いのまた和雄トップページへ 『声と眼』のページへ テーマ別目次へ 市民活動のページへ メッセージのページ

久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』367号
2008年 11月 17日
『声と眼』
バックナンバー

サリアビルがまた転売、どうなる?

 久喜駅西口のサリアビルは、2002年にダイエーが撤退して5年間も空きビル状態が続き、2007年に日本中央地所に売却されました。
昨年7月から日本中央地所の系列スーパーが試験的に営業したもののわずか半年で閉店、現在は1階の一部で銀行が営業をしているだけです。
高層マンションなどの計画も破綻して、今年ついに日本中央地所もこれを手放して、(株)桧家住宅に転売されました。

 日本中央地所鰍ナはテナントビルとしての再開やサリアビルを全面的に取り壊して高層マンションに建て替えるなどの計画もあったそうですが、『商業ビルとして再開するためのテナントが見込めないことや、このところの建築資材の高騰、住宅事情の冷え込み等により、建て替えについても見送らざるを得ない』との判断から売却となったようです。

『来年5月開業予定』と報道?

 11月11日の日経新聞の報道によると、サリアビルは(株)桧家住宅が7億2000万円で取得し、内装などの修復に3億円かけて、開業は2009年5月の予定。
6階に桧家住宅の本社が入り、スーパー、アパレル、飲食店などのテナントを募集する計画とされています。
記事ではまた、『駅前のにぎわいを創出する役割が求められる一方、景気後退局面でテナント集めには難航も予想される。桧家は投資に見合う収益を上げられるか、手腕を問われることになりそうだ』とも…。

市街地活性化へ、市の役割は?

 田中市長はこれまで、『民間ベースで商業ビルとして利用してもらう』ことにこだわってきました。
しかしこれまで、民間企業の考え方や景気動向で振り回されてきたのが現実です。今回も計画通りに“商業ビル”として再生できるのかどうかは不透明です。
ゲームセンターや“雑居ビル”化する恐れはないのでしょうか。

 久喜市は、市長がビル管理会社の代表という立場でビルの利用方法について関与できる立場にあります。また2003年には議会も、ビルの一部を公共的施設として活用する形態でビルを再生するべきだと提言書も提出しています。
民間企業まかせにするのでなく、中心市街地活性化の拠点として、市民や行政の意向を積極的に反映させていくべきではないでしょうか。

★13日に市議会全員協議会で、市長からサリアビルの現状について説明があった。来年5月の再開時にテナントが全部埋まるかどうかについてはまだはっきりとは言えないらしい。★


学校給食費、来年値上げへ

 7月から「久喜市学校給食審議会」で給食費の値上げについて審議してきましたが、10月の第4回審議会で、値上げを容認する答申が提出されました。
主な理由は食材料費や燃料費の高騰ということで、年間給食回数は現在の180回から3日間増えるものの、保護者負担額は県内でもいちばん高い方ということになりそうです。

現在の給食費 値上げ案
小学校 月 3800円 4000円 (年間44000円)
中学校 月 4500円 4750円 (年間52250円)

各市町の財政健全化指標を公表

 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づいて、埼玉県内市町村の「財政健全化指標」が公表されました。
下表はさいたま市を除く69市町村の内、県東部地区21市町の指標の一覧です。

A.実質公債費比率=地方債の償還金等の大きさ の指標。財政規模に対する公債費等の負担割合。
B.将来負担比率=標準財政規模に対する地方債 残高や将来支払う財政負担額の大きさ指標。

平成19年度決算に基づく健全化判断比率一覧(暫定値)
順位は、69市町村中、将来負担比率の高い順番です。

順位 実質公債費比率 将来負担比率
1 騎西町 13.9 218.3
2 大利根町 15.6 195.0
3 栗橋町 18.7 193.6
6 羽生市 13.2 166.5
8 越谷市 13.5 156.7
9 杉戸町 17.3 154.3
10 春日部市 13.6 144.0
14 鷲宮町 16.6 125.7
15 菖蒲町 14.0 121.4
16 松伏町 14.8 119.5
19 三郷市 14.7 113.0
21 幸手市 16.6 111.1
23 八潮市 16.5 107.3
28 蓮田市 15.5 98.1
29 宮代町 11.7 97.3
30 久喜市 9.9 94.5
31 吉川市 13.7 91.2
33 白岡町 17.7 89.5
40 行田市 8.7 79.9
55 加須市 10.3 52.4
63 北川辺町 10.9 37.3

