た  行

機械名 英語名 説  明 情報源
大根収穫機 radish harvester  従来はトレンチャなどが用いられたが最近引抜き式収穫機が開発された。堀取りから箱詰めまで同時工程でできる。 ヤンマー:1996
大豆選別機 soy bean separator  ダイズを選別する機械。粒の寸法、色彩などの差を利用して選別する。 山本製作所:1999
堆肥調製装置 manure compost making machine  ふん尿完熟堆肥の調製の水分調整と通気性を確保するため、(1)オガクズ、(2)バーク、(3)茶ガラ、(4)戻し堆肥、(5)古紙等も用いられる。堆肥自動調製装置。 草地試験場:1999
太陽熱利用乾燥機 solar thermal drier  太陽光を利用した穀物乾燥機。 金子農機:1996
田植(え)機 rice transplanter  田植えをする機械である。根洗い苗用と土付き苗用とが開発されたが、現在では、土付き苗用のマット苗式が大勢を占めている。 イセキ
田植機(乗用型) rice transplanter  乗用4輪で田植えをする機械。4ないし12条植えがあり、回転式植付け部のものが多い。 ヤンマーGP8
田植機(歩行型) walking type rice transplanter  歩行型の田植機。 イセキ:1998
種いも植付機 potato planter for seed  種芋の芽を上向きに植え付けるプランター。 鋤柄:1999
多連プラウ multi-bottom plow  多連(単用・双用がある)のプラウ。3連リバーシブルプラウなど。 クボタ:1998:スガノ
多連和犂 multi-bottom Japanese plow  乗用トラクタ用の2〜4連の和犂。 JETRO:1968(4連和犂)
チェーンソーほか chain saw  ソーチェーンを駆動回転させ、伐木・玉切り・枝打ち・根切りなどを行う携帯用の動力のこぎり。 タナカ工業:1998
茶摘み機 tea plucking machine  茶刈り機,茶摘採機。回転シリンダ刃またはバリカン型往復動刃等で刈り、袋詰めする。 落合刃物:1999
長床犂 Japanese plow with long sole  明治末期まで東京近郊で使われていた長床犂。 下田:畜力農機具発達史
接木ロボット grafting robot  接ぎ木を自動的に行なう装置、ロボット。 三菱農機:1999
土臼 earthen grist mill  土を捏ねて作った臼。 神戸大学農学部
堀尾尚志教授
ディーゼルエンジン diesel engine  ディーゼル機関、ディーゼル軽油等を燃料とする圧縮着火機関。 ヤンマー3TNE84:1999
ディスクハロー disk harrow  円板ハローともいい円板刃の回転により、れき土を切断、破砕する、代表的砕土機。砕土効果はやや劣るが、作業が容易である。 John Deere:1965
ディスクプラウ disk plow  円板プラウ。円盤(径60〜80cm)を用いて土壌を切削、破砕、反転を行う。 John Deere:1965
ティラー tiller  ロータのような車輪つめ車兼用形トラクタ。わが国独特の呼び方で、特に小形の歩行用、動力耕うん(耘)機の一種。 ホンダ::1970、マメトラ農機:1999
テッダレーキ tedder and rake  刈り草を圃場で予乾したり集めたりする機械。レーキで集草、かくはん、反転、拡散などを行ない、テッダでは反転とかくはんを行なう。 スター農機:1996
動力運搬車 power cart  動力式の運搬車、走行部は三、四、多輪、履帯式など、運転位置で歩行・乗用形などがある。 マメトラ農機:1999
動力散粉機 power duster  動力で散粉する機械である(パイプダスターもこの1種である)。 JETRO:1968
動力脱穀機 power thresher  扱ぎ胴を動力で回転させ、こぎ束を支持し、穂先をこぎ室に入れて、穀粒や穂を稈から離脱させる脱穀機。 飯田製作所:1978
動力噴霧機 power sprayer  エンジン等の動力を用いる噴霧機。 JETRO:1968
土壌消毒機 soil disinfector  薬剤を土壌中に注入して土壌消毒を行う防除機。 マメトラ農機:1999、アグリテクノ矢崎:1999
トラクタ tractor  農作業の動力源として牽引作業や回転力伝達を行う走行動力車。 クボタ:1998
トレーラ trailer  牽引して輸送を行う路上走行用の車両。 マメトラ農機:1968-1971、スター農機:1999
トレンチャ   trencher  深くて狭い溝堀を行なう機械である。コンベア形、ロータリ形、ショベル形の3種類がある。 松山:1999

戻 る