いのまた和雄トップページへ 『声と眼』のページへ テーマ別目次へ 市民活動のページへ メッセージのページ

久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』375号
2009年 3月23日
『声と眼』
バックナンバー

住民投票を求める請願を否決

 3月19日の市議会最終日、合併問題で住民投票を求める請願2件は否決されました。賛成は共産党2名と、大地/猪股・矢野・川辺、市政/鈴木、改進/井上の7名。反対は新政6名、公明党3名と、大地/石川・春山、市政/鈴木・松村、改進/岸で14名です。
 久喜市自治基本条例23条には「住民の意向を聴くべき重要な案件が生じたときは、住民投票を実施することができる」と定められています。合併は「住民の意向を聞くべき重要な案件」に他なりません。しかし、田中市長は「実施することができる」という規定だから実施しなくてもいい、重要な案件であっても“住民投票を実施しないことができる”規定であるとまったく逆に解釈して住民投票から逃げてしまいました。
 田中市長は、住民投票をやれば合併反対が多数になるだろうと判断し、自分に不利だから住民投票をやらないと決断したようです。今回の合併協議の内容に市民の理解を得る自信もなく、市民に真正面から説明できないのでしょうか。
 本来は市議会がそんな田中市長の独走にブレーキをかけるべきですが、久喜市議会の多数の議員もそうした市長の判断にお墨付きを与えてしまったことになります。

はがきアンケートなら市長有利か?

 田中市長は、はがきアンケートなら合併賛成が多数になるともくろんでいるようです。そのおかしな自信の根拠はいったい何でしょうか。


2月定例市議会   いのまた和雄の一般質問

市の緊急雇用対策を進めるべき

 景気の急激な悪化で久喜地域でも“派遣切り”などによる雇用不安や生活不安が広がり、市内の工業団地の企業でも大量の失業者が発生しています。
久喜市でも臨時職員の緊急雇用対策を打ち出しましたが、週4日で期間が1か月だけと雇用条件が悪かったため、2月はわずか1人、3月は2人の応募しかありませんでした。
特に2月に応募された人は職と住居を同時に失って支援を求めてきたのですが、市では住居などの必要な支援ができなかったため働き続けることができず、わずか2日間だけでやめざるをえませんでした。
【市長も担当部長もこれを“自己都合で退職”と言っていますが、ちょっと違うのでは…。】

 毎年、年度末には市役所では税金の申告事務の補助などで事務職だけで約50人の臨時職員が働いています。
さらに今後は定額給付金の事務もあります。市ではこれらの事務には従来からの臨時職員に登録している人をあてていく方針ですが、派遣切りなど緊急性のより高い人の救済を優先すべきではないでしょうか。
こうした業務の一部にでも緊急雇用対策を活用するよう求めました。
 また、職も住まいも同時に失って市に救済を求めてきた人に対して、臨時職員として雇用するだけでは不十分です。
緊急住宅対策としての県営住宅の提供や雇用促進住宅の活用、生活保護申請手続き、社会福祉協議会による一時資金貸付制度の活用などの密接な連携が必要です。
久喜市では社会福祉課、雇用対策の農政商工課、庶務課とバラバラに対応していますが、緊急生活支援の総合的な窓口を作るよう求めました。


久喜市役所のごみ減量の取り組み

 昨年11月議会で市役所におけるごみ減量の取り組みを質問したところ、これまで市役所から排出しているごみの量を把握していなかったことがわかりました。

 久喜宮代衛生組合では「事業活動によって生じた廃棄物」を事業系廃棄物と規定し、「事業者は事業系廃棄物の発生を抑制し、再利用を促進すること等により廃棄物の減量に努める」という事業者の責務と、「事業系一般廃棄物を減量しなければならない」と減量の義務を定めています。さらに月1.5トン以上のごみ排出事業所を「多量排出事業所」としてごみ減量計画の策定と提出を義務付け、減量指導を行ってきました。

 ところが本家本元の久喜市では、「市役所は事業所の対象外」と理解し、ごみ排出量の把握もしていなくて、ごみの量がどれくらい増えているのか減っているのかも把握していませんでした。
これは市役所本庁舎の清掃、ごみ処理・排出をすべて委託業者にお任せにしてきて、職員が関わってこなかったのが原因です。
また、久喜市が策定して公表している「久喜市環境率先実行計画」、地球温暖化防止に向けた市の取り組み方針には「ごみの分別を実施し、ごみのげんりょう(原料・減量)化を図る」と書かれていますが、目標数値もなく、検証も行われていなかったのが現実です。
これでは環境行政に対する行政の責任を果たしてきたとはいえません。

