発明製造秘話      問い合わせ

発明秘話   1 きっかけ

昭和30年頃、私こと行雄少年はまだ小学生でしたが初夏になると母が風呂敷にいっぱ
い竹の子やわらび、うど、ぜんまいなどの山菜を採って来るのでした。当時は車
などたまにしか見かけないし、道路は砂利どころか土でした。砂利を敷くのはま
だ先のことです。

山に行くにはもっぱらバスで近くのバス停まで行き、そこから山の上り口まで歩
き、さらに山坂を上り、目当ての場所に行くだけでどれほどの時間がかかったの
でしょう。後日考えるにたぶん2時間ぐらいかなと思います。着くまでに普通
の人はあごが出てしまうでしょう。

今でも、福島県の土湯温泉付近、迷い沢では竹の子採りの人が駐車場から1時間歩いて現場に着
き30k、40kのリュックをしょって戻って来ますが、竹の子採りはこんなハードなことをいとわないのです。

夕食に間に合わせるため子供心で手伝おうとするのですが、皮を1枚づつはがし
ていくのは手間のかかる仕事でした。その頃にはもうあった顔そりカミソリで縦
に切込みを入れると早くむけるというので、やってみたのでした。結果、指から
血を出したのは言うまでもありません。

ネマガリダケは細くて押さえつけてもしっかり固定しづらいのです。さらに
曲がっているからもうやりにくいこと、大変だったのです。その母は84歳まで
山に行き続けていましたが、悪性腫瘍のため帰らぬ人になりました。死の直前2か月前まで一緒に
山菜採りをしていた行雄はもう少年ではなく50歳半ばになっていました。

 その頃の行雄は生活に追われ厳しい暮らしが10年以上続いていたのでしたが
、母の死でしばらく山に足が向かわなくなってしまいました。死後、2年ほど経
った1995年ころ、いつも仕事に使っていたテレビアンテナの丸い通信線(同軸ケーブ
ル)の工具で変わったものが売っていました。
これは丸い線の薄皮を縦にも横にも決まった厚さにむくための工具で
す。1年以上も使っていたのですが、これで竹の子の皮がむけるぞ、工夫次第だ
と、ある日思ったのです。これがヒントになり、ひらめきというものだったので
す。

 こうなれば材料も工具も豊富にあるので使える物で冬の間に試作品を完成し
ました。初夏になるのを待って、初物を早速試してみれば、なんとあの手を切る
ような剛皮が赤子の手をひねるようにシャープに処理できるのでした。

20世紀がもうすぐ終わる1995年に竹の子の皮むき用にこんな有効な道具が
無かったということに、いまさらながらあきれ、母が生きている間に見せてやり
「お前いい物を作った」と、ほめてもらいたかったと悔やまれます。
下図 ヒントになった 三条市3
PEAKS社製 同軸ストリッパー

 続く 2013(平成25年)3月23日

2 実験

 
試作品を作って、さあ試そうか今は冬で竹の子はない。似たものということで選
ばれたのが「ごぼう」です。これを縦に切り込んで1
cmごとに輪切りにして切込
み深さを測ります。このくらいの刃高だろうという所で接着剤で刃を固定します。
 春が近づくと少し値が高いがアスパラガスを使いました。試作品を5個ぐらい製造した
ので、知人に何個かあげて具合を聞かせてくれるよう頼みました。しかし、良かっ
たと言う人はいなかったのです。やがて竹の子が盛りになり採れる量も1回で30
0本ぐらいになり、皮むき試験を何度もやりました。皮がどう付いているのか1本
づつむきながら測定し、データを集めて表に記入しました。当時はまだパソコンを
使えなかったので、データの収集のみをしていました。データのひとつを書くとこ
んな具合です。
何本かむくとそのグループごとに結果をまとめてあります。

 竹の子のかわはぎデータ2000//14

2000年5/14

竹の子の数

むきおわるまでの時間()

一本当り何秒掛かるか

 

    実験

 

       

    秒(     

 秒/本

 

1回目

20本

、15  495)

24、75

 

2回目

32本

11 、48  708)

22、12

 

3回目

27本

10 、20  620)

22、96

 

4回目

40本

14 、07   (847)

21、17

 

5回目

34本

12、 00  720)

21、17

 

6回目

30本

10 、44  644)

21、46

 

7回目

36本

14 、42   (882)

24、50

 

8回目

60本

24 、18  (1458)

24、30

 

9回目

60本

23、 01  (1381)

