近江八幡 西明寺

龍応山 西明寺


西明寺は滋賀県犬上郡甲良町にある天台宗の仏教寺山号 「龍応山西明寺」
「湖東三山」の1つに数えられる。 本尊は薬師如来
山門から本堂への参道は今見頃の紅葉が生憎の雨にぬれ、
吸い込まれる様な赤 黄 緑 色鮮やかで素晴らしいものでした。
雨に濡れた坂道は美しい落ち葉の敷物のようでした。

山門
本堂への坂道 右は千年杉
紅葉の参道 不断桜
庭園(蓬莱庭)
三重塔


雨に濡れながらも紅葉に染まる坂道を歩きながら立派な庭園を拝観し、古き方々の美的感覚に驚き
国宝の本堂等に感嘆し、良き国に生まれた事に喜びを感じました。


水郷めぐり

 モーター船

水郷めぐりは西の湖を中心とした水郷地帯「安土八幡ノ水郷」として琵琶湖八景の1つに数えられ
            、群生する「ヨシ」の中を手こぎ舟でのんびりとたのしめます。当地域は全国初の重要文化的景観に選ばれたそうです。
日本の原風景と云えるこの雄大な自然は人々の心を癒してくれます。

ヨシの茂み 水神さま
群生すヨシ 手こぎ舟

折角の水郷めぐりも雨に見舞われ時々風も強く水しぶきをかぶるが、舟の中はどてらを羽織り
        湯たんぽに毛布で暖かく琵琶湖で漁師をしている船頭さんからここで うなぎ漁の仕掛けをして居る事や
ヨシの話等の話を聞き、近くでゆうゆうと泳ぐ鳥を眺め充分楽しい一時間位の観光でした


 外は寒くても舟の中はポカポカてす。
モーターを付けた舟も出て居ましたが
やっぱり手こぎ舟が良かったです。



  西明寺の紅葉(パステルでスケッチ)