![]() |
小江戸と言われている川越に来たら、まず喜多院を拝観する人が多いのではないでしょうか。 喜多院は平安時代 淳和天皇の勅により天長七年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願所で、 本尊 阿弥陀如来・不動明王・毘沙門天を祀り無量寿寺と名付けた。その後、兵火で炎上、伏見天皇が 尊海僧正に再興を命じられた時、慈恵大師(元三大師)を祀り、関東天台の中心となった。 寛永十五年、川越の大火で現存の山門(寛永九年建立)を除きすべて焼失した。三代将軍家光の命により 復興され、それが今日文化財として大切に保存されている。江戸城紅葉山の別殿を移築して 客殿・書院等に当てた。家光誕生の間 春日の局化粧の間等があるのはその為である。 また立派な庭園も見応えがある。 |
![]() |
![]() |
|
山門(現存する最古の建物) | 慈恵堂 | |
![]() |
![]() |
|
多宝塔 | 庫裡 | |
![]() |
![]() |
|
小堀遠州流枯山水書院曲水の庭園 | 奥庭 |
この羅漢は(阿羅漢 略して羅漢と云う。漢訳は応供(おうぐ)尊敬や施しを受けるにふさわしい尊者の事) 川越北田島の志誠の発願により天明ニ年(1782)より文政八年(1825)の約50年間にわたり建立されたもので 十大弟子・十六羅漢をふくめ五百三十三尊者のほか中央高座の大仏に釈迦如来・脇侍の文殊普賢の両菩薩 左右高座の阿弥陀如来・地蔵菩薩を合わせて五三八体が鎮座している。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
仙波東照宮と称された当社は日本三大東照宮の一つで元和ニ年(1616)家康公が没し、その遺骸を 日光山に移葬する途中天海僧正によって、喜多院で4日間法要が営まれた事から、寛永十年(1633) 建立された。 |
![]() |
![]() |
---|
川越中院の開基は慈覚大師円仁(53代淳和天皇の治世) 東照宮の南に位置し昔は星野山無量寺 北院・中院・南院の中心であった。 趣のある境内は美しく本堂前の見事な「しだれ桜」は有名である。藤村書の「不染め碑」がある。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
「時の鐘」は江戸時代初期からの 城下に時を告げ庶民に親しまれた 時計台で約400年前当時の川越藩主 酒井忠勝に依って創建されたと言う。 度重なる火災で現在のは4代目で 明治26年に再建されたものです。 蔵造り 日本の伝統的な耐火建築土蔵造り 一番街通りを中心として23棟が文化財 に指定されている。 |
|
時の鐘 | ||
![]() |
![]() |
|
蔵造りの町並み | 駄菓子屋横丁 |