23、01

 

10回目

60本

21、 45  (1305)

21、75

 

平均

399

147分240秒

(9、060秒)

22、70

   秒/本

1時間で158皮むきが可能

 

竹の子の皮処理具使用 特許申請中              

    実験者 阿部行雄

小実験を何回も繰り返し、途中トイレの行ったり、休憩をしたりしてこんな表を
作りました。これは2000年の記録です。この頃は1本むくのに20秒以上か
かっていました。

 今では1本15秒が標準といっていいと思います。

さて前に試作品の評価が良くないことにふれました。これは現実に今でもある評
価のひとつです。こういう器具に興味を持ってくれる人ばかりではありません。
どう使うか説明書をよく読んだり、ある程度は努力してくれないと開発者の工夫
が汲み取れないのです。

 こういう道具は不利なのです。どこにもないということはどう使うかわからな
い。教わるのは面倒だ、と思えばこんなもの使わなくても良いということになり
ます。

 人生の先輩ともなれば、自分にはこんな方法が別にあると自信をもっています
。そういうことは当然です。だから、ベテランほど気に入ってもらえないのです。
すべてがそうということではないので、気に入ってもらえる人を増やす必要があ
ります。

 続く  2013(平成25年)3月24日

発明秘話 3マーケテング

発明が儲けが生むには何千個は必ず売れなければならない。支払った経費を取り
戻して、そのほかに自分への報酬と次の投資の資金を確保しなければならない。
退職金をたたいて発明品を作ったが売れ残って大損をしたと言う話を聞くが、売れ
ないとこうなる。マーケテングとはこの商品がはたしてどれだけ売れるだろうか予測する
調査のことだ。

竹の子カッターはどうか、これが重要な問題で、新潟県十日町市には2000年
には6万5千人の人口がいた。所帯数は大体2万としてこのうち何所帯が買って
くれるだろうか。

この辺りでは竹の子を常食にしているのだから1万個は売れるだろう、と考えた。
これがマーケテングである。次に県人口が何々だからこれくらい、長野県がどう
、群馬県がどうと来て東北が、北海道が、全国が、ということで結果30万個が
売れる、ということにした。

でたらめだと思うだろうが、マーケット調査会社に依頼して調べれば30万とか
50万という費用がかかると
知ったし、おまけに調査がそのまま正確であ
るとは限らない。当時はそんなことは解かっていたわけでもなく、ただ金が無か
っただけだがもちろん頼みはしなかった。

自己流マーケテングに自身を無理やり納得させたことをみても、自分は楽観主義だと反省
させられる。実際はそんなもんじゃない。大幅に間違っていたのだが、それじゃ
正式に調べたら正しい数字が出たかどうか誰も保証はしてくれない。

設備工事で生活が安定し、ようやく借金も返済し終える頃の私であったが、先行きの漠然とした不安が常にあった。
1999年初夏、突然、中小企業大学校
三条校から無料の新規事業起業の講習の案内
が届いた。53才になっていた私は先々も設備工事が続けられない、年をとっても出来る軽い
仕事に変えなければならないと言う意識を常に持っていた。当時考えていたのはエアコンのク
リーニングだ。おぼろげながらの技術だったが、当時まだ新しい仕事と内心期待していた。

前日から宿泊した三条校の宿舎はビジネスホテルのようで、大浴場はもう温泉気分でビックリ
したものだった。長野県からの参加者も数人居り、全部で30人程度の講習会だった。夜には、
懇親会が開かれ、一人仕事しか知らない私は気分が高揚した。がんばるぞ何かやってみよう
と一生懸命話を聞いた。そこで何人かの知り合いができ、その縁で最年長で参加した三条の
プレス工場の人に2010年には仕事を依頼した。それからずっとお世話になっている。

2010年6月、三条校で経営の考え方を勉強しようと2度目の講習に出かけ、これが最後と参加して
きた。参加メンバーで最年長となっていた。三条校に行ったことが近代的な分析など有効な知
識が知らずに付いたのかもしれない。その時の成果が当社のモットーとビジョンである。

当社のモットー:亀の子たわしのように普及させたい。
         手作りで皆様の求められる品を提供する。
当社のビジョン:豊かな人生を送るために、余暇や趣味の時間、老後の楽しみに
          貢献できる器具を提供する。

