「平成12年度第2回 端末設備の接続のための技術」


解答即時判定:正解をクリックしたとき背景が明緑色に変化し、不正解のとき暗くなります

目次へ

問 次の各文章の ( ) 内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選びなさい。

(1) 図の伝送路符号形式は、 ( ア ) 方式といわれる。

CMI ユニポーラ 複流 ダイコード バイポーラ




(2) OSI参照モデルの ( イ ) 層には、隣接する開放型システム間のデータ伝送において、連続するビット列を伝送単位に区切り、伝送単位ごとに順序管理や誤り検出・回復などを行う機能がある。
物 理 データリンク トランスポート セション アプリケーション



(3) 公衆データパケット交換網についての次の記述のうち正しいのは、 ( ウ ) である。
パケット転送時には、パケットごとに通信経路を選択することができる。
パケット交換機関では、高速伝送を行うために伝送誤りのチェックは行わない。
呼制御の手順は、規定されているが、データ転送の制御手順については、規定されていない。
PVCはコネクションレス形通信、VCはコネクション形通信といえる。
非パケット形態端末は、網が順議しているPAD機能を使用すれば、見かけ上同時に複数の端末と通信することができる。



(4) HDLC手順における誤り制御についての次の記述は、 ( エ ) 。
A 受信側は、受信した複数ブロック分の誤りチェック結果をまとめて送信することができるので伝送効率が高い。
B 伝送誤り検出に信頼性の高いCRC方式を用いている。
Aのみ正しい Bのみ正しい AもBも正しい AもBも正しくない



(5) 1回線を用いて呼を待時交換方式で疎通する場合に、回線利用率をρ、呼の平均保留時間をhとすると、この平均待ち時間は、 ( オ ) 。
hのみに比例し、ρに関係しない
ρが小さいときはh(1−ρ)に比例し、ρが1に近づくとρxhに比例する
ρが小さいときはh÷ρに比例し、ρが1に近づくとh(1−ρ)に比例する
ρが小さいときはρxhに比例し、ρが1に近づくと急増する

目次へ

2 問 次の各文章の ( ) 内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選びなさい。

(1) 公衆データパケット交換方式において、呼処理に関する制御には、呼制御、トラヒック制御、順序制御及び ( ア ) がある。

同期 マルチベンダ化 ルーチング 暗号化 セグメンティング



(2) 公衆データパケット交換網のトラヒック制御には、受信側で受信するパケットの量を制御する ( イ ) 制御と網のロックアップ等を防止するためのふくそう制御がある。
フロー 接続 誤り 再送 デリミタ



(3) 公衆データパケット交換網の ( ウ ) 機能を利用する端末は、そのグループに所属する端末相互間の通信は可能であるが、それ以外の端末との通信はできない。
ハントグループ 閉域ユーザグループ RPOA加入
ファーストセレクトファシリティ スループットクラスネゴシエーション



(4) ITU−T勧告X.25において、データ(DT)パケットの ( エ ) ビットは、一連のデータを複数のパケットに分割して伝送する場合に使用する。



(5) ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおける情報伝送単位であるフレームは ( オ ) ビットで構成されており、繰返し周期は250マイクロ秒である。
24 32 40 48 56

目次へ

3 問 次の各文章の ( ) 内に、それぞれの解答群の中から適したものを選びなさい。

(1) LAPBを用いて通信を行うパケット形態端末は、パケット交換機との間の動作モードをHDLC手順の ( ア ) モードに設定する。

同期平衡 非同期平衡 正規応答 非同期応答



(2) HDLC手順においては、各種の情報をフレームという伝送単位で送受信する。このうち二次局や複合局の動作モードを設定するのは ( イ ) フレームである。
情報 監視 非番号制



(3) ISDN基本ユーザ・網インタフェースのレイヤ2について次の記述のうち、誤っているものは、 ( ウ ) である。
Dチャンネル上の複数データリンクの識別は、アドレスフィールドの端末終端点識別子とサービスアクセスポイント識別子による。
Dチャンネルの信号は、サービスアクセスポイント識別子の値により呼制御信号かどうかを識別できる。
相手端末と通信開始前には端末終端点識別子は、必ず設定される。
端末終端点識別子は、モジュロ128で設定される。
網側からバス上の複数端末への着呼信号には、同一値の端末終端点識別子が用いられる。



