削減効果として、環境管理課において把握していくべきであるが、いかがか。
 「久喜市の環境」の中の『地球温暖化防止への対応』には4施設に太陽光発電システムを設置したと書いてあるだけであり、『環境マネジメントシステムの取り組み、施策一覧』の項には、これらの取り組みは記載されていない。久喜市行政(環境管理課)はこれらの成果について正当な認識評価をしていないのではないか。

(4)市のすべての公共施設や学校に太陽光発電や太陽熱温水器、雨水貯留施設の設置を計画的に進めるべきである。現在設置されていない施設について、今後、計画を立てて進める考えがあるか。それについては久喜市行政のどこが検討するか。

5.市内幹線道路の照明灯を「電力不足対策」を理由として消灯したが、ほとんど電力不足解消には役立たない消灯であった。

(1)経過と現状、認識を明らかにされたい。

(2)必要な照明灯は、即時、点灯すべきであるが、いかがか。

6.久喜宮代衛生組合のごみ指定袋の導入について、久喜市行政としての見解を問う。衛生組合の管轄地区と住民の4分の3は久喜市民であり、久喜市として検討して見解を示すべきである。

 昨年までのごみ減量の取り組みの経過と実績からして、指定袋を使用している3地区よりも、指定袋を使用していない久喜地区と宮代町の方が大幅な減量を達成していることは明白である。
 22年度の燃やせるごと燃やせないごみ(八甫センターは「もやすごみ・もやさないごみ」、菖蒲センターは「可燃ごみ・不燃ごみ」)の1人1日当たりの排出量の比較は、久喜宮代が429g、八甫が603g、菖蒲が535gであった。

22年度の生活系(家庭系)ごみの排出量
人口(人) 可燃ごみ 不燃ごみ その他ごみ 粗大ごみ 資源ごみ 家庭系ごみ合計(トン) 1人1日(g)
久喜宮代清掃センター 105,033 15,374 1,085 80 203 9,861 26,603 694
菖蒲清掃センター 20,841 3,839 228 8 184 790 5,049 664
八甫清掃センター(栗橋・鷲宮) 64,783 13,494 760 44 232 1,760 16,290 689


可燃ごみ・不燃ごみ排出量の比較
人口(人) 可燃ごみ 不燃ごみ その他ごみ 粗大ごみ 資源ごみ 可燃ごみ+不燃(トン) 1人1日(g)
久喜宮代清掃センター 105,033 15,374 1,085 16,459 429
菖蒲清掃センター 20,841 3,839 228 4,067 535
八甫清掃センター(栗橋・鷲宮) 64,783 13,494 760 14,254 603

 旧久喜宮代衛生組合は指定袋などなしに、減量を実現してきたのであって、指定袋の義務付けは減量には関係がないことを実証してきたと言える。今回の指定袋の導入は、これまで指定袋なしに大幅な減量を達成している久喜地区と宮代に新たに指定袋を導入していっそうの減量を求めるものであって、減量を求める相手が違うと言わざるを得ない。
 ごみ減量に最も有効なのは分別の徹底と、ごみ減量推進員や地域の協力体制の構築であって、したがって、指定袋の義務付けを全域に拡大するのではなくて、逆に、全域で指定袋を廃止して、分別の徹底を進めるべきである。(これは市長の認識と見解を問う質問です。)


久喜市議会2011年 6月定例市議会
いのまた和雄 一般質問

1. 久喜市役所をはじめとする公共施設で使用する電力を、東京電力から「特定規模電気事業者(PPS)」に切り替えていくべきであるが、方針を問う。

(1)すでに国の中央省庁のほとんど、埼玉県、自治体においてもPPSから電力を購入する団体が増えている。これによって東京電力の電力需要を節減しつつ、電力自由化の促進にも資するものである。東電の“高い電力価格”の引き下げにもつながると期待されている。
 入札による年間契約を行うことで、久喜市財政における電気料金の削減効果も大きいと考えられるが、見解を伺う。
 その際、放射能測定器を保有している久喜地区消防組合本部と協力または測定器を借りて、測定体制を強化充実するよう、検討・協議するべきであるが、いかがか。

