いのまた和雄トップページへ | 『声と眼』のページへ | テーマ別目次へ | 市民活動のページへ | メッセージのページ |
久喜市議会議員 いのまた和雄 市政報告『声と眼』446号 2012年 11月 26日 |
『声と眼』 バックナンバー |
---|
11 | 28 | 水 | 9:00 | 【本会議】 | 開会、議案の条例、提案理由の説明 | 傍聴できます |
12 | 3 | 月 | 9:00 | 【本会議】 | 一般質問(1日目) (1)盛永 (2)木村 (3)春山 (4)鈴木 (5)石田 (6)齋藤 (7)石川 (8)岡崎 |
傍聴できます |
4 | 火 | 13:00 | 【本会議】 | 一般質問(2日目) (9)猪股 (10)田村 (11)渡辺 (12)杉野 |
傍聴できます | |
6 | 木 | 9:00 | 【本会議】 | 一般質問(3日目) (13)梅田 (14)鎌田 (15)松村 (16)岸 (17)富澤 (18)宮ア (19)大谷 (20)戸ヶ崎 |
傍聴できます | |
7 | 金 | 9:00 | 【本会議】 | 一般質問(4日目) (21)大鹿 (22)青木 (23)並木 (24)園部 (25)足立 (26)矢ア (27)鈴木 (28)井上 |
傍聴できます | |
11 | 火 | 9:00 | 【本会議】 | 議案に対する質疑 | 傍聴できます | |
11 | 火 | 委員会 | 予算決算常任委員会/総合振興計画特別委員会 | 傍聴できます | ||
12 | 水 | 9:00 | 委員会 | 総務財政市民常任委員会 | 傍聴できます | |
13 | 木 | 9:00 | 委員会 | 環境建設水道常任委員会 | 傍聴できます | |
14 | 金 | 9:00 | 委員会 | 教育環境常任委員会 | 傍聴できます | |
17 | 月 | 9:00 | 委員会 | 福祉健康常任委員会 【栗橋イリス】 | 傍聴できます | |
21 | 水 | 9:00 | 委員会 | 予算決算常任委員会/総合振興計画特別委員会 | 傍聴できます | |
21 | 水 | 9:30 | 【本会議】 | 開会、議案の条例、提案理由の説明 | 傍聴できます |
久喜市の新総合振興計画を策定 「久喜市総合振興計画」は、久喜市政の最も基本となる将来像を示すもので、2022年度までの10年間の基本構想と、5年間の前期基本計画からなっています。 一昨年に総合振興計画審議会が設置されて策定作業が進められてきました。 11月定例市議会に「総合振興計画案」が提案され、審議・決定することになりました。 同時に「久喜市都市計画マスタープラン」の案も提案されます。 これは、総合振興計画を踏まえて、今後20年間のまちづくりの基本的な方針を、新久喜市の「全体構想」および旧4市町ごとの「地区別構想」としてまとめています。 2010年の合併後、市の各分野の基本計画づくりが進められてきました。 これまでに「地域福祉計画」「障害者(福祉)計画」「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」「健康増進計画」「食育推進計画」などが策定されてきました。 さらに現在は、「環境基本計画」「教育振興基本計画」を策定作業が進められています。 久喜市議会では、総合振興計画基本構想の他、都市計画マスタープラン、地域福祉計画、環境基本計画を議会で議決すべき事件として定めており、さらに11月議会で、教育振興基本計画も議決事項に加えることになっています。 これに基づいて、環境基本計画と教育振興基本計画は来年2月議会に提案され、審議される予定です。 総合振興計画は7項目の政策大綱からなっていて、市議会では特別委員会を設置して、総務、建設、福祉、教育などの分科会に分かれて細かく審議・検討します。 基本構想・前期基本計画は全部で160ページに上りますが、各分科会とも審議日程を実質1日ずつしか確保していないので、どれだけ審議が深められるか注視する必要があります。 放射能対策を計画に位置付けるべき 昨年の3・11福島第1原発事故によって放射能が広範囲に拡散し、埼玉県や久喜市内でも汚染が広がっています。市では空間放射線量の測定や土壌の検査、給食食材の検査などを実施しています。 前期基本計画には「公害等の環境問題への対応」「地域環境の保全」「地球環境問題への対応」などの政策が掲げられていますが、放射能汚染対策については「大気や水質、騒音、空間放射線量等の現状を把握するため、公害等監視調査を実施するとともに、データを蓄積し、環境の安全性を確認します」としか書かれていません。 放射能汚染は今後数十年にもおよぶ最大の環境問題です。子どもたちを被ばくさせない、特に内部被ばくから子どもたちを守る施策を、基本計画の中に位置付けて積極的に進める必要があります。 |
議会のインターネット中継実施 市議会のインターネット中継を実施するためのカメラやモニターなどのシステム、音響工事が完了し、11月議会で“試行実施”することになりました。市議会のホームページからの本格的な中継の開始は来年2月議会を予定しています。 |