特に最初の1999年の講習は起業の意気盛んなメンバーが集まっていて2013年の今とは違い、全員
大いに希望にあふれていたように思う。

続く  2013(平成25年)4月13日

発明秘話4  どう製造すればいいか1

発明し特許を取り、さあ次だ。作って世の中に披露しようと取り掛かることにした。販売に耐える物作りまで
にはいろいろの曲折があったが自然と形が定まっていくものである。金属製にしたのは採算の問題からで、いわゆる
100円ショップ向けではだめであり、500円でもダメ。1000円以上、できるだけ商品力を付けて高額を
狙うことにした。結局1980円が適当であろうという結論に至った。2003年発売。その後、2007年ステンレス価格の暴騰で
材料費の高騰の受けて2300円に値上げする事態になっている。

とにかく金属、それもステンレス製ということになり、原理が出来ているから次は設計でありデザインである。
覚えているうちに秘話として書き残そうというのは手間隙かかることであるが楽しいことでもある。
このように理論通りではなかったのではあるが、大まかに汲み取ってもらえれば幸いである。

先ず困ったことは円筒の内側に切り込みの刃を取り付けること。そういった物が身近にはなかった。浅はかな私は
DIYショッピングセンターで類似の構造をした物からヒントを得ようと出かけたが、円筒の内側に向けて刃が突出して
いるものなど何もなかった。

工場の機械などにはその機能を持つ部品が使われていそうなはずであるが、身近にそんな物は知らない。
ということは無から始めよ、ということである。これって発明が又必要? が待てよ、発明は完成したのじゃなかったか。
ここが肝心なところです。物の原理の発明は入り口であって全てではない。製造とは作れるものでなくてはならない。
しかも自力で。身の回りのものから。
製造の設計の発明はすでに物の発明に含まれていたのだ。発明は果てしなく続く。

物の発明と製造の設計の発明が一緒である証拠には、円筒の内部に刃を内側に向けて取り付ける実例が無いので
設計しなければ物が作れないのである。どうしたらよいか。頭を使うのは只だ。資本の無い者はただ考えろ。
寝入り前布団の中で、目覚めては布団の中でただボーと整理してみる。何かが浮かび、何かが消えて大海を漂うような
薄暗いがかすかに明るい思考の海。自分以外には誰もいない静かで安らぎがある海。
この環境を与えてくれた家族に感謝したい。当時は今までの人生のなかでも、くつろげていた時代であった。

ヒントは近くにあった。昔から使われている女性用の顔そり用「安全かみそり」である。よく見れば刃がしっかり固定されている。
構造を調べると挟むカミソリ刃が鉄棒によってより強く挟み込まれているのだ。なるほど。
板で挟むだけで危険な刃がうまく扱われている。
ペンチではさんで引っ張れば抜けるけど、これでも良いんだ?!
挟んだ板の両端を延長して円筒状にすれば問題が解決する。これで一歩前進した。
刃の固定は最初は接着剤、セメダイン社からサンプルをいただきこれでOK だ。あとで分かったことだが
接着剤は熱の弱いということだった。案の定その後、湯で洗ったお客様から刃が抜けたので直してください、
ということがあった。そこで、考えたのがボルトナットで締めあげる方法である。
これで解決した。

  続く  2013(平成25年)6月16日

発明秘話 5  どう製造するか2

前回書いてからずいぶん月日がたった。刃の取り付け方法が前回解決し、次の難問は何か。
試作段階で基本はすでにできている。つまり下図の右左。
竹の子を通過させる全体を包む外筒と刃に誘導する内筒、と言っても内筒は半円筒状の筒であるが、この2重の
筒で構成される。試作品は塩化ビニールをストーブの熱で熱し、加工が容易であったが、
色々の方の意見から材料はステンレスということになった。
ステンレスをこのように曲げて何百個も作るにはどうするか。これは工場の規模である。しかも同じものができなければ意味がない。
左側の内筒というものにはあらゆる秘策、期待、が秘められている。
竹の子は入口からだんだん狭くなる半筒上の内筒に誘導され直径10mmの太さの出口に送られる。
出口での直径10mmは約1cm続く。つまり内筒はだんだん狭くなって出口だけは1cm同じ直径10mmである。
1番狭くなって10mmの直径になった位置から切込刃が取り付けられる。この出口部分に刃が取り付けられるのだ。
そしてこの出口のところへに親指を載せるための一式が取り付けられる。
内筒の構成は以上から成り立つ。
部品というと以上であるから誠に少ない。というか、一番少なくなるまでそぎ落とした。最低数に抑えることは極めて重要である。
ステンレスの厚さは0.4mm。板金屋さんが流しの防水のために壁に張るものと同じ厚さだ。

