戸田和光 編
例によってお断りしておくと、私はSFに関しては完全な素人であり、下記に挙げる作品を、全く読んだことがない。門外漢がまとめた資料であることを、予め、御諒解しておいていただきたい。
ただ、アマチュア作家として終始したショートショート作家としては、比較的一般誌紙にも作品が掲載されたようなので、半ば好奇心でまとめてみたものである。
とはいえ、『カメレオン』はもとより、『宇宙塵』を全く確認しないで作成するのは無理が過ぎるだろうし、何より、作者本人が発行していたとされる“ハガジン”を含めると、洩れている作品数の方がずっと多いに違いない。あくまで、「いやいや、この作家の作品数はこんなもんじゃない」――とSFプロパーの方が作品書誌をまとめるためのたたき台として、公開してみた。
戸倉正三は、昭和三十年代から四十年代にかけて活動した、アマチュア作家。当時の住所は甲府市。本職は高校教諭で、その一方で、ほぼショートショート専門に多くの作品を執筆した――という程度は聞いたことがある。(これすらも裏付けを取ってはいないので、誤りがあればご指摘ください)
当然ながら、その作品の多数は同人誌に掲載されたものだが、SF雑誌にも転載されたし、一般紙にもオリジナル作品が掲載されているから、当時は(SF界等の限られた世界では)それなりに知られた作家だったのではないか。
自費出版本に、『どこにもある・どこにもない話』がある。以下の表では、同書に収録された作品に“○”をつけた。(が、当然私は所持しておらず、一度手に取ったことがあるだけなので、誤りがあるかも知れない……) また、「山梨日日新聞」には、もう少し作品が載っていても良さそうにも思うが、まだ全く調査できていない。こういった点も含めて、御諒解いただきたい。
| タイトル | 初出媒体名 | 掲載年月 | 再録媒体名 | 掲載年月 | どこにもある・どこにもない話 | 改題 |
| ナイジ博士とその仮説 | 宇宙塵 | 1961年3月 | ||||
| こまねずみ | 宇宙塵 | 1961年4月 | ○ | |||
| しっと | 宇宙塵 | 1961年5月 | 学生の科学 | 1961年8月 | ○ | 嫉妬 |
| 黒いロボット | 宇宙塵 | 1961年5月 | ||||
| 街を歩く | 宇宙塵 | 1961年5月 | ヒッチコックマガジン | 1961年7月 | ○ | |
| メリイ・ゴオラウンド | null | 1961年6月 | ヒッチコックマガジン | 1961年9月 | ○ | メリイ・ゴウラウンド |
| 国営整理場 | 宇宙塵 | 1961年6月 | ||||
| 邪魔物 | 宇宙塵 | 1961年8月 | ○ | |||
| 海浜の曲 | 宇宙塵 | 1961年9月 | ヒッチコックマガジン | 1962年1月 | ○ | |
| さざえ病カルテ | 密室 | 1961年10月 | ||||
| これは失礼 | 宇宙塵 | 1961年10月 | ○ | |||
| 面接試験 | ヒッチコックマガジン | 1961年10月 | ||||
| 隅にはいる | 宇宙塵 | 1961年11月 | ||||
| この先はなに? | ヒッチコックマガジン | 1961年12月 | ○ | |||
| 配線技師の体験 | 宇宙塵 | 1962年1月 | ||||
| 軍隊酒場 | ヒッチコックマガジン | 1962年1月 | ○ | |||
| カンニング教室 | ヒッチコックマガジン | 1962年1月 | ○ | |||
| 社会方程式 | ヒッチコックマガジン | 1962年1月 | ○ | |||
| 地声 | カメレオン | 1962年2月 | ○ | |||
| 最後に生きる | カメレオン | 1962年2月 | ○ | |||
| 三人の殺し屋 | SRマンスリー | 1962年2月 | ||||
| 青汁の効用 | 宇宙塵 | 1962年3月 | ||||
| どこにもいない名優 | 宇宙塵 | 1962年5月 | ○ | |||
| 脱走者 | ヒッチコックマガジン | 1962年6月 | ○ | |||
| ひとつの願い | ヒッチコックマガジン | 1962年7月 | ○ | |||
| 幽霊選挙人名簿 | ヒッチコックマガジン | 1962年8月 | ○ | |||
