◆説教2002.02.10..◆

ヨハネ伝講解説教 第105回

――ヨハネ10:18-21によって――

 主イエスが人々の前に出現したもうた時、彼について証しして、バプテスマのヨハネは言った。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」。これが使徒ヨハネの記した福音書に最初に描かれる主イエスのお姿である。勿論、生まれて以来30年余、主が隠れておられたのでなく、ナザレで普通に暮らしておられた。家族、親族、近隣の人たちの間では知られていたが、公けには何も知られていなかった。したがって、我々の心に最初に刷り込まれるキリスト像は「小羊像」なのだ。
 ヨハネ以外の人には、ナザレのイエスはただの人、栄光の輝きもなければ、特別な惨めさも醜さもない普通の人、ヨルダンに来て、洗礼者ヨハネから説教を聞き、洗礼を受けようとする群衆の中の一人としか見えなかった。ヨハネは特別な示しを神から受けたので、この方をそのように言ったのであるが、その証言も特殊であった。
 「待ちに待ったメシヤが来られた」と叫んでも良かったのである。長い旧約の時代を通じての約束を思うならば、そう呼んだ方が適切であったかも知れない。しかし、ヨハネには「小羊が来た」と言うように示された。――小羊とは、過ぎ越しの祭りに、いけにえとして屠られるものである。この祭りが年々繰り返されるとは、神の民がまことの小羊の到来を待っていたということを象徴していた。したがって、世の罪を負い、約束された贖いを成就すべく、いけにえの小羊が来た、と言ったのである。
 ヨハネの福音書の中にこのようにして最初にその御姿を描かれたイエス・キリストは、同じ使徒が後年、最後の書である黙示録5章の中で証言した時は、「屠られたもうた小羊こそ、力と、富と、知恵と、勢いと、誉れと、栄光と、讃美とを受けるに相応しい」と御使いによって讃美されるのである。
 バプテスマのヨハネが「見よ、神の小羊」と証言した時に、人々が目で見て主イエスを神の小羊として知ったわけではない。彼が神の小羊であられることは啓示によって知られるのみである。同じく、その小羊が屠られた小羊であって、誉れと栄光と讃美を受けるに相応しいということも、見れば分かるというものではなく、特別な啓示によらなければ分からなかった。
 もちろん、普通の人の目で主イエスを見ても、見る人が人間らしさを失っていない限り、主イエスが素晴らしい賜物を持ったお方であることは分かるし、人々に感動を与えたのである。だから大群衆が彼について行った。それは決して無視すべき出来事ではない。けれども、そこには我々の救いはない。
 今日、我々が18節で学ぼうとしているのは、我々が人間らしさを失っていないというだけでは、何の意味も魅力も感じられない言葉である。感覚に頼って意味を読み取ろうとしてはならない。我々がこの教えを聞いて引き入れられることがあるとするならば、それは御霊の導きによるのである。
 「誰かが私からそれを取り去るのではない」と主は言われた。「それ」というのはキリストの命である。これまでに見たように、5章18節以来、ユダヤ人は主イエスを殺そうと画策していた。しかし、7章30節が言うように、まだその時でないので、彼らは様々に策略をめぐらしたが成功しなかった。このことからも少し分かるが、人々が主イエスを殺そうとしても殺し得なかった。キリストの命は人々の手のうちにはないのである。
 「私が自分からそれを捨てるのである」と言われる通りである。
 主イエスがここで言われたのは、「私の命を奪うことは、これまで誰がやっても出来なかった」という意味ではない。そのように読むことが全く出来ないわけでもないが、この文章そのものが、「誰かが私から命を取るのでなく、私自らが命を投げ出す」という構造であって、進んで命を捨てる十字架の死のことを説いておられると見るほかはない。キリストを十字架につけて殺そうとして悪意の人々がさんざん失敗を重ねてやっと成功したというものではないのである。
 「私にはそれを捨てる力があり、またそれを受ける力もある」。このお言葉が今日の学びの中心である。
 「私は命を捨てることも出来、それを再び受けることも出来る」という訳があるが、「出来る」と訳すのでは調子が弱過ぎる。「それをする権能がある」という意味なのだ。
 19章9節でピラトは主イエスに向かって、「私にはあなたを許す権威があり、また十字架につける権威がある」と言っているが、ここで「権威」と訳されるのが、今18節で主が私にそれがある、と言われるのと同じ言葉である。ピラトは自分の持つ権力によってナザレのイエスを十字架につけることも出来、釈放することも出来ると思い込んでいた。総督という地位の権能はそれだけのものであると考えていた。
 そのピラトに対して、主イエスは「あなたは上から賜るのでなければ、私に対して何の権威もない」と明言して、その思い違いをたしなめておられる。総督が地上で行なうことは神が定めておられることの実行に過ぎないのである。この御言葉の意味をピラトが悟ったとは思われない。