議会改革・活性化課題を実現へ
議会基本条例の検討スタート

 10月31日、議会基本条例検討委員会を開き、今後の審査の進め方について協議しました。
◆月1回くらいのペースで委員会を開き、6か月をめどに結論を出す、
◆委員会は公開とし、会議録もホームページに掲載する、
◆委員会で審査するたたき台を検討するために、小委員会を設置することなどを決めました。
小委員会は立候補で、石川(小委員長)、宮崎、園部、渡辺の4人を選任しました。

 28日(金)朝9時から第4回委員会を開き、小委員会から骨子案を出して討議します。会議は公開でだれでも傍聴できます。


議会の権限と責任を強化します

 11月10日に代表者会議が開かれて、活性化委員会で決定した議会改革の諸課題について、具体的な対策を協議しました。

 久喜市議会活性化対策特別委員会で決定した議会改革の課題の内、議会権限の強化などについて、11月議会で条例制定することになりました。

◆久喜市の定める基本計画等の内、「久喜市総合振興計画前期基本計画・後期基本計画」「環境基本計画」「地域福祉総合計画」「都市計画マスタープラン」については議会の議決事項とすることになります。
 従来は、これらの基本計画は市長が策定(決定)した後に、議会には参考資料として配付されるだけでした。
今後は市長が市議会に「計画案」を議案として上程、議会の審議と採決を経て決定し、議会も基本計画の策定に責任を負うことになります。

◆従来は工事請負契約を変更する場合、総額の100分の5以内か500万円以内の変更であれば、市長の権限で変更して議会には“報告”するだけでしたが、今後は100分の3または300万円以上は議会に議案として上程して、審議・議決を得なければならないことになります。

 損害賠償についても、これまでは100万円以下の場合は議会に“報告”だけでしたが、50万円以上は議会の議決を必要とすることにします。

議会のインターネット中継予算化

 市議会本会議のインターネット中継を実現することを決定しましたが、来年度から実現するために、議場へのビデオカメラの設置や映像編集委託費用など、5年リースで1年分約240万円の予算がかかる見込みです。来年度の予算編成の中の議会費として要求しています。

託児室は2月議会から実現へ

 子ども連れで議会の傍聴を希望する方々に“保育スペース”を提供することも決定しています。
カーペット敷きの委員会室を貸し出すという話で進んでいます。
これから貸出規程などを整備して、来年2月議会から実施することになりました。
事前予約で団体に貸し出す、保育者は団体で確保するなどが条件になりそうです。


代表者会議や全協も公開と決定

 久喜市議会の会派代表者会議や議員全員協議会は、以前は非公式会議の位置付けでしたが、9月議会で会議規則の中に正式な会議として規定されました。
それに伴い、今後はこれらの会議も公開とし、一般の傍聴を認めることになりました。


★本会議中に突然休憩して代表者会議を開かれたりすると、傍聴者には舞台裏の話し合いがわからなかったが、今後はその代表者会議も傍聴することができることになった。★


久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』366号
2008年 11月 4日
『声と眼』
バックナンバー

生ごみの減量・堆肥化で新たな実験

 久喜宮代衛生組合は、10月から新たな生ごみの減容化実験に取り組んでいます。これはEM菌の一種を使って生ごみを大幅に減量・堆肥化するもので、「HDMシステム」と呼ばれています。

 これまで衛生組合ではできるだけ燃やすごみを減らすために、2002年から「大地のめぐみ循環センター」で生ごみ堆肥化を推進してきました。
燃やせるごみの55%を占める生ごみを“台所資源”と位置づけて堆肥化し、地域の農業との自然循環を作ろうとしてきました。
昨年はモデル地区1万世帯の中の約5000世帯に“生ごみ分別”に協力してもらい、約700トンの生ごみを収集、製造した堆肥は約20トンで、モデル地区住民に配布したり、農地に散布するなどして活用しています。

 最初は「生ごみだけを原料にして、そのまま投入して堆肥を作る」ことをめざしましたが、現実には困難だったため、生ごみの粉砕装置を設置、発酵槽の床に穴を開けて水分を除去、副資材として剪定枝チップや製造した堆肥を再投入するなど、試行錯誤を重ねてきました。
その結果、生ごみからの堆肥化は“成功”しましたが、問題は費用がかかりすぎること。
維持管理費だけで生ごみ1トンあたり約15万円、施設建設費を含めると約21万円。衛生組合の全体のごみ処理費用は1トンあたり5万円弱ですから、その3〜4倍の処理費用がかかっていることになります。