 市では今後、財政部長をごみ減量対策の責任者として、委託業者とごみ排出量の計量について協議し、ごみ排出量を把握して、速やかに減量計画を策定していくと答弁しました。
私は、1年間の排出量を把握してからというのではなく、すぐにでもごみ減量計画の策定に取りかかり、実行していくよう求めました。

衛生組合では「市役所も事業所」と

 3月13日に開かれた衛生組合議会で、行政機関のごみ減量の取り組みについて質問したところ、私が久喜市議会でこの問題を取り上げた2月になってあわてて久喜市役所のごみ排出量の計量を行ったことがわかりました。
衛生組合としても当然、久喜市役所も「事業所」として減量指導を行っていくことになります。
なお、2月は市役所本庁舎からのごみは1.3トンでしたが、道路上のごみなどを合わせると「多量排出事業者」になる可能性もあります。
いずれにしろ行政機関はみずからごみ減量を進める責任があります。


久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』374号
2009年 3月 9日
『声と眼』
バックナンバー

請願の「参考人」招致は“否決”

 議会に合併の是非について住民投票を求める請願が2件(2団体)提出されました。

 請願は、委員会で紹介議員が説明して議員だけで審査するというやり方が多いのですが、地方自治法には「参考人」という制度があります。
請願は議会への市民参加の権利ですから、議員だけで審査するのでなく、請願者代表などに議会に出席して意見を述べてもらって審査の参考にするものです。

 総務委員会で川辺(大地)、木村(共産)、鈴木(市政)の3名が参考人を呼ぶよう主張しましたが、新政と公明の3名が「参考人は必要はない」と反対。
委員長の井上氏も「反対」にまわったため、今回は参考人招致しないことに決まりました。

 久喜市議会では、昨年の議会活性化特別委員会で初めて、陳情者の代表を「参考人」として呼んで意見陳述をしてもらいました。
最近、参考人制度を積極的に取り入れる議会が増えています。

 


「合併しないとやっていけない」って、ホント? ウソ!?

 3月1日に合併パンフレットが全戸配布されました。
14ページの『財政シミュレーション』によると、「合併しない場合には、1市3町の財政は、平成22年度から歳出が歳入を上回ることが見込まれ、健全な財政運営は困難になると予想されます」と書かれていて、22年度以降ずっと赤字が続いていくように作られたグラフが掲載されています。

 しかしこのグラフは信じられるでしょうか。

 実は5年前の幸手・鷲宮との合併協議の時にも同じような宣伝がされました。
2004年に配られたパンフレットには、『今のままでは平成17年度には財政調整基金も底をつき、平成18年度からは赤字になってしまいます』と書かれていて、上とそっくりのグラフが載っていました。
さらに久喜市の「合併しない場合」の歳入・歳出額の表(下表)には、18年度は13億円赤字、19年度も14億円赤字という数字まで記載されていましたが、現実にはずっと黒字です。
表の歳入・歳出予測額も現実の予算(決算)額とはまったくかけ離れていて、「合併しないと赤字になる」と宣伝するために“作られた数字”だったことがわかっています。

 「合併しないとやっていけない」などという、同じウソが2度も市民に通じるでしょうか?

5年前のパンフレット p.5『もし合併しないとどうなるの?』によると…

20年度の市財政は、4億円余の繰越金が出る見込みです。
17年度 18年度 19年度 20年度 21年度
歳入総額 210億9221万 196億5042万 195億2353万 195億5355万 194億9283万
歳出総額 210億9221万 209億6601万 210億0638万 208億5906万 207億2636万
赤字 0 ▲13億1559万 ▲14億8285万 ▲13億0551万 ▲12億3353万
現実の推移は17、18、19年度も黒字でした。(20年度はまだ決算が出ていません)
17年度決算 18年度決算 19年度決算 20年度予算 21年度予算
歳入総額 194億9485万 193億2733万 211億4297万 217億8600万 191億9000万
歳出総額 185億8315万 186億0899万 206億8986万 217億8600万 191億9000万
繰越金 +9億1170万 +7億1835万 +4億5311万 《当然、ずっと黒字決算です》

 当時、17年(2005年)に合併してしまっていたら、本当に18年度から赤字になるかどうかの検証は不可能でした。
どうせわからないだろうからと、いかにも赤字で財政破綻するかのように数字を操作するのは許せません。