(2)PPSからの電力購入には一定の条件を満たさなければならないが、久喜市の庁舎、公共施設、学校などで切り替えることができる施設をあげていただきたい。

(3)これまで東電とは特に「年間の電力購入契約」などを行わずに電力の提供を受けているので、PPSへの切り替えは年度途中からでも可能である。可能な施設から入札を実施して、早期に切り替えを進めるべきである。

2.3・11東日本大震災直後における、災害時要援護者の安否確認と救援(支援)活動の成果と課題を整理されたい。

(1)市役所介護福祉課、障害者福祉課などの各担当課において、高齢者、障害者などの登録されている要援護者について、安否確認をどのように行ったか、明らかにされたい。
 それぞれの登録件数(人数)、連絡した件数(人数)、確認できた件数(人数)、確認できなかった件数(人数)、当日または翌日の確認、どのようなルートで、どのような方法(訪問・電話)で安否確認を行ったか。

(2)登録されている中で、連絡できなかったケース、安否確認ができなかったケースはどれくらいあったか。

(3)要援護者について、避難、救援等の支援を行った件数(人数)をどう把握しているか。

(4)民生委員に依頼した件数(人数)と、その安否確認の結果はどう把握したか。民生委員からの報告はどのように受けているか。さらに、社協や各事業所においても独自に安否確認活動を行っているが、それらの実態と安否確認の結果をどのように把握しているか。

(5)今回の大震災における要援護者安否確認活動の成果と、今後に向けた課題をどう考えるか。

(6)要援護者の安否確認をすすめるために、今後、市役所の担当課で集約する仕組み(ネットワーク化)が必要であると考えるが、見解を伺う。

3. 原発震災による放射能の拡散に対して、今後の対応方針を明らかにされたい。

(1)久喜市内の学校、幼稚園、保育園、公園等の放射線濃度、および水道水の放射性物質濃度の測定を早期に実施し、市のホームページに公表したことを評価する。
 今後、こっらの放射能濃度および放射性物質の濃度測定を定期的に実施して、その変化を注視していくべきであるが、方針を伺う。

(2)特に学校や保育園等の土壌や砂場の放射性物質検査を実施するべきであるが、方針を伺う。

(3)今年は特別な事態であることから、学校プールの清掃については、教育委員会において一定の配慮をされたことを評価する。今後、除草作業については、草刈り機などによって行う方法を検討するべきだと考えるが、考え方を伺う。

(4)今後、事態の進展によって、久喜市における放射線濃度が上がった場合に、その時々の状況に応じて、各学校や保育園などでどのような対応を取るか、検討しておくべきであるが、いかがか。

4. 住宅用太陽光発電システムの設置費補助制度の拡充を図るべきである。

(1)合併前の市町と、昨年度の申請件数と補助実績(金額・件数)を明らかにされたい。

(2)補助金は先着順で、「予算が無くなり次第終了」となっているが、必要であれば補助金の増額を検討すべきではないか。

5. 家庭の雨水貯留施設設置に対して補助制度を創設すべきであるが、見解を伺う。

雨水利用の促進、都市型水害の防止などの観点から、特に埼玉県東部地区ではほとんどの市町で雨水貯留設備に対する補助制度を実施している。久喜市においても早期に実現するべきと考えるが、いかがか。

6. 市役所本庁舎の階段に手すりを設置するべきである。

(1)「節電」と「健康のため」に、市職員にもお客さま(市民)にも、議員にも、階段の使用を呼びかけている。また1台のエレベーターは常時止めていて不便な状態にしているが、それならば階段を利用しやすい条件を整えていただきたい。
 中央階段、北、南の非常階段にも、両側に手すりを設置するべきである。

(2)特に非常の際には階段を使って下りてくることになる。一般の人だけでなく、身体の不自由な人にとっては、手すりがないのは“不便”なばかりでなく危険ですらある。すぐに設置を進めるべきだが、いかがか。


久喜宮代衛生組合 3月定例議会の一般質問

 久喜宮代衛生組合議会は、3月16日(水)と29日(火)に開かれます。
16日は一般質問、29日は新年度予算などの議案質疑、討論、採決が行われます。


1.資源集団回収報償金の申請と交付の透明化を進める必要がある。

(1)これまで各地区における回収業者の数と22年度の回収実績、報償金の金額を明らかにされたい。
 各地区の回収団体ごとに構成人数、回収量、報償金の金額を明らかにされたい。