 当初はこの施設で成功すれば、久喜・宮代の全地域に拡大する計画でしたが、現在は生ごみ堆肥化という基本方針を崩さずに他の手法を模索しています。
今回取り組んでいる「HDMシステム」は、生ごみを木材チップの菌床に混入して発酵分解し、24時間で10%以下に減量した後に堆肥化するというもので、来年2月まで毎日(週4日)1トンの生ごみを投入して実験します。


自公政権を終わらせるために

 今度の衆議院の解散・総選挙は、自公政権の終わりを告げる選挙になるだろう。
麻生首相は景気を口実に先延ばししているが、本当は国民の信もなく、怖くて解散を打てないというだけのことだ。
“選挙向けの顔”にと麻生をかついだ自民党の領袖たちや公明党も、これほど決断力のない人だとは思わなかったのではないか。

 高齢者差別の後期高齢者医療制度、産科や小児科医師の不足、医療崩壊の崩壊、障害者の自立を阻む“障害者自立支援法”、深まるばかりの格差社会、働く場がない、働いても食えない貧困の現実、消えた年金、存続自体が危ぶまれる年金制度。財政破綻を目の前にしながら、今なお自公は選挙目当てのばらまき政策を続けようとしている。

 先行きの見えない政治、自公政権を終わらせなければ、この国の政治も社会も国民生活も破綻してしまうだろう。
今、この政権を終わらせることに、すべての政治の力を集中させるべきである。

 久喜市や春日部を含む埼玉13区で予想されるおもな候補者は、自民党の土屋品子、社民党の日森文壽、民主党の森岡洋一郎の3人である。
ーこれまでは土屋が、親父の七光りをバックに、ほとんどの市町長の推薦や議員の支援を得て圧倒的な地盤を誇ってきた。
日森は小選挙区では勝てないが、一定の票を得て北関東比例区で復活当選を果たしてきた。
一方、民主党は33歳の新人の擁立で、小選挙区での当選の可能性が出てきた。

 この埼玉13区で自民党の強固な“指定席”を突き崩すことができれば、それは全国的な自民党の基盤を堀り崩すことになるだろう。私はそのためにこそ、民主党の森岡洋一郎氏を支援したい。

 私自身の基本的な政治的立場、特に憲法9条に関する姿勢は、ちょっと違ったりするけれど、それでも今回は、自公政権を終わらせることを最優先して、私は民主党を応援する。


★この日本の政治で、一度は政権交代をさせる必要がある。今度の総選挙こそ、その時だと思う。★


合併後の市民負担はどうなるか

 1市3町の合併後の市民サービスや負担のあり方についての調整が進んでいます。9、10月の合併協議会で以下について確認されました。

◆保育園の保育料は、現在は菖蒲町は所得区分が10段階、鷲宮と栗橋町が7段階に分かれています。
久喜市は所得に応じて18段階に細分化し、最高限度額もいちばん低くなっています。合併後は久喜市の保育料表を適用することになりました。

◆子ども医療費は、久喜市と鷲宮町が入院15歳まで、通院は小学校就学前まで公費負担で、菖蒲町は入院12歳、栗橋町は入通院とも就学前までです。
合併後は久喜市に統一することになりました。

◆都市計画税は、久喜市、栗橋町、鷲宮町が税率0.2%、菖蒲町は都市計画税そのものがありません。
合併後2年間は現在の菖蒲町区域だけは非課税とし、3年後に0.2%に引き上げます。

◆下水道料金は、旧市町ごとに現在の料金表をそのまま適用し、当分の間は同じ市の中で料金に差を付けたままとします。
(2か月で50m3使用の場合、久喜市4094円、菖蒲町4410円、栗橋町5460円、鷲宮町5145円)。
合併後3年以内に「再編」しますが、その際は下水道料金を全面的に改定して、現在の久喜市の料金も値上げすることになります。

◆水道料金、国民健康保険料についても、旧市町ごとに住民負担が大きく異なっていますが、まだ行政事務当局間の調整が付いていません。
11月26日の第7回合併協議会(会場は栗橋町)に提案される予定です。これらも負担の高いところに合わせる方針でしょうか。