議員定数30名では多すぎる!! 久喜市議会の議員定数は現在34名ですが、2年後の市議選から定数削減を実施する予定です。10月から議会各会派間で話し合いをしています。11月14日の代表者会議で、飛翔と公明党が「30名」、共産党が「34名」、政策会議は「28名」を提案しました。 10月始めのときには、飛翔は「28名」と言っていたのですが、今回は「30名」に増やしてきたのには驚かされました。 理由は『人口密度の少ない地区は定数をあまり減らされると困る』『内部で話し合った結果だ』というのですが…。 市民の目から見れば、15万の人口で議員30名は多すぎます。 久喜市くらいの人口、面積、財政規模の市で何人くらいの議員が必要かをもっと真剣に検討するべきで、現職の議員たちの保身で考えるべきではありません。
|
保育園給食からセシウムを検出 10月16日から、鷲宮支所に設置した放射能測定室で学校給食の食材の検査を行っています。10月8日の市立保育園の給食(丸ごと1食分・給食実施後)の検査で「7.39ベクレル/s」のセシウム134が検出されたことが明らかになりました。 市ではこの結果をホームページで公表するとともに、「この値は4月から施行されている一般食品の新基準(100ベクレル/キログラム)を下回っております」と説明を付けています。 この日の献立は〔ごはん、肉じゃが、おひたし、みそ汁、みかん、牛乳〕で、どの食材に含まれていたのかはわかっていません。 1食分の中に入っている各食材の量が少ないので、含まれる放射性物質は少ない数値になっていますが、調理前の食材単体で測定していれば基準値の100ベクレル/sに匹敵する数値が検出された可能性があります。 今回の検査結果は、私たちの身の回りに放射性物質の汚染された食材が流通していて、給食などに混入してくる可能性があることを示しています。 今後、調理前の食材の検査対象品目数を増やしていくべきです。また厚労省の基準値は、一般食品は100ベクレルですが、乳児用食品の基準値は50ベクレルです。 保育園の給食であれば、一般食品の100ベクレルよりも厳しい基準値を適用すべきです。 本来は「検出限界値」を超えて放射性物質が検出されたら、その食材は給食に使用するべきではありません。 せめて乳児用食品と同じ50ベクレル以下とするよう求めます。 市民持ち込み食材の検査でも 放射能測定室では、市民が持ち込んだ食材料の検査も行っています。11月8日までに米や野菜、水など19品目の検査が行われていて、その内、三郷産の米、杉戸産の玄米、久喜市産の里芋からセシウム134が検出されました。 詳しくは市のホームページに公表されています。 市内で栽培されたり購入した食材などの検査を、月〜木曜日の午前中に実施しています。検査依頼は前日までに受け付けています。 |
放射能から子どもたちを守る会・久喜 集まって情報交換して、1人ひとりの思いを出し合いましょう。ご自由にご参加ください。 ◆12月20日(木)午前10時〜 ◆ふれあいセンター久喜 2階 ボランティア室 次回:1月24日(木)、2月20日(水) 午前10時〜 ◇「放射能汚染地図」残部あります。 ◇DVD『内部被ばくを生き抜く』、お貸しします。 問い合わせ 090-3547-1240(猪股) |
★衆議院解散総選挙が決まったが、どこに投票するか本当に迷う。 自公や維新は論外として、既成政党で期待できる党がない。 私の今回の最大・最優先・唯一の判断基準は「脱原発」だ。★ |
久喜市議会議員 いのまた和雄 市政報告『声と眼』445号 2012年 11月 12日 |
『声と眼』 バックナンバー |
---|
衛生組合議会で料金改定を決定 10月2日と16日に久喜宮代衛生組合議会が開かれ、ごみ処理手数料が改定されました。おもな改定内容は、一般家庭ごみを各清掃センターに直接搬入する場合の料金と、事業活動で生じたごみの収集・処理の料金の統一、動物の死体の処理料金の値上げなどです(2013年10月から)。
持ち込みごみの減量をめざす 家庭から出たごみを市民が清掃センターに直接持ち込む場合、現在は久喜宮代センターは無料、菖蒲や八甫センターは有料です。また八甫は引っ越し等のごみ以外は受け入れていません。 本来は、衛生組合では家庭ごみは地域の集積所で収集するのが原則で、収集車や作業員もその体制で組んでいます。 現在、市民が直接搬入するごみを受け入れるために、各清掃センターで受け付けや計量、分別の確認などの職員を配置しています。 また清掃センターの中に一般車が乗り入れることの危険性や、直接搬入の増加はごみ減量に反するという指摘もありました。 そこで衛生組合ではごみの持ち込みを減らしていくために、来年10月から直接搬入は10s100円とし、2年後には200円に値上げすることになりました。 しかし今回の改定では、菖蒲は2年間は逆に値下げになり、八甫センターは引っ越しごみ以外にも受け入れ範囲を拡大していつでも持ち込めるようになってしまいます。 これでは逆に直接搬入が増えてしまう恐れがあります。 持ち込み抑制のためなら、最初から一律200円に値上げするか、原則として持ち込みを認めないことにしてもよかったのではないでしょうか。 なお引っ越し等の多量ごみであっても、決められた収集日に出せば無料ですから、衛生組合では市民が直接搬入しないで地域の集積所に出すように指導しています。 