テレビ番組で旅番組を見ていたら、獲れたてアジがとても美味しそうでした。
本牧ではここ最近アジが好調だというので、行きたいなあと思っていたところ、木曜日の午後に休みがとれたので、夕まずめ狙いでいざ釣行へ。
前回は朝から何も釣れず、夕方からバタバタとシコイワシが釣れ始めました。
午前中に釣果情報を確認したところ、アジが釣れているようですし、 このまま夕方に期待! なんていうメッセージまでありました。
最近は以前のように釣りに出かける際にワクワクすることが少なくなりましたが、今日は期待に胸が膨らみます。
13時に家を出て、カーシェアで14時前に到着。
風が強いという予報でしたが、車窓から見る限り、それほど木々は揺れていません。
駐車場は平日の割りに混雑していました。
沖桟橋へ歩いていくと、皆さん竿を置いたままフリーズ状態でした。
どうやら夕方に向けて充電モードのようです。
風の影響はないかなと思ったのですが、沖桟橋はそこそこ吹いていました。
沖側は満席であきらめて護岸側にしようかなと思っていたら、 帰るからここに入っていいよ。 と声をかけてもらいました。
朝方は好調でアジが小さいながら6匹釣れたそうです。
一日がんばるつもりだったけれど、風が強くなってきたので帰るとのことでした。
タナはいずれも底付近だったそうです、ご丁寧にコマセまでもらってしまいました。
夕方に期待ということで投げ釣りをしながら回遊を待ちます。
風もやがて穏やかになり、今か今かと沖桟橋は臨戦態勢。
投げ釣りはヒトデしか釣れないので、早々に見切りをつけて片付けることにしました。
今年はどこでもヒトデがよく釣れる気がします。
17時前、ようやく当たりがあり、12cmほどのアジが釣れました。
しかし、周囲では釣れておらず、たまたまだったようです。
とりあえずキープにします。
その後、アジとは異なる当たりがありました。
なんとなくですがサヨリの当たりに近い感じがしましたが、針掛かりせず、姿を確認することはできませんでした。
皆さん諦めて片付けを始める中、18時前に少しだけシコイワシの回遊がありました。
アジ1匹、シコイワシ数匹という結果だったので、お持ち帰りせず、すべてリリースしました。
期待した通りの結果にならず、春先は安定しませんね。
帰りは首都高速の道を誤るなど散々。
次回の本牧釣行は6月か7月にしたいと思います。
4月になり日中の気温は上昇してきました。
本当は土曜日に釣りに出かけようと思っていたのですが、一日中雨で、寒かったので日曜日に変更。
場所はアジ狙いで本牧にしました。
最近イシモチもポツポツあがっている様子なので、投げ仕掛けも用意しました。
金曜日に購入したジャリメは活きがありませんでしたが、死滅はしていませんでした。
朝、5時には起きれたのですが、どうしてもすっと立ち上がれません。
やめようかなあ・・・ と思ったのですが、来週末も天気が悪い予報だったので釣行を決意しました。
カーシェアで首都高速を走り、40分ほど(入場10分前)で現地に到着。
駐車場は満車とはいきませんでしたが、かなり埋まっていました。
入口にもたくさんの行列が・・・
管理人はサビキ釣りと投げ釣りです。
しかし、沖桟橋全体で無音状態が続きます。
それでも釣り人は増え続け、8時過ぎには 入場者数が500人を超えましたので、ルアー・エギ・テンヤを使用した釣りは禁止とさせていただきます。 という場内アナウンスが流れていました。
春休み中ということもあり、想定通りです。
沖桟橋では様子を見に来ては引き返していく家族連れが多かったように思います。
中には小さな赤ん坊を抱っこしたお母さんもいました・・・
結局早朝の上げ潮時間帯はまったくの不発に終わりました。
ポツポツと良型のシロギスが釣れていましたが、管理人の竿には小さいメゴチが掛かったのみでした。
今日は暖かくなるのかと思いきや、沖桟橋では風が強いせいもあり、体感温度は冬とそれほど変わりませんでした。
着込んでいって正解でした。
9時前に投げ竿を回収したところ、重さを感じたので、少しだけ期待感がありましたが・・・
沖桟橋ではうたた寝する釣り人が続出。
昼頃には諦めて帰る人、夕方に備えて鋭気を養う人で別れ始めました。
管理人も夕方までやるつもりはなかったので、15時には片付けを始めました。
すると辺りから お〜釣れたぁ〜! と次々と歓声が・・・
シコイワシの回遊があったようで、鈴なりで釣れ始めました。
シコイワシはあまり惹かれなかったので、そのまま帰ることにしました。
帰宅してからホームページの釣果を確認したところ、シコイワシ9280匹、アジ50匹とありました。
いずれも夕方からの釣果になります。
昼過ぎから参戦できればよいのですが、場所の確保が究極の課題ですね。
>>先頭に戻る