| あなたのために書きます | 宇宙塵 | 1962年9月 | ||||
| 生命保険 | ヒッチコックマガジン | 1962年9月 | ||||
| こうして神話はつくられる | 宇宙塵 | 1962年10月 | ヒッチコックマガジン | 1963年2月 | ○ | |
| 半人猿 | ヒッチコックマガジン | 1962年11月 | ○ | |||
| スタート・ライン | ヒッチコックマガジン | 1962年11月 | ○ | |||
| みんなで読書を | ヒッチコックマガジン | 1962年11月 | ○ | |||
| 犯人は零度K | 宇宙塵 | 1962年12月 | ||||
| たま屋! がぎ屋! | ヒッチコックマガジン | 1962年12月 | ||||
| 聖夜 | ヒッチコックマガジン | 1962年12月 | ○ | |||
| 広告写真 | ヒッチコックマガジン | 1962年12月 | ||||
| 頭上の轟音 | 宇宙塵 | 1963年1月 | ○ | |||
| XプラスYの事情 | ヒッチコックマガジン | 1963年1月 | ○ | |||
| ことしの運勢 | 山梨日日新聞 | 1963年1月4日 | ||||
| 春闘異聞 | ヒッチコックマガジン | 1963年3月 | ||||
| 夜叉 | 密室 | 1963年4月 | ||||
| 大男 | 密室 | 1963年4月 | ||||
| 宇宙のどこかで | 宇宙塵 | 1963年10月 | 宝石 | 1963年12月 | ○ | |
| みんな消えた | 宇宙塵 | 1963年12月 | ||||
| にょろり記 | Null | 1964年1月 | 山梨日日新聞 | 1964年2月 | ○ | |
| 兵士 | 宇宙塵 | 1964年2月 | ○ | |||
| 天狗の 祭典 | 宇宙塵 | 1964年7月 | ||||
| 瞬時 | 宇宙塵 | 1964年10月 | ○ | |||
| 私だけがしらない | 宇宙塵 | 1964年10月 | ||||
| 機械礼賛 | SFマガジン | 1970年5月 | ||||
| 月のレクイエム | SFマガジン | 1970年5月 | ||||
| タイム・ポケット | SFマガジン | 1970年5月 | ||||
| 蒸発志願 | SFマガジン | 1970年5月 | ||||
| 宇宙の英雄 | SFマガジン | 1970年5月 | ||||
| 都会のあわ | SFマガジン | 1970年5月 | ||||
| かけ | SFマガジン | 1970年5月 | ||||
| 月に這う | SFマガジン | 1971年1月 | ||||
| ひとつの石 | SFマガジン | 1971年1月 | ||||
| 閉じた家 | SFマガジン | 1971年1月 | ||||
| 黒い空の下で | SFマガジン | 1971年1月 | ||||
| 歩道橋 | SFマガジン | 1971年1月 | ||||
| SF作戦 | 小五教育技術 | 1971年4月 | ||||
| 生きとし生けるもの | 小五教育技術 | 1971年5月 | ||||
| 原始の造反 | 小五教育技術 | 1971年6月 | ||||
| 平和な村 | 小五教育技術 | 1971年7月 | ||||
| 処女懐胎 | 小五教育技術 | 1971年8月 | ||||
| 奇跡の青空 | 小五教育技術 | 1971年9月 | ||||
| 原爆の幻影 | 小五教育技術 | 1971年10月 | ||||
| なめくじ | 小五教育技術 | 1971年11月 | ||||
| 暗い道標 | 小五教育技術 | 1971年12月 | ||||
| 怪獣忌 | 小五教育技術 | 1972年1月 | ||||
| カセット | 小五教育技術 | 1972年2月 | ||||
| ハンター | 小五教育技術 | 1972年3月 | ||||
| ペット・エレキ | 別冊小説宝石 | 1973年6月 | ||||
| 視線 | 別冊小説宝石 | 1973年8月 |
なお、「にょろり記」の『山梨日日新聞』への再録は、私は確認できなかった。
ここでは、『どこにもある・どこにもない話』に掲載された書誌情報によった。
戸田和光