2月定例市議会   いのまた和雄の一般質問

田中市長は住民投票から逃げた

 昨年12月に田中市長が「合併の住民投票は実施しない」と発表しました。
これまで定例議会のたびに何人もの議員から住民投票の実施を求める質問が繰り返されてきましたが、市長はずっと「慎重に検討して適切に対応していく」「1市3町で協議して決める」と姑息な言い逃れに終始し、市長自身の考え方を述べることはありませんでした。
久喜市自治基本条例第23条は『住民の意向を聴くべき重要な案件が生じたときは住民投票を実施することができる』と定めているのですが、田中市長は自分が提案して制定した「自治基本条例」をみずから無視したことになります。

 私の今回の質問に対して、合併問題が「重要な案件」にあたることは認めたものの、自治基本条例23条『住民投票を実施することができる』の条文は、実施するかどうかは「総合的に判断して決定」するもので、市長が勝手に決めることができると解釈していることが明らかにされました。
市長は「住民投票をやれと言う人もいる、やるなと言う人もいる。多くの人の意見を聞いて自分で判断した」と述べて、市長自身が決めたことも明らかにしました。
しかしこれは詭弁というほかありません。
どこの市にとっても合併以上に「重要な案件」があるはずはありませんから、合併問題で住民投票をやらないとしたら、他にどのような問題で住民投票をやるというのでしょうか。

 自治基本条例23条は、市民の意思を積極的に問うて行政に生かしていこうという規定です。
「住民投票をやるとどうも不利そうだからやらないでおこう」「やりたくないからやらない」と、市長が恣意的に決めていいという規定ではありません。
−もはや“久喜市自治基本条例第23条は死んだ”と言って過言ではありません。

 市長はこれまで「1市3町の首長会議で久喜市長としての考え方を述べていく」と言っていました。
そこで実際に首長会議で何を述べたのか明らかにするよう求めました。田中市長は最初、言葉を濁していましたが、「久喜市自治基本条例に住民投票が規定されていると言った」「住民投票をすべき立場であると言った」と回りくどい答弁…。
結局、他の町長さんたちの前で『久喜市は自治基本条例に基づいて住民投票をやりたい』という主体的な主張はできなかったようです。

 一方、他の町長さんたちからは「久喜市は市民参加で自治基本条例を制定したというが、他の町民は誰も参加していない」と言われたそうです。
自治基本条例のある久喜市が、基本条例のない他町に引きずられて住民投票を捨て去った、田中市長もそれに同意して、積極的に自治基本条例を守ろうともしなかったということになります。


はがきアンケート調査は信頼できるか?

 住民投票の方が、投票の秘密保持、投票行動の自発性、投票の信憑性、開票結果の信頼性などで、はがきアンケートよりも優れていることは自明の理です。
しかし市長が《はがきアンケート方式による住民意向調査》を決めてしまいましたから、そのルールについて確認しました。

◆対象者は20歳以上の市民。
◆4月6日に、往復はがきを1人1枚ずつ発送し、往復はがきの返信で回答する。
◆回答期限は4月27日、郵便局必着。
◆「開票」は28日、公開で行う。
◆選択肢は、「賛成」「反対」「どちらでもよい」の三択とする。

 私は質問でまず、回答期限内に郵便局に到着しているかどうかを消印で確認する、消印のないものは無効とすることを確認しました。

 回答が三択で、『どちらでもよい』という選択肢を作るというのにはビックリ!
 『どちらとも言えない』ならわかりますが、「どちらでもよい」という回答をどう解釈するつもりでしょうか。
合併推進室長の説明によると、「『どちらでもよい』という回答は行政と議会に判断を委ねること」だそうです。
そうすると、まさか、『どちらでもよい』を賛成票に上乗せして強引に賛成を多くするなんてことはありえないでしょうか。

 当局から最後に、市民の意向確認は「賛成」「反対」の数によって判断し、「その結果を尊重する」という答弁を引き出しましたが、どうも歯切れが悪かったので、いまだに不信が拭えないでいます。


★以前、他町ではがき投票をやったときには、回答はがきを出したかどうか聞いて回って、『出さないならください』と言って集めて歩いていた人がいたそうです。★


『声と眼』375号(最新)

メール アイコンメール
ご意見や情報はこちらへ
tomoni@eagle.ocn.ne.jp
トップ アイコン
トップ