鎌倉の石塔めぐり。 12.03.08 啓蟄(けいちつ)が過ぎてここ2,3日は暖かい日が続いている。昨日友人と三浦海岸の河津桜を 見に行ったがまだ2分咲きだったので春はもう少し先である。今日は文化財研究会の仲間10数人 で鎌倉の石塔めぐりをした。廻った場所を順に記すと、光明寺にある日向延岡の領主歴代内藤家 墓所(1634年〜)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)群、歴代和尚の無縫塔(1199年〜)、第4代執権 北条経時の宝篋印塔(1246)、板碑。次に五所神社の板碑(1246)。続いて来迎寺の三浦大介と孫 の多々良重春の五輪塔(1180)、別願寺の第4代鎌倉公方足利持氏の宝塔(1439)、安養院の日 本最古の記銘宝篋印塔(1308)、上行寺の層塔の順で研修した。案内役を担当したM女子は博学 で事前準備も万全、一同感服の半日だった。為になり楽しい時間を過ごせた。 各お寺は数年前に鎌倉33か所めぐりで参拝済みだが、石塔の知識がなかった時だったので今 回の参拝はまた格別の意味を持った。いくつかの寺で紅白の梅の花が咲いていたが満開の時期 の素晴らしさを知っているのでその点では残念だった。 駅から数分の場所に比企ヶ谷という地名がある。鎌倉幕府の有力御家人の比企義員(ひきよしか ず)が北条時政との争いで一族滅亡となるが、比企義員が屋敷を構えた地なので比企ヶ谷の名が 残っている。ここに日蓮宗妙本寺がある。石塔の研修を終えた後この妙本寺を訪れた。廣い寺域 で見ごたえのあるのが祖師堂と海棠の花。ここには文人の色恋のエピソードが残っている。 山口県出身の詩人中原中也は17歳で京都で広島出身の女優志願の長谷川泰子と同棲し、文学 を志して上京後も彼女と同棲を続けた。小林秀雄と知り合い親友となるが、彼女は小林秀雄に惹 かれて中也と別れて秀雄と同棲する。中也と秀雄は泰子を巡って仲たがいするが、ここ妙本寺の 祖師堂前の海棠の前で二人は和解したというエピソードである。後に中原中也は鎌倉の寿福寺で 30歳で夭折する。 文人の愛人譲渡(?)で有名なのは谷崎潤一郎と佐藤春夫の妻譲渡と諍い・和解だが、なかな か常人には理解しにくい出来事である。しかし中也の詩は今も熱狂的なファンが多い。かくいう小 生も若き学生時代に読みふけった一人である。 昨日が8千歩、今日が1万歩。ようやく長い時間を歩くことが出来る様になってきた。少々の疲れは 残るが心臓への影響は感じられない。無理をせずこの調子で慣れていけば4月には待望のアウトド アスポーツも見えてくるというものである。 |