◆復活節の説教2006.4.16

 

――マタイ28:16-20によって――

 

 今日、聖書から学ぶことは、主イエスの復活の出来事ではない。復活という出来事は28章の初めの方に記される。だが、復活そのものの有様はここには描かれていない、と理解した方が良いであろう。復活の主が最初の目撃証人である女たちに出会われたことは、9節に書かれたとおりである。彼は御自身を彼女たちに顕したもうた。しかし、死人の中から立ち上がってこられる劇的な場面を、彼女たちに見させたもうたわけではない。それは終わっていた。
 キリストの復活そのものを見た人はいないのであって、御使によって告知された言葉を聞いた人が伝えたのである。「彼はかねて言われた通り、死人の中から甦りたもうた」と御使いの告げた使信が7節に書かれている。このことに関与を許されたのは御使いだけであった。女たちが墓に着いた時、すでにそれは空であった。ということは、もっと早く行けば復活の事実を見ることが出来たという意味ではない。女たちだったからいけなかったので、男の弟子だったら良かった、という問題でもない。むしろ、人間はここに関与出来ない、ということを承知すべきである。つまり、事柄は父なる神と御子だけの関与したもう領域の中に置かれているのである。
 しかし、それは確かなことである。誰も見ていないならば、事実だという証拠もないではないか、と思う人があれば、その人は考え違いをしている。復活の事実は、そのような、人間の言う事実の次元において起こった出来事としては捉えられないことなのである。人に分かる程度の事実であるならば、そのようなものは我々自らの復活と永遠の生命の根拠にはならないであろう。
 では、復活の事実そのものは、分からないのか。そうではない。これ以上ない明々白々たる事実であり、分かる事実であり、確固たる事実であることを我々の信仰は把握している。だから、信仰者は良く悟って、勇気に満ちて証しを立てることが出来る。
 ただし、今日学ぼうとするのは、復活というよりも、復活の主がガリラヤにおいて弟子たちと会いたもうたこと、そこで宣言を与え、委託を与えたもうたことである。復活に伴うことである。
 さて、復活の主は、女たちに「行って兄弟たちに、『ガリラヤに行け、そこで私に会えるであろう』と告げなさい」と言われた、と10節は伝える。これはその直前、御使いが彼女たちに「急いで行って弟子たちにこう伝えなさい『イエスは死人の中から甦られた。見よ、あなた方より先にガリラヤへ行かれる。そこでお会い出来るであろう』。あなた方に、これだけ言って置く」と言ったのと符合する。とにかく、「ガリラヤで会う」ということが、他の福音書では聞かない、マタイの福音書での重要事項なのだ。
 それでは、主の弟子たちがエルサレムで主の顕現に出会い、「エルサレムを離れないで、約束の成就を待ち」、五旬節に約束の聖霊を受けて、教会を建設したという、使徒行伝などの伝える歴史はどうなのか。矛盾ではないか。――我々には上手に説明出来ないところである。しかし、「ガリラヤで会う」と言われ、その通りガリラヤで会われたことは、確かなのだと我々はみな信じている。
 さらに、ガリラヤの山で語られた主の御言葉、それは確かにガリラヤの山で語られたのであるが、懐かしいガリラヤに帰って来たという思いに浸りつつ弟子たちが聞いたであろう、というふうに感情を籠めてこの御言葉を味わったとしても、何も意味はないであろう。感慨に浸っている暇もなく、「あなた方は行って、全ての人を弟子とせよ」と言われるからである。それはガリラヤに足を踏まえている者に向けて語られた御言葉ではない。これは世界の至る所で通用する御言葉である。
 主が十字架に架かって三日目に甦られたのはエルサレムにおいてであった。約束の成就はエルサレムにおいてこそ起こるべきであった。しかし、約束が成就するということは、いわば飛行機が滑走路から離陸するようなものであって、一定のところから飛び立ったのであるが、離陸後、エルサレムでの顕現とガリラヤでの顕現があり、使徒たちは四方に飛び立って行った。エルサレムから飛び立ったと言えるし、ガリラヤから飛び立ったと言える面がある。行く先が全世界であることが重要である。
 その飛び立ちがガリラヤでなされたことを今日の箇所は教えている。これは、かつて主が弟子たちをガリラヤで召し、ガリラヤで教育し、訓練されたこと、キリストに従う道は、そこから始まって、一貫していることを思い起こさせ、かつ確認させるものであって、そのために、主は彼らをもう一度ガリラヤに行かせたもうたのである。