 とにかく、ナザレのイエスの死は、悪人たちによって心ならずも殺された死であったと見てはならないのである。さらに、本当は死にたくなかったのに、そうせざるを得ないことを理解したので、父なる神の御旨に服従して、自らの思いを断念された、と取るのも十分ではない。
 「する力がある」とは、思い通りに実行するという意味である。ピラトは自分には何をする権能もあると思ったが、そういう権能は本来神のものであって、神の許可したもう限りにおいて行なえるということを知らねばならなかった。実際、ピラトはイエスに無罪判決を下そうと願ったが出来なかったではないか。だが、主イエスはこの権能を自ら持っておられる。だから、自分の意志の通りにはならないが、そこを潔く自由に断念するというのではない。自己否定の模範を示されたと取っては正しくない。
 我々にとっては自己否定の修練は重要なことであるが、イエス・キリストもそうだと考えるのは取り違いである。すなわち、我々は罪人であるから自己否定は必要であるが、我々の主イエスは罪から全く自由であられた。彼には自己を捨てる必然も強制もなかったのである。
 主イエスは御自身の死が、強いられた死ではなく、神としての権能を自ら行使して死ぬことである、と言われた。思い起こしたいが、5章21節で、主は「父が死人を起こして命をお与えになるように、子もまた、その心にかなう人々に命を与えるであろう」と言われた。キリストは命の主であられるから、死人を甦らせることが出来るのみでなく、自らに命を与えることも当然出来るのである。その権能を父から受けておられるのである。
 今日学んでいることを難しく感じる人があるかも知れない。それにはもっともな理由もあるので、少し詳しく説明しなければならない。イエス・キリストは、例えばマルコ伝14章では、ゲツセマネに行かれたとき、恐れ戦き、また悩み始めて弟子たちに言われた。「私は悲しみの余り死ぬほどである」。そして、地にひれ伏し「もし出来ることなら、この時を過ぎ去らせて下さるように」と祈り続けられた。また、「アバ父よ、あなたには出来ないことはありません。どうか、この杯を私から取りのけて下さい。しかし、私の思いではなく、御心のままになさって下さい」と祈られた。
 ここのところで、主イエスは、自分の心はこの杯を回避したい。しかし、救いのためにこれが必然であるから、自分の意志は取り下げて、父の意志に従う、と言っておられる。これは人間としての御子の思いと、父なる神の御旨との食い違いを示すものと取られ、ここで父への服従に徹することによって贖いを成し遂げたもうた、というふうに教えられことが多い。その教え方が間違っているわけではない。
 しかし、この教え方だけでは、苦難に耐えることが教えられるとしても、信仰の勝利を力強く打ち出すに困難を感じる。勿論、三日の後に甦りがある。明らかな勝利である。
 そこではキリストの光りは何事もなかったように回復する。いや、以前よりもっと輝かしく照りわたる。だが、永遠の光りは三日間なくなっていたのか。なくなったのではない。隠れていただけである。つまり、勝利が得られたが、勝利が明らかにされたのは復活においてであって、それ以前には勝利していても、勝利は覆われていたと捉えた方がスッキリする。そのことをより明らかにするのが、「私にはそれを捨てる力があり、またそれを受ける力もある」との御言葉である。キリストの権能のもとで十字架の死も復活も行なわれたということを知らねばならない。
 すでに何度も語って来たが、ヨハネ伝では十字架につけられることを「挙げられる」と表現する。「挙げられる」とは栄光の座へと挙げられること、栄光を輝かすことである。死に至るまでの服従を貫いたから、神がその褒美、また苦痛、受難で失なったものの補償として栄光を与えたもうというのでなく、十字架の死そのものが栄光なのである。
 「受難」、「苦しみを受ける」という言葉がある。これが我々のキリスト教信仰を理解しかつ言い表す上で極めて重要なものであることを我々は知っている。キリストの受難に関心を注がないようなキリスト教は、キリスト教と呼ぶに足るかどうか疑問である。
 人間の贖いのために、父なる神御自身は受難し得ないから、子なる神が罪の償いのために服従によって受難したもうのである。福音書の中心部分は受難だと言って過言ではない。しかし、ヨハネ伝には受難という言葉はない。そういう概念はない。
 「受難」、パッションという言葉には「受け身になる」、「パッシヴになる」という意味がある。苦しみに遭う、苦しみを受ける、というとき、常に受け身なのである。受け身の言い方で言わなければ正確には表現出来ないという面があるとともに、受け身の言い方で言ってしまうと十分言い表せなくなる面もある。矛盾したことを言うようだが、人間の表現能力も理解力も、神のこの大いなる奥義に関しては不十分だということを承知しなければならない。