(2)回収量の確認はどのように行ってきたか。
 本来、報償金の申請は回収量を確認できる書類と合わせて、団体が行うべきであるが、いかがか。

(3)報償金の交付はどのように行ってきたか。
 数量及び金額を確認の上、全額を団体に交付してきたか。

(4)回収量の把握と確認のあり方、申請のあり方などの透明性を確保するために、報奨金申請・確認・交付事務の改善を進める必要があると考えるが、見解と対応方針を伺う。

2.今後、一般廃棄物処理基本計画策定にあたり、3センター・3焼却炉体制の見直し・統廃合の方向性をどう考えるか。基本的な考え方を伺う。

3.議員視察研修の成果を踏まえて、「埋め立てゼロ」のごみ処理をめざす方針を打ち出すべき時期に来ている。

(1)久喜宮代衛生組合にとって、中期的な計画目標としての「埋め立てゼロ」は必要課題であると同時に、現実的に可能な目標であると考えるが、見解を問う。
(2)久喜市議会において市長から、「焼却灰と煤じんは可能であるが、不燃残渣が問題である」との認識が示されたが、であればまず、焼却灰と煤じんの埋め立てをなくす方針を確立し、次に不燃残渣の処理方法を研究すべきである。

4. 久喜宮代センター、八甫センターのそれぞれのし尿処理施設における処理世帯数と施設稼働状況と、長期的課題として、菖蒲地区のし尿処理が可能であるか否か、説明されたい。


久喜市議会2011年 2月定例市議会
いのまた和雄 一般質問

1.ごみ・し尿処理の全体構想と計画について、久喜市としての見解を確立すべきである。

 以下はきわめて高度な政治的判断・決断が求められる課題であり、田中市長の基本的見解を求める。
(1)
菖蒲地区のし尿処理を、北本衛生組合から久喜宮代衛生組合に移行すべきである。
 久喜宮代衛生組合のし尿処理費は1億1400万円(22年度予算)に対して、菖蒲地区のし尿処理のための北本衛生組合負担金は4000万円であり、きわめて非効率と思われる。
.今後の北本衛生組合の施設改善のための負担金などを考慮すれば、早期に脱退して久喜宮代衛生組合での処理に一本化すべきである。中長期的な北本衛生組合の財政的負担の見通しを明らかにされたい。
イ.し尿処理行政の久喜宮代衛生組合への一本化を進める方針を打ち出すべきであるが、市長の見解を伺う。

(2)
久喜宮代衛生組合の3焼却炉体制の見直しを進めるべきであると考えるが、見解を明らかにされたい。特に、久喜宮代センターと八甫センターの焼却炉は老朽化しており、今後10年くらいの間に統廃合を含めて改築を検討していかなければならない。ごみ処理基本計画や焼却炉建設計画を進めるにあたっては、久喜市政としての見解を整理しておく必要がある。

(3)
焼却灰などの最終処分は、市外へ持ち出しての埋立をなくしていく方向をめざすべきである。
 町田市や鎌倉市ではすでに“埋め立てゼロ”を実現しており、久喜市(久喜市長)としての見解を明確にした上で、衛生組合の方針として確立していただきたいが、見解を伺う。

2. 学校動物飼育と指導の状況を明らかにされたい。

(1)
1月7日に学校動物飼育研修会が開催されたが、全小中学校から参加しているか。それぞれ校長または教頭、飼育担当教員が参加したか。
 特に久喜地区以外の小中学校について、動物飼育に関する共通理解は得られていると判断しているか。

(2)
各学校において、適正な飼育方法の改善や獣医師との連携はどのように進められたか。
 学校ごとの獣医師への委嘱、獣医師による訪問と診断、飼育方法の指導がどのように行われ、各学校の飼育態勢の改善がどのように行われたか。それらの経過について教育委員会に報告は全部から上がっているか。

(3)
昨年の決算委員会の答弁で、飼育数がウサギ30羽、20羽という小学校もあったが、1月の研修会で参加者から「劣悪な状況」が発言されている。改めての点検、指導が必要ではないか。