9月定例市議会   いのまた和雄の一般質問

障害児学童保育に運営費補助

 久喜養護学校に通う児童生徒が放課後を過ごす学童保育が2か所開設されています。
いずれも保護者らの運営で、県の補助金を受けていますが、保護者負担は月2万円くらいと、市内小学校の学童保育の2倍にのぼっています。

特に、県の補助制度では障害児に対する指導員の配置を6:1(重度の場合3:1)としていますが、現実には2:1、場合によっては1:1で配置しなければなりません。
そのために人件費負担が重く、一方で指導員の給与がきわめて低く抑えられている現実もあります。
 保護者からは、市の補助制度の創設を求める声も寄せられていて、6月議会の一般質問で久喜市の補助制度の創設を求めたところ、市長から“前向き”の答弁がされています。
引き続いて、その後の検討経過をただしました。

市は、家賃地代補助、ひとり親家庭・低所得世帯補助については市内小学校の学童保育に対するのと同様の補助をしていく方針を明らかにしています。
さらに運営費補助についても、保護者負担を軽減するために何らかの補助制度を作っていく方向で、新年度予算編成の中で検討していく考えを表明しました。

★2か所の障害児学童保育施設に対する補助は、家賃補助、低所得世帯補助に加え、運営費補助として人件費加算分が新たに制度化される見通しとなっている。★


合併で、ごみ行政統合の方向は

 これまで久喜宮代衛生組合はごみの“減量化・原料化”を基本方針として、15種分別、生ごみの全量堆肥化を進めてきました。

 1市3町の合併協議にあたって、その基本方針を“新・久喜市”全域に拡大していくことを明確にして進めるように求めました。

 衛生組合の老朽焼却炉は建て替えが進まない中で、大規模改修で10年くらいはこのまま運転していく計画ですが、その後の見通しが立っていません。
合併区域内には久喜宮代衛生組合、鷲宮栗橋衛生組合、菖蒲町(単独)の3つの焼却炉がありますが、将来的に3炉体制が必要なのか、焼却炉の統合集約を検討していくのか、市の考え方を明らかにするよう求めました。
また久喜宮代衛生組合で実施しているプラスチック分別は、菖蒲町、鷲宮町、栗橋町ではまだ実施していません。
3町とも来年度以降に実施予定で、その場合は、焼却量はさらに減少することになります。

 市は「合併後当分の間は3炉体制を維持していく。3町のプラスチック分別や生ごみ堆肥化などでごみ焼却量の減少が進んだ場合には、焼却炉の統合集約、新たな焼却炉の設置が課題になって来る」という見通しを明らかにしました。


久喜市議会議員 いのまた和雄
市政報告『声と眼』365号
2008年 10月14日
『声と眼』
バックナンバー

議会基本条例検討委員会を設置

 9月議会最終日の29日、議会基本条例検討委員会の設置が決まりました。次回は10月31日(金)午後1時半から開かれます。

◆大地/猪股(委員長)、石川、◆新政議員団/岡崎(副委員長)、宮崎、園部、◆公明党/角田、◆共産党/渡辺、◆改進/岸、◆無会派/松村


鷲宮南部開発の周辺道路整備

 北陽高校西側の久喜市との境界に接する鷲宮南部開発は、ショッピングモール敷地面積15.6ヘクタール、大規模なホームセンターなどの北館3階、南館4階で、2年後にオープンする予定です。

 当初、周辺整備は久喜市内の下清久(理科大前)から北方向へ120m(市道29号線)、島忠家具から西方向へ450m(市道30号線)の2本の市道を、久喜市で築造する計画になっていました。
昨年、開発事業者側の申請によって、用地買収費や工事費は全額を開発事業者の負担とし、市に寄付金として受け入れることが決定され、市で用地買収交渉などを進めてきました。
しかしその後、開発区域内の造成と周辺道路整備を一体的に築造する方が工事費も安く、工期も短縮できるということで、工事費の寄付を取りやめ、開発事業者が直接工事することになりました。
9月議会で寄付受け入れの一部変更を決定しました。

 ところが議会最終日直前になって、久喜市道29号線の延長の鷲宮町道部分については、当初の計画通りに鷲宮町が工事をする予定になっているという情報が入ってきました。
一続きの道路なのに、久喜市と鷲宮町で対応が違うのは変です。

 そこで最終日に緊急質問を行って説明を求めましたが、このちぐはぐな対応の理由についてはっきりとした説明はなく、不明のままです。

★9月議会の議案は、条例改正のほとんどが、法律の改正に伴う引用条文の異動や条文整理、用語の変更など。市民生活や条例の内容は変わらない。★


9月議会の全議案と各会派の賛否

9月定例市議会   いのまた和雄の一般質問

市長は住民投票やりたくない?