 そういうことであるから、キリストの十字架は、マタイ、マルコ、ルカの福音書の言うように「苦しみを受ける」こととして捉えねばならない面があるとともに、ヨハネ伝が言うように栄光として受け止めなければならない面がある。また、共観福音書では受難に関して「ねばならない」というが、ヨハネ伝では受け身でなしに、権能に基づくこととして教える。この両面から理解することが必要である。そのことが最もハッキリ教えられるのは今日の箇所である。
 「これは私の父から授かった定めである」。「定め」と訳すのは余り適切ではないと思う。新共同訳では「掟」と言うが、「命令」とか、「戒め」とか訳すべき言葉である。
 御父が御子に戒めを与え、御子は従う弟子たちに戒めを与えたもう。この戒めとその実行が御心に従って生きる生き方の内容である。
 「戒め」という言葉で我々の心に一番深く残るのは、主イエスが最後の晩餐の席で与えたもうたみ言葉であろう。13章34節、「私は新しい戒めをあなた方に与える。互いに愛し合いなさい。私があなた方を愛したように、あなた方も互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによって、あなた方が私の弟子であることを、全ての者が認めるであろう」。
 さらに、この御言葉に併せて思い起こされるのは、14章15節である、「もしあなた方が私を愛するならば、私の戒めを守るべきである」。愛があっても戒めを守らなければ、実質がない。
 愛と戒めが内的に結び付いていることを見て、確認しておきたい。そういうわけで、御子が御父から戒めを受けたとは、愛の関係があることなのだ。「これは私の父から授かった戒めである」と言われるのは、父なる神から強制が加わっているというような意味ではない。愛があって戒めがある。愛の関係については、少し前のところで、「父は私が自分の命を捨てるから、私を愛して下さる」と学んだが、そのことと、父から戒めを与えられていることとは重なるのである。
 19節から21節に記されたことに進むが、主のこの言葉によってユダヤ人の中に分裂が起こった。9章40節に、イエスと一緒にいたパリサイ人が言ったという言葉があった。一緒にいたとは、主イエスと決裂していないという意味だと思われるのであるが、すでにユダヤ人の間では分裂が起こっていたのである。その前にも7章の終わりにパリサイ人の中に分裂があったことを読んだ。そして、今ここでもこの御言葉によって再び分裂が起こった。同じ論争の繰り返しなのか、別の分裂なのかは今は問わない。
 彼らは二つに割れた。多くの者とそれ以外の、すなわち少数の者である。しかしここでは、少数者と多数者の間の違いは内容的にはそれほど大きいものではなかった。この分裂は彼らの間を決定的に引き裂くものではなかったからである。
 一方に、イエス・キリストを信じるというところまでは行っていないが、相当に接近して、教えを受けるパリサイ人はいたのである。そのうちの幾らかはやがてキリストを信じるに至ったようであるが、最後まで信じない人もいた。
 この時の分裂は、常識的判断の次元でのちがいである。少数者の冷静な判断の方が正しい。多数者は予断に満ちた断定をして、イエスは気が狂っていると言った。これは悪霊に憑かれていると言ったのと同じである。主イエスの言葉のどの点を指して狂人の言葉だと言ったかはよく分からないが、それを詮索しなければならないほどのものではなかったと思う。
 少数の主イエスに同情的な人は、盲人の目をあけた人が悪霊に憑かれた言葉を語るはずはないと言う。常識としてはその判断がまともであるが、この判断では救いに入れないのである。このグループの中で最も進んでいたのは、3章で訪ねて来て、7章でも主イエスの弁護をしているニコデモであるが、彼に対して主は「誰でも新しく生まれなければ、神の国を見ることは出来ない」とキッパリ言われた。彼は新しく生まれた人ではなかった。
 この時のユダヤ人の議論にもう少しだけ立ち入って触れるが、次回に学ぶところ、24節に「いつまで私たちを不安のままにして置くのか。あなたがキリストであるなら、そうとハッキリ言って頂きたい」という言葉が書かれている。イエスがキリストであるかどうか、これが19節以下の争論の眼目であったかどうかは分からないが、そのうちの何人かの人の胸の内にはキリストではあるまいかという期待があった。ただし、それは信仰ではない。彼らが何を論じていたかは今は突っ込まない。
 今日学ぶ中心的な主題は、聞いているユダヤ人たちに分かったかどうかは別問題として、主イエスが「私にはそれを捨てる権能があり、それを受ける権能がある」と宣言された御言葉である。人間の犯した罪は誰かによって償わなければならないから、御子がそれを負いたもうのではあるが、マイナスの穴埋めというような理解でなく、死と罪に対する徹底した勝利が捉えられなければならない。
 

目次へ