(4)
教育委員会として、適切な飼育態勢が確立されていない、また飼育舎の改善が必要な学校は、どのように把握しているか。

3. 久喜市の学校給食のあり方を総合的に検討していくにあたっての、教育委員会の基本的考え方を問う。

(1)
久喜市の学校給食調理方式は、全面委託大規模センター、直営・中規模センター、自校調理の3方式であるが、「学校教育」の中での「食」の提供という観点から考えたときに、直営で、自校調理方式、次に中規模センターが優れていることは明らかである。現に優れた方式で行われているものは基本的に維持するとともに、よりベターな調理方式を拡大していくべきであるが、教育委員会の基本的姿勢を示されたい。

(2)
栗橋南小学校の校舎改築後の学校給食を、自校調理方式で実施するべきである。
ア.校舎改築の設計に調理室を入れないといういうことは、南小の自校調理方式はやめることを前提としているのか。
イ.改築に合わせて調理室を作るべきであるが、方針を明らかにされたい。
ウ.学校給食審議会の答申は、南小の校舎改築後の調理方式について「新市全体の学校給食の運営方針を検討する中で、改めて総合的に検討する」となっているが、その結論を出すのはいつを想定しているか。
エ.審議会の協議や教育委員会の方針策定の前に、南小学校および栗橋地区の小学校の児童と保護者らの意見を聞くべきである。
オ.学校給食調理方式は、財政や効率性の問題としてだけでなく、「学校教育」と「食」という政策的判断に立って方向性を示すべきである。栗橋地区において、最も優れた調理方式である自校調理方式を続けていく方針を打ち出すことについて、田中市長と教育庁の政治的・政策的判断を明らかにされたい。

(3)
1月21日の答申では、「新市全体の学校給食の運営方針を検討する中で、改めて総合的に検討」とあるが、
ア.新市全体の学校給食の運営方針を、栗橋南小の調理方式をからめて短期間に検討すべきではないと考えるが、いかがか。
イ.新市全体の総合的な検討のためには、少人数の審議会委員だけでなく、広範な市民意向調査をふまえて、相当の時間をかける必要があると考えるが、いかがか。
ウ.「改めて総合的に検討」のスケジュールと検討過程をどう考えているか。
エ.給食調理方式は1方式に“一本化”する必要はないと考えるが、見解を伺う。

4. 1月から「久喜市防災無線情報」のメール配信が開始された。その状況と改善について伺う。

(1)
登録者の拡大には制度開始早々がカンジンであるが、半月間の登録状況(件数)はどうか。
登録者拡大に向けて、どのように働きかけているか、また団体などにどのように働きかけていくか。

(2)
放送・端員内容の改善についての方針を伺う。
ア.1月12日以降、行方不明者のお知らせが2回、放送、配信されたが、「発見された」報告をすべきである。
イ.「振り込め詐欺」については、久喜は「ただいま、久喜市内において、子供や孫などを装った振り込め詐欺の電話が、多数かかってきております。不審な電話があっても、慌てず、家族や警察署に相談してください」という毎回同じ文章で注意喚起をしているだけだが、春日部市などは市民に具体的な情報提供を行っている。情報提供のあり方について研究・改善されたい。

(3)
情報提供の内容を充実すべきである。
ア.火事情報
イ.不審者情報
ウ.空き巣等の防犯情報

(4)
防災無線情報だけでなく、「子育て情報」「ガン健診や特定検診の勧め」などの市政情報もメール配信していってほしいが、考え方と方針を伺う。

5. シュレッダーごみをトイレットペーパーにリサイクルする装置(桐生市の企業が開発した“ホワイトゴート”)を市役所に設置してはいかがか。

 桐生市役所に9月に設置され、ほぼ完全自動運転で1日7.2sの紙ごみから48個(30分に1個)のトイレットペーパーができる(12月にTV報道)。年間2628sのシュレッダー紙ごみを処理可能。個人情報の入った紙ごみの処理が自前でできる、ごみ減量とリサイクル啓発効果のメリットがある。一方で1台900万円と高価であるが、久喜市役所に設置された太陽光発電装置(935万円・発電量換算1日500円)の例もあり、導入を検討してはいかがか。

6. 水道部で製造した「安全でおいしい久喜の水」の普及をどう進めるか。

(1)
製造費、製造量、製造単価、販売方法、販売単価、販売実績と販売収入を明らかにされたい。

(2)
製造目的、製造方法(浄水方法など)、この水の特徴(水道水との違いなど)を明らかにされたい。

(3)
市民に広げたいと考えているか。宣伝と販売拡大の方法をどう考えているか。