山元さんを偲ぶ会(於・名古屋居酒屋”みちのく”)                    
                                             平成15年12月8日 


 Tグループ生産管理OB会の長老の山元さんを偲んで、昔からの行きつけのおちかさんの店 ”みちのく” 
 を借り切って「故人を偲ぶ会」を行いました。およそ半数の13名が集まり、おちかさんの得意の郷土料理の
 ”しょっつる鍋”と”きりたんぽ鍋””いぶりがっこ” などに舌鼓を打ちながら、既に逝去された鈴木さん、大津
 さん、滝島さんのかって元気だった頃の懐かしい写真も一緒に添えて、厳粛且つ和かに生前の遺徳を偲び
 ま した。平均年齢が66歳のオールドクラブですが、さすがに酒量こそ衰えたもの往年の舌鋒は衰えず意気
 盛んな掛け合いが四方から飛び交う盛大な偲ぶ会になりました。山元さんの得意な「七高寮歌、北辰斜め
 」こそ出ませんでしたが「琵琶湖哀歌」「銀座の雀」など懐かしい歌が店じゅうに響き渡 り ま した。


会長の丸井さんが故人を偲ぶ格調高い挨拶。 料理に腕を振るった秋田美人の女将”おちかさん”

カラオケもない時代に皆で熱唱した「銀座の雀」と、山元さんの熱唱歌「北辰斜め」を紹介します。
もう一つの我々の愛唱歌「琵琶湖哀歌」は、「琵琶湖周辺の旅」のページに載せてあります。
   「銀座の雀」の由来。

作詞は野上彰。作曲は仁木多喜男。歌うは森繁久弥。
知る人ぞ知るこの歌の誕生の伝説は・・・・。

時は昭和20年代のある夜。ところは銀座の酒場「馬上杯」。
野上が酔って興に任せ壁に一気に歌詞を書き、作曲家の
仁木が即興で曲をつけ、森繁があの独特の節回しで歌を
披露したのがこの歌の誕生。と言われています。

森繁の特徴が最も表れている歌です。

<せりふ>
 たとえどんな人間だって心の故郷があるのさ。
 俺にはそれがこの街なのさ。
 春になったら細い柳の葉が出る。
 夏には雀がその枝で鳴く。
 雀だって歌うのさ  哀しい都会の塵のなかで
 調子っぱずれの歌だけど 雀の歌はおいらの歌さ。

 <歌>
 銀座の夜 銀座の朝
  真夜中だって知っている 隅から隅まで知っている。
 おいらは銀座の雀なのさ。
  夏になったら鳴きながら 忘れ物でもしたように
 銀座八丁飛び回る それでおいらは楽しいのさ。

<せりふ>
 捨て鉢になるにはあまりにも明るすぎる。
 この街の夜 この街の朝。
 たとえネオンの灯りさえ 明日の望みに瞬くのさ。
 昨日別れて 今日は今日なのさ。
 惚れて好かれてさようなら あとには何も残らない。  

 <歌>
 春から夏 夏から秋
  木枯らしだって知っている  みぞれの辛さも知っている。
 おいらは銀座の雀なのさ。
  赤いネオンに酔いながら 明日の望みは風任せ。
 今日の命に生きるのさ それでおいらは嬉しいのさ。

   故・山元さん、熱唱の七高寮歌・北辰斜め。・・・・・あの格調高い朗々たる節回しが懐かしく思い出される。
 
   巻頭言
 流星落ちて住む処             
 かんらんの実の熟るる郷             
 あくがれの南の国に             
 つどいにし三年の夢短しと        
 結びも終えぬこの幸を            
 或ひは饗宴の庭に              
 或ひは星夜の窓の下に          
 若い高ろう感情の旋律をもて        
 思いのままに歌い給え            
 歌は悲しき時の母ともなり         
 うれしき時の友ともなれば             
 いざや歌わんかな北辰斜め         
 いざや歌わんかな北辰斜め        
   アイン・ツバイ・ドライ            
                            
      @北辰斜めにさすところ 大えいの水洋々と
          春花かおる神州の 正気はこもる白鶴城  
           芳英永久に朽せねば 歴史もふりぬ四百年
      A紫さむる黎明の 静けき波に星数え 
          荒涼の気に咽ぶ時 微吟消えゆく薩摩潟
           不屈の色も厳かに  東火を吐く桜島
      B悲歌に耳かす人もなく 沈み濁れる末の世の
         さんらんの夢よそにして 疾風迅雨に色さびし
            古城の風に嘯ける 健児七百意気高し
      C南の翼この郷に 三年とどまる鵬の影
         行途は万里雲湧きて 雄図もゆる天つ日や    
           首途の昔叫びしに 理想の空に長駆せん
      Dああ若き日の光栄は 今年十四の記念祭
          祝うもうれし向上の 旅の衣に散りかかる
           樟の下露清らけく 今日南明の秋にして