 福音書に描かれているイエス集団と、エルサレムで組織されたキリスト教会は、同一線上のものとは言い難い、と考える人がいる。すなわち、初期の素朴な集団は、組織立った教会になって行く中で、初めのものでなくなった、と説いている人は少なくないようである。それは一つの見解かもしれない。だが、そこには我々の救いを踏まえた見方は欠けている。ある時期の信者はこうこういう信仰を持ち、次の時期の信者はまた別の信仰を持っていた、という分析があるだけで、教会の信仰が生きる命として貫かれていることも、今生きる者の信仰と救いも無視されている。そういう考えは主の教会の命を蝕んで行くほかない。ガリラヤでナザレ人イエスに従った一団の人々の信仰と、エルサレムで、また他国で、使徒的秩序に従ってイエス・キリストを主と告白したキリスト教会の信仰とが異なっているという考えは、捨てなければならない。
 すでに、旧約の時代にそうであったが、信仰の父がいて、子たちは父の信仰の道を歩もうとした。そこに信仰の型があって、これが代々引き継がれた。が、新約時代に移ってからの我々も、昔の父祖の信仰における子なのである。旧約と新約と、約束は一つであって、約束を信ずる信仰は一つ、その継承は一貫している。
 命の水は昔から今、そして将来まで、途切れないひとすじの流れとして貫かれている。それは父アブラハムの信仰に倣う、と言っても良いが、もっと適切な言葉を我々は聞いている。すなわち、生きる者は誰でも、キリストにあって一貫して生きるからである。つまり、「誰でも、渇く者は、私のところに来て、飲め」と言われた方から飲む者だけが、命を得たのである。したがって、例えばノアもダビデも、その唯一の命の水によって生きたのである。それ以外の命の水を飲んだのではない。その後の時代の信仰者も、同一の水源によって命を得て来たのである。
 「誰でも、渇く者は……」と主イエスがヨハネ伝737節で呼び掛けたもうた時、これが優しい・魅力的な呼び掛けであると見ることに異論はないが、拘束力の弱い誘い掛けであると見ては、大きい間違いであろう。これには従わざるを得ない力がある、と我々は感じている。「私のところに来て、私そのものである命の源から、命を汲んで飲むことをしないならば、渇いていることを自覚していなくても、命なく、死んだものと同じである」と言われているのである。
 同じことを言おうとするのが、ヘブル書138節の「イエス・キリストは昨日も今日も、いつまでも変わることがない」、――すなわち同一者である――との聖句である。昨日のキリストと、今日のキリストと、明日のキリストが同一であられることは、我々の救いを確定的なものとする。したがってまた、ガリラヤにおられた時と、オリブ山から天に昇られた時と、その後と同じイエス・キリストであられるから、彼はいつまでも、どこにあっても、我々の救いの基礎で在り続けたもうのである。
 かつてキリストが世に来たって、人々の間に住み、弟子たちと共にガリラヤの丘や海辺を歩いて、教えたもうた時も、オリブの頂きから地上を去って行かれ、雲がその御姿を隠して見えなくした時、またその後も、彼から命の水を汲んで飲む人こそが命を得たのである。イエス・キリストのこの「同一性」、キリストから頂く救いの「同一性」の確認が、今日学ぶ所での一つの重要事である。だから「ガリラヤへ行け」と言われたのである。ガリラヤという土地が大事なのではない。以前歩き廻ったところを訪ねて、思い出を新たにし、励まされよというのでもない。ともに歩みたまい、御自身を我々に与えて命を得させたもうキリストが、同一でいますということの確認が重要事である。
 「11人の弟子たちはガリラヤに行って、イエスが彼らに行くように命じられた山に登った。そして、イエスに会って拝した」。今日は一語一語の註釈をしないで、要点を幾つか拾い上げる。
 ここで言われることを「行くように命じられた山」、ガリラヤの特定の山を指すものと取るのか、「かつて戒めを与えたもうた山」、すなわち、昔モーセがシナイ山で十誡を授けたのに対応して、キリストが新しい戒めとして、マタイ伝5章から7章に亘る山上の説教をなさったその山と取るのか、どちらとも訳すことが出来る。
 どちらが的確な解釈であるかは、我々の知恵では決められない。また、決めなくても良いのではないか。とにかく、山であった。しかし、山というのは象徴的な意味を持つが、必ずしも山でなくて良かった。野原でも、海辺でも、主の御言葉を思い起こすことが出来る。
 さて「同一のキリスト」ということを今日はしきりに聞いたが、「会って拝した」というようなことはこれまでになかった。ともに歩みたもうキリストと、礼拝されたもうキリストとは違うでないかと考える人がいるかも知れない。そうではない。これまで余り聞かされなかった面が現れたのは確かであるが、人間の愚かさの故に知られていなかっただけで、キリストの栄光はいにしえから、世の初めから明らかである。
