暑さ寒さも彼岸までと云ってもまだまだ蒸し暑い日が続くかと思えば凉し過ぎるような日もありますが
朝晩は気持ちの良い季節です。
芸術づいたつもりで、上野の美術館を観賞して来るのも良いものです。
帰り道丸の内で、面白い cow parade をみて来ました。
上野公園の噴水
牛. うし. cow の面白いアートです
![]() |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
たまにはのんびりと見て歩くのも楽しいものです。
すっかり秋も深まり紅葉の名所を廻る絶好の季節です。
TVを見ながらあちこち行きたい所を考えて居るうちに、絶好の見頃を逃してしまいそうです。
こんな良い季節に喜寿をむかえました。
戦前・戦中・戦後とよく生き抜いて、健康で楽しく暮らせる今の幸せを大事にしたいと思います。
こんな時、絵を描く楽しさを見つけ、77の手習いに
物資の無かった学生時代の埋め合わせか、おばあちゃんが虜になりました。
上手く描けなくてもとっても面白いです。
![]() |
![]() |
|
浅間山遠景とコスモス畑 | 桃とぶどう | |
![]() |
![]() |
|
ハイビスカス | 百合 |
本門寺菊展
秋もすっかり深まり朝晩は冷え込む季節になりました。
今年も恒例の菊花展が開かれているので暖かな日中散歩がてらに観賞に行ってきました。
少し色づき出した本門寺の山門前
丹精を込めて咲かせた美しい数々の菊花をあかずに眺めカメラに収めている人達が居ました。
六義園
都心にもこの様な多くの樹木が繁る見事な庭園が有り、四季折々に私達の目を楽しませて
くれています。今は赤 黄 緑 と美しい紅葉の見頃とあって大勢の人が訪れています。
「六義園は川越藩主柳原吉保が元禄15年(1702)に築園した(回遊式築山泉水)の大名庭園です。
その後、岩崎家より昭和13年に東京都に寄付され昭和28年に国の特別名勝に指定された貴重な文化財です。」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |