|
鉱物ギャラリー(た行) |
鉱物や岩石を画像で公開します。現地で採取するときの参考にしてください。 私は2005年から主に四国内の鉱山跡を訪ねています。地元の方と知り合えたり、新しい発見があったりでとても充実しています。一緒に行きたい方はメールして下さい。
お問い合わせは、 fe26-co27-ni28-cu29-zn30@ymail.plala.or.jp (事務局)までどうぞ! |
|
となりのきゃくはよくもんくいうきゃくだ。ど!かきじゃないよ。
ただいま10標本を展示中です。 |
2020年10月13日(火)
チタン鉄鉱2
白い石英中に黒色板状結晶が脈状に含まれている。横から見ると黒い鉱脈の間に、黄白色のチタン石を含んでいる。
徳島県高越山産の標本で、川田川でない川で採集した。
|
 |
2020年9月22日(火)
チタン鉄鉱1
金属光沢のある黒色板状結晶で、余り目立たない地味な鉱物である。しかし、ずっしりとした重量感があり、弱い磁性を持つ。横から見ると黒い鉱脈が柱状に見えたりする。しばしば金紅石(ルチル)やチタン石(スフェーン)を含んでいる。
徳島県高越山産の標本で、某峰に鉱脈が走っている。山道を歩くとチタン鉄鉱の転石が見られる。
|
 |
2021年9月19日(日)
チンワルド雲母1
岡山県総社市の高沢鉱山で採取されたもの。花崗岩中にきざんだアサクサノリみたいな淡い褐色の結晶が含まれている。
|
 |
2020年12月7日(月)
鉄重石1
きざみ海苔みたいな黒い結晶が、白い石英中に含まれている。先行者が割っていたおこぼれを拾ったつもりだが、その近くにも大きな結晶を含んでいる標本があった。
京都府鐘打タングステン鉱山から産出した。
|
 |
2021年9月19日(日)
銅重石華1
山口県美祢市の山上鉱山で採取されたもので、風化した褐色の母岩中に黄緑色(抹茶色)の塊りになっている。銅タングステン華ともいう。
|
 |
2020年5月22日(金)
透緑閃石5
(アクチノライト)
徳島県高越山産の鉱物としては珍しい部類に入る。やや黄緑がかった短めの結晶で、標本数はまだ5例しかない。しばしば金紅石(ルチル)を含んでいる。
|
 |
2020年5月22日(金)
透緑閃石4
(アクチノライト)
加茂川の支流である丸野川で拾ったもの。薄い緑色で結晶は長めで硬い。素手でなでると結晶が刺さることもある。なお、上流にはアンチモンで有名な市ノ川鉱山がある。
|
 |
2020年5月22日(金)
透緑閃石3
(アクチノライト)
愛媛県加茂川本流で拾ったもの。青みが強くて毛のように細い結晶が流れるように走っている。他にも青いものをいくつか拾っている。
|
 |
2020年5月22日(金)
透緑閃石2
(アクチノライト)
愛媛県国領(こくりょう)川の鹿森ダム下流で拾ったもの。長くて太めの結晶が集合して塊状になっている。この産地ではもっと黒い結晶も見られる。鉄分を多く含んでいるらしい。
|
 |
2020年5月22日(金)
透緑閃石1
(アクチノライト)
愛媛県関川(せきがわ)で拾ったもの。やや細めで緑色の柱状結晶が集合して塊状になっている。この産地は全国的に有名で、四国外からも多くの人が訪れている。ゆえに、昨今ではアクチノライトを見つけるのが難しくなっている。 |

|
2001年~2005年
|
![]() |
1995年~2000年
|
![]() |
1991年~1995年
|
![]() |
|
|