事業系ごみは“自己責任”が原則 事業活動によって生じた一般ごみは、廃棄物処理法第3条で「その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない」と事業者の自己責任を定めています。これまで衛生組合では事業活動のごみも低料金で処理してきましたが、本来はもっと事業者の負担を求めていくべきです。 最近は事業者も減量に取り組んだり、自家処理する企業も増えてきています。 そこで衛生組合では来年10月から、事業者の費用負担を10s200円に統一することにしました。 また久喜宮代地区では小規模事業所が地域の集積所に出すことも認めてきましたが、これを300円に値上げし、2015年10月からは事業系ごみは集積所に出さないで、それぞれの事業所が自家処理か直接搬入するよう義務付けることになりました。 動物の死体処理の料金を値上げ
動物死体は久喜宮代センターでだけ受け入れていて、料金は直接搬入は成犬1000円(子犬などは500円)、収集も行う場合は成犬2500円(子犬など1500円)でした。これまでは菖蒲と八甫センターは受け入れてきませんでしたが、来年10月からは全部のセンターで受け入れ、直接搬入は30sまで1000円(10キロまで500円)、収集する場合は30sまで4000円(10sまで3500円)となります。 衛生組合では、動物の死体の収集依頼があった場合は専門業者に委託し、衛生組合で焼却します。それらの実費を負担してもらうことになります。 |
【衛生組合議会】 ごみ処理基本計画は3月に制定へ 10月に開かれた衛生組合議会で確認したところ、「ごみ処理基本計画」案についてパブリックコメントで市民の意見を求め、3月定例議会に議案として提出して審議していくことになっています。 議会には年内に「案」の説明を行う予定です。 県立久喜図書館の存続を求める 浦和、久喜、熊谷の県立図書館3館を1館に集約し、熊谷市内に新たに県立図書館を整備する計画が明らかになりました。埼玉県は2015年までに県有公共施設を100%耐震化する計画で、3つの県立図書館とも建て替えや大規模改修が必要です。 県立図書館は専門化(久喜図書館は科学・芸術系が中心)が進み、一方でこの30年間で各市に市立図書館も整備されてきました。各図書館の蔵書はインターネット検索や図書館同士のネットワークで、県内全域で図書や情報を相互利用できるようになっています。したがって埼玉県では、県内各地区に県立図書館を分散配置する必要性は少なくなっていると考えています。 これに対し、久喜市議会は9月28日に「県立久喜図書館の存続を求める意見書」を全会一致で可決しました。10月9日には久喜市と周辺6市町と共同で「県立久喜図書館の存続を求める要望書」を県知事と教育委員長に提出しました。 県では「県立図書館の再編により県民サービスの低下とならないよう慎重に検討していく」としています。県立久喜図書館を存続する場合には建物の耐震化対策の実施が前提ですが、現在の狭い敷地内で、施設の耐震化工事や建て替えをどのように実施できるのかについての検討も必要です。 |
県立久喜図書館の存続を求める 浦和、久喜、熊谷の県立図書館3館を1館に集約し、熊谷市内に新たに県立図書館を整備する計画が明らかになりました。埼玉県は2015年までに県有公共施設を100%耐震化する計画で、3つの県立図書館とも建て替えや大規模改修が必要です。 県立図書館は専門化(久喜図書館は科学・芸術系が中心)が進み、一方でこの30年間で各市に市立図書館も整備されてきました。 各図書館の蔵書はインターネット検索や図書館同士のネットワークで、県内全域で図書や情報を相互利用できるようになっています。 したがって埼玉県では、県内各地区に県立図書館を分散配置する必要性は少なくなっていると考えています。 これに対し、久喜市議会は9月28日に「県立久喜図書館の存続を求める意見書」を全会一致で可決しました。 10月9日には久喜市と周辺6市町と共同で「県立久喜図書館の存続を求める要望書」を県知事と教育委員長に提出しました。 県では「県立図書館の再編により県民サービスの低下とならないよう慎重に検討していく」としています。 県立久喜図書館を存続する場合には建物の耐震化対策の実施が前提ですが、現在の狭い敷地内で、施設の耐震化工事や建て替えをどのように実施できるのかについての検討も必要です。 ★県立久喜図書館は1980年に誘致した際に、久喜市が土地を無償提供して実現した。したがって仮に図書館を廃止する場合は、当然、市に返還してもらうのがスジだろう。★ |
3 焼却炉更新などの年次計画は? 久喜宮代衛生組合では現在、2013年から27年度までの15年間の「ごみ処理基本計画」を策定しています。 |
放射能から子どもたちを守る会・久喜 集まって情報交換して、1人ひとりの思いを出し合いましょう。ご自由にご参加ください。 ◆11月15日(木)午前10時〜 ◆ふれあいセンター久喜 2階 ボランティア室 次回:12月20日(木)、1月24日(木) 午前10時〜 ◇「放射能汚染地図」残部あります。 問い合わせ 090-3547-1240(猪股) |