(4) ISDN基本ユーザ・網インタフェースについての次の記述は、 ( エ ) 。
A ポイント・ツー・マルチポイントリンクは、網側からバス配線上の複数端末に同じ情報を転送する場合に用いられる。
B バス敗戦上の複数端末は、発呼するときにポイント・ツー・マルチポイントリンクを用いれば、競合なしに通信することができる。
Aのみ正しい Bのみ正しい AもBも正しい AもBも正しくない



(5) ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおいては、端末終端点識別子を自動付与することができるが、端末終端点識別子の自動付与を行っているのは ( オ ) である。
端末装置 端末制御装置 回線終端装置 加入者回線交換機 共通線信号装置

目次へ

4 問 次の各文章の ( ) 内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選びなさい。

(1) 公衆データパケット交換方式のウインドウ制御において、受信側のバッファに余裕がない場合、受信側では、 ( ア ) パケットにより送信側のパケットの送出を抑制できる。

ENQ SQ RNR SI RF



(2) 公衆データパケット交換網は、パケット形態端末からの発呼要求に対し呼設定が不可能な場合には、発呼端末へ ( イ ) パケットを送出する。
CI CF CR CQ CN(IC)



(3) 電話網を経由して公衆データパケット交換網にアクセスするときに、PADを利用する場合があるが、このPADの動作に使用するパラメータの組み合わせを ( ウ ) といい、ITU−T勧告X.28に標準 ( ウ ) のパラメータが示されている。
パリティ オクテット バリエーション バイト プロファイル



(4) ISDNサービスの ( エ ) サービスは、高位レイヤまで標準化されたサービスである。
HLF TCP/IP ベアラ テレ MTP



(5) 図は、ISDN基本ユーザ・網インタフェースの回線交換呼(ポイント・ツー・ポイント)におけるレイヤ3の一般的な接続シーケンスを示したものである。網がBチャンネルを発信側TEと着信側TEの両方向へ接続する動作を始めるのは、 ( オ ) してからである。
着信端末側が網にALERTを送信 発信端末側がALERTを受信
網が着信端末側からCONNを受信 着信端末側がSETUPを受信
網が発信端末側にCALL PROCを送信

目次へ

5 問 次の各文章の ( ) 内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選びなさい。

(1) 建物内で金属管により配管する際、長さや曲がりの制限を越える場合、又は太さの異なる管を接続する箇所には、配線作業を容易にするため ( ア ) を設置する。

端子板 フリーレット プルボックス プラプレート プロテクタサポート



(2) 光ファイバケーブルの心線接続には、融着接続法が一般的に用いられている。しかし、将来、ケーブルの分岐や切分けが必要となる接続点には、融着接続法に比較して接続損失の点で劣るが、 ( イ ) 接続法が主に採用されている。
メカニカルスプライス メカニカルクロージャ スリーブ ルーズチューブ コネクタ



(3) 公衆データパケット交換網でVCサービスを受けるDTEの接続形態のうち、HDLC手順を使用する非パケット形態端末(Xシリーズインタフェース)の接続形態は、 ( ウ ) である。
@ A B C D



(4) ISDN基本ユーザ・網インタフェースの参照構成におけるNT1の主な機能としては、伝送路の終端、 ( エ ) 機能などがある。
TEI値の付与 参照点Rのプロトコル処理 データ転送の誤り制御
レイヤ1の競合制御 レイヤ2、3のプロトコル処理



(5) ISDNの物理的なインタフェース速度が1,544キロビット/秒の一次群速度ユーザ・網インタフェースでは、一つの物理インタフェース上で ( オ ) のチャネル構成を採ることはできない。ただし、下記の解答群のうち、Dの表示のないチャネル構成では、別の物理インタフェース上にDチャネルを確保できるものとする。
24B 23B+D 4H0 11+D

目次へ