 彼の栄光が受難の時しばらく隠されたことは事実であるが、代々に亘ってズーッと隠されて来たと思ってはならない。キリストの栄光は時々は垣間みることが出来た。最もハッキリしているのは、マタイ伝で言えば17章、主イエスが山の上で栄光の姿をお見せになったことである。ほかにも、御使いの姿で栄光を顕されたことがあったし、彼が地上に降誕したもうた時、飼い葉桶に、布に包まれて臥させられたのではあるが、栄光の輝きは、見える人には見えた。キリストが昨日も今日もとこしえまでも変わりたまわないとは、我々の目に不変の姿を示したもうということではない。
 したがってまた、今日は苦難、明後日は栄光、というふうな変化があったという考え方には問題がある。彼の御苦難を偲ぶ時、我々も大きい痛みを覚え、深い悲しみに沈み、彼の復活を記念するとき、我々が喜び躍ることはあるとしても、彼が今苦しみを受けたもう、あるいは、今は栄光を輝かせたもう、というように、その時その時、一喜一憂するのは、差し控えねばならない。信仰の歩みを不動のものとして貫くことは容易なことではないが、人間的感情の波に乗って、受難週には深刻になり、復活節には喜びに沸き立つのは、芝居掛かった陶酔である。
 「私は、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた」。これも、この時初めて権威を授けられたもうたというよりは、この時初めて人の目に明らかになったと取るべきである。人間の理解力が弱いので、主の権威が悪によって覆われてしまったかのように感じられる場合はある。死人の中からの復活の第一例をキリストが達成して下さったと知るまでは、我々はしばしば崩れた。しかし、復活以後、我々はずっと強くされた。依然として我々は崩れ勝ちであるが、「我、すでに世に勝てり」と御声を聞いた者として、固く立つことが出来るようになった。
 「それ故に、あなた方は行け」と言われる。キリストは昨日と同じく今日も進み行きたもう。それなら、我々も昨日と同じ今日の歩みをすべきではないか。我々の救いの根底について言うならば、変わらない。しかし、歩みの道程について言うならば、今日からは違うのである。
 「全ての国民を弟子として教える」ようになる。すなわち、全地の主であろうとする者は数々あるが、真実に主と称えるに価するお方は、死んで甦りたもうたキリストのみであることが明らかになった。だから、その御名によって教える者は、彼が最高の権威を持ちたもうことを、憚らず宣言しなければならない。この世で「権威」と看倣されている者を憚って、大胆に語ることを躊躇ってはならない。
 ただし、全ての権威を獲得したとは、キリストの主権宣言であることは確かであるとしても、我々の主権宣言、優越者宣言ではない。我々もキリストにあって勝利者であることは確かであるが、彼が苦難を受けて、栄光を得たもうたならば、我々も彼にしたがって僕の形を取り、仕える者とならなければならない。
 次に、「父と子と聖霊の名によって人々にバプテスマを施し、あなた方に命じて置いたいっさいのことを守るように教えよ」。教えとバプテスマが結び付いている。
 バプテスマを執行を命じたもうたことについて、我々には知識が不足している。主イエス御自身、バプテスマのヨハネから洗礼を受けたまい、主イエスにつき従う群れの中でもバプテスマが行われていたと思われる節はあるが、必ずしもそうでなかったのではないかとも読み取られる。
 この点に関して、復活の主は「バプテスマを行なえ」と命じたもうた。ここで、復活との関連でバプテスマが命じられたことが分かる。確かに、マルコ伝1038で「私が飲む杯、私が受けるバプテスマ」と言われる時、このバプテスマには苦難の意味が強く、バプテスマを受けて主に従う者には苦難があることを示しておられる。しかし、バプテスマには水の中に沈む面と、水の中から立ち上がる面とがある。すなわち、死と再生である。テトス書35節には「憐れみを受けて再生の洗いを受けた」と言われるが、水の洗いは再生の徴しであって、キリストの復活に結び付く。イエス・キリストは受難週の中でバプテスマを制定するのでなく、御自身の復活の後にこれを制定したもうた。
 それは「父と子と聖霊の名による」と言われる。この時期にキリスト教会の中で、「父、子、御霊」という信仰の定式がすでにあったのか、早すぎるではないか、と疑問視する人がいる。この問題について議論することは今は要らない。
 すでにヨハネのバプテスマについて、これが天からのものか、人からのものかという議論が律法学者の間であったことが、マタイ伝2125節、マルコ伝1130節などから知られる。バプテスマの根本義がユダヤの律法学者によっても論じられた。それをもっと厳密に確実な基礎として言ったのが「父と子と聖霊の名によるバプテスマ」という理解である。それが復活したお方の指示であった。そこにバプテスマの確実性がある。

 


目次へ