![]() |
ティハ二―から専用バスで約35q。中世の面影が残る町です。 ヴェスプレームはハンガリー最初の司教区が置かれた所としても有名です。 イシュトヴァン王の妃ギぜラは、この町で即位しその後も歴代の王妃達がこの町で 戴冠した由緒ある町です。 城山の高台に静かな旧市街の町並みが続きます。 10月にしては晴天なのに非常に寒く風も強い。しかし大勢の観光者で賑わって居ました。 |
![]() |
![]() |
|
司教館 | 高台に位置する旧市街 | |
![]() |
![]() |
|
英雄の門 | 断崖からの景観 | |
![]() |
![]() |
|
フランシスコ派教会 | 断崖 | |
![]() |
![]() |
|
イシュトヴァーン王とギゼラ妃像 | ラーコーツィ通り |
ラ―コーツィ通りからオーヴァーロシュ広場に出て、英雄の門に向かう。ここよりイシュトヴァーン王とギゼラ王妃像まで 続くのが城通りです。ここからの景観は素晴らしく白い岩肌の断崖、眼下に広がる町並み等に圧倒され、 歴史の重みを感じさせられます。 。 |
エゲル
エゲル城
ハンガリー北東の山々に囲まれたエゲルの町へ来ました。 エゲルには数々の武勇伝が残るエゲル城を始め古い建物が多く、重要文化財の数はブタベスト・ショプロンに次いで 第3位ということです。 またエゲルと云えばハンガリー有数のワインの産地。エゲル産の“雄牛の血”と云う意味のエグリ・ビカヴェールは ハンガリーを代表する赤ワインです。 |
![]() |
![]() |
|
エゲル遠景 | 大聖堂 | |
![]() |
![]() |
|
エゲルの通り | ハンガリー動乱の記念碑 | |
![]() |
![]() |
|
ミナレット(尖塔) | 聖フランシスコ派修道士教会 | |
![]() |
エゲル川にかかる橋の上でスケッチをして 居た時、近くのお店の人が紅茶をわざわざ サービスで持って来てくれました。 とても寒かったので、人の温かさが嬉しく 本当に美味しかったです。 |
ハンガリーのお料理
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
面白い看板
ホッロークー
ホッロークーはブタベストの北東約100q、周りを山々で囲まれたハンガリーの古き良き伝統を今に残す情緒漂う素朴な村で、 1987年ユネスコの世界遺産に登録された。この村に住む人々はバローツ人と呼ばれ、木造建築の技術に長けたバローツ人の 家は「バローツ様式」と呼ばれる独自なもの。藁と泥を混ぜて作った壁の上に石灰を塗り、白くするのが特徴だそうです。 軒下には家によって、異なる図柄やイニシャルがくりぬかれて居ます。 村名のホッロー(カラス)クー(石)は伝説から付けられたそうで、村の入り口にも大きな黒いカラスの造形物が飾られていた。 村の背後には標高365mの山頂に13世紀に造られたお城がある。城は廃墟化しているが村からの眺めは壮大で素晴らしいです。 |
![]() |
![]() |
|
村の家並み | 山頂の城 | |
![]() |
![]() |
|
図柄がくりぬかれた家 | ||
![]() |
![]() |
|
黒く塗られた木造の教会(14世紀に建造) 住民は大抵黒い服装が多く 写真を撮られるのを嫌う様です。 |
教会の内部 |
村を案内する可愛い観覧車
彫刻家・木彫り師の家 芸術家の家 陶芸家の家 パローツ人形博物館 はた織りの家 領主の家 村の博物館等が見学出来る。
スケッチ
エゲル
ヴェスプルーム(英雄の門) ホッロークー