困った場合の対処法
【普段のお手入れには「お茶の葉」が効果的!】
昔から伝わる方法ですが、出がらしのお茶の葉(よく絞って下さい)を畳に撒き、箒で掃いてみて下さい。塵や埃がお茶の葉に吸い込まれ、綺麗になるばかりか、心地良い香りが残ります。
【乾拭き(からぶき)が原則】
濡れ雑巾で水拭きをすると、黒ずみが発生してしまいます。汚れが目立つ時は酢を水で3倍程度に薄め、堅く絞った雑巾で畳の目に沿って丁寧に拭き、良く乾燥させましょう。
【畳の上にカーペットは禁物】
畳(いぐさ)は常に呼吸しています。畳の上にカーペットを敷いてしまうと、畳は呼吸ができず、湿気ばかりを吸ってカビやダニの温床となります。畳の色あせや傷み防止の目的で敷く方もいらっしゃるようですが、これでは却って傷んでしまいます。
【畳干し】
畳は室内の湿度を調整してくれる一方、換気の悪い部屋では多量の湿気を吸ってしまい、傷むばかりか、カビやダニも発生しやすくなります。年に2回くらいは畳干しをしましょう!
春や秋のよく晴れた日を選び、埃を叩いた畳を畳床が日に当たるように、裏返しに干します。畳を外すときは、部屋の中心に敷かれているものから順に持ち上げて外します。
戻すときは逆の順序で敷き込んで下さい。畳表を直射日光に当てないこと、外した順序とそれぞれの位置を確認しておくことが大切です。畳を干すスペースがない場合は、持ち上げて風を通すだけでもかなり効果がありますよ。
【醤油やソースをこぼした場合】
いきなり拭いてはいけません。まずは小麦粉やベビーパウダーなどを振りかけて吸いこませましょう。更に粗塩を撒き、良く叩くと粉が浮き出てきますので、最後は掃除機で吸い取ります。
【水性インクをこぼした場合】
レモンを湿らせ、水で10倍に薄めた塩素酸ソーダで拭き取ります。レモンや塩素酸ソーダがない場合は牛乳を湿らせて拭き取ると効果的です。
【油性マジック】
アルコールか除光液で拭き取ります。しつこい場合はシンナーかベンジンで。
【ガム】
シンナーかベンジンで拭き取ります。畳の目に詰まってしまった場合は、布の上からアイロンを当てると浮いてきます。
【赤ちゃんやペットのオシッコ】
いきなり拭いてはいけません。まずは小麦粉やベビーパウダー、塩のいずれかを振りかけ、水分を吸い取らせたあとで掃除機をかけます。お湯で濡らした雑巾を堅く絞って拭き取り、更に乾いた布で乾拭きして下さい。
【クレヨン】
クリームクレンザーを乾いた布に少量付けて拭き取ります。
【家具の跡がへこんでしまった場合】
熱いお湯で濡らした雑巾を載せ、アイロンを当ててみて下さい。その後はしっかりと乾かすことも忘れずに。
【カビが生えてしまった場合】
まずは充分に干して乾燥させてから、歯ブラシなどでこすり落として下さい。後は消毒用アルコールを含ませた布で拭き、しっかりと乾かしましょう。