 「合併は最終的に住民投票で決めるべきだ」、私のこの質問は昨年から3回目です。

 久喜市自治基本条例で「市政に関し住民の意向を聴くべき重要な案件が生じたときは、住民投票を実施することができる」としています。市にとって合併以上に重要な問題はありません。
2004年の合併協議の際には住民投票を行ったのに、今回はやらないというのでは政治の一貫性がなくなってしまいます。
自治基本条例は田中市長自身が提案して実現したのですから、「また否決されては困るからやりたくない」という恣意的な理由で避けるとしたら政治家としての資質が問われます。

 田中市長は、「自治基本条例の理念を踏まえて対応する」と言いながらも、住民投票をやるかどうかについては、「1市3町の信頼関係が大切なので、3町の町長や議会と話をした上で1市3町の会議にはかっていく」「3人の町長さん方と相談していく」と答弁しました。

 田中市長は、久喜市の条例に基づいて住民投票をやる責任があるのであって、まず久喜市が住民投票をやる方針を決めて合併協議に臨むべきです。
3町に対しても、久喜市の条例を守る久喜市長としての責任を説明して、同意を得るべきではないでしょうか。いつまでもあいまいにして姿勢を示さないのは姑息なやり方と言わざるをえません。
もうはっきりさせる時期です。


予算編成過程の公開は先送り

 9月議会で、予算編成過程を市民に見える形で行うよう求め、当局は「近い将来やらなければならないが、やり方については若干の猶予をいただきたい」と答弁しました。
そこで2009年度予算編成を公開のもとに進めるように求めました。

 財政部長は、「例年9月下旬に作成している翌年度の予算編成方針は公表し、市のホームページに掲載する」と答えましたが、予算査定作業に入ると数字が変動する、数字が一人歩きをすると困る、予算編成過程への市民参加の問題も出てくるので、もう少し検討したいという答弁でした。

 要するに久喜市の行政としては、予算編成の過程を公開すると、途中で市民からいろいろな意見や要求(圧力?)が出てきて混乱するんじゃないかと心配しているらしいのです。
しかしすでに公開している鳥取県や東京の国立市などではそんな問題は起きていません。
むしろ各部課からの予算要求や査定状況が公表されることによって、市の財政への理解が深まるといわれます。
久喜市ももっと市民を信頼してはいかがでしょうか。

 いつから公開していけるのかはっきりさせるよう求めたところ、“今年はできない”“来年は合併直前で、合併1年目は暫定的な予算になるのでできない”とずっと先送り…。
やっと最後に市長が「2011年度予算編成の中で何らかの形で公表ができればと考えている」と答弁しました。


合併後の議員定数は「34」で合意

 6月の合併協議会で、新市の議員定数は「議会間の協議に委ねる」とされ、4市町の議会代表者で協議した結果、次のようにまとまりました。

◆議員定数は34とする。合併後に「新市の議会において適宜検討をする」と付記されています。
◆議員任期について、在任特例は適用しない。
◆選挙区は旧市町ごとでなく、全市を一区とする。

 現在の議員数は、久喜市22、菖蒲町12、栗橋町16、鷲宮町12で全部で62名なので、34名は大幅削減のように見えますが、実は地方自治法で人口20万以下の市の定数枠の上限が「34」です。
県内で人口10〜20万の市は10市ですが、深谷市だけが34で、他は全部30以下、平均は26です。
20万を超える上尾や草加市でも30です。人口15万の新・久喜市が34で、市民の理解は得られるでしょうか。

 一方、新市の議員報酬額については、合併協議会の中の議員を除いた「小委員会」で検討しています。
県内の人口20万以下の「同規模市」の平均に合わせるとすると、現在の久喜市の36万円から、45万円くらいにまで引き上げることになります。
議員定数は同規模市の平均を大幅に超える人数にして、報酬は同規模市の平均額に合わせるというのはスジが通らないのではないでしょうか。

★本来は、議員の利害に直接に関わる議員定数を、議会同士の協議に委ねること自体がおかしいと思う。合併協議の中では、議員を除いた第三者機関で決めるべきではなかったか。★





メール アイコンメール
ご意見や情報はこちらへ
tomoni@eagle.ocn.ne.jp
トップ アイコン
トップ