 




外側をくるむ外筒については案外スムースに構造が決められた。問題の内筒だ。内筒に合わせて外筒の直径は決まる。
内筒の出口の直径は10mmと決められている。これは竹の子の実の先端が竹の子の先っぽから7cmの位置にあり、かつ
その位置の竹の子の断面は直径10mmと決められている。決められているって?何のこと、どうして?とお思いであろう。
何千本もの竹の子の特定の場所での直径を測定しそれを平均し分布を調べこの値を発見した。
なんと特許にも述べている。さらに実の先端の断面の直径が10mmであることから刃の高さ5mmで実まで接触
することがわかる。
であるから、刃の高さは5mm以下にしておかないと実を切ってしまうことになるので、少し余裕を見て4.5mmの刃高を標準として
製造することとなった。もちろん、この刃高は実際に竹の子の切り込み実験で確かめ、異常のないことを確認した。
というか、実際は数千本切り込み実験があってこの刃高が決められたともいえる。1995年から数年、試作品を試し切りしたいた。
特許申請、製造販売を思い立ったのは義長兄阿部十郎氏(2012年死去)の勧めに後押しされた。2000年が訪れる初冬であった。

続く 2017年(平成29年)3月2日

発明秘話 6 特許出願
特許というなじみのないものを何時から意識することになったかというと、1995年閃いて試作し実施してみたことによりその効果に自信があったからである。良いものを作ったという期待を持ってそのころ知った「発明は丸秘を大切にしなければならない」という格言?により内輪の中で使用後感など聞きまわっていた。どうも積極的な感想支持が少ないなという結果にもめげず数年間は統計的な調査として竹の子の性状、皮むきのスピードの測定などした。
結果、これは特許ものだと自信を持っていたが踏み出すほどの勇気もなかった。金のない者は頭を使え知恵は無料であるという言葉がそのころはやった。そんな中で経済の変化が起こった。2000年ごろバブルが崩壊したため今まで掛けてきた積立年金がバッサリ減額され元金にスズメの涙しか利息が付かないという事態になってしまった。憤慨した私は保険を解約し、手元に100万円の現金が残った。
年金を確実に欲しかった私は勝負に出た。この金を元手に年金を作ろうと。そんな折義長兄である阿部十郎氏の勧めが後押ししたのである。
特許についてはまるで素人であったからどんな書き方をするのか調べることにした。見つけたのが偶然秋田の児玉氏が実用新案として申請した申請書であった。似たようなものでないと書き方が合わないのでこれを参考にした。書き方の見本にしたわけであるのでそこを強調しておく。ただ、自分のものと違うことは言える。書き方を真似て書いた。そして出願料2万なにがしを払って出願した。これがその後の私の悩みの元になった。
出願した形は刃が3枚ついていた。しかし実際の商品化したかったものは刃が1枚であった。構造が同じだから刃が3枚であろうと1枚であろうとどうでもいいという意見もあった。でも3と1じゃ違うというのはどうしても残る。
そのうちこれが特許に認められてしまった。3枚刃だけが特許になって、1枚刃は特許ではないのではないか?
実は製造の設計段階で刃は1枚にすることになっていた。展示会出品(IDSデザインコンセプション001年)出品時には製造の可否は決まっていなかった。刃が3枚も付けていても意味がないし、1枚でも変わらないと分かったのはその後である。それで後日もう一度1枚刃の特許申請をすることにしてそれも特許になった。2つも特許を持ってしまったのである。折を見て旧特許は非継続にした。素人が申請したためであった。今は「公開技術WEBサービス」というものがあって先行技術として主張しておく手段が有るから費用も安いし知っておくほうが良いと思う。とりあえず展示会などで公開せざるを得ないが真似されるのも困るという時には相談してみてはいかが。新潟県の発明クラブが各地にあり、活動が活発になったり休んだりしている。私も新潟市のクラブに入れてもらい数回特許書類の書き方などを学んだ。大変ありがたかったことである。それこそピンきりで趣味の人あり、特許申請直前の人ありで何人かが特許を取得した。私もその一人になった。そこでは特許申請書は自ら書くものとし、新潟県発明協会から参考書など知識の質が高い資料が得られ真剣に勉強をした。特許を取るための基本の考え方は新規性であること、自然法則を利用した物であることである。
これに該当しないと思ったら特許はダメである。該当していると思ったら特許は取れる。こうした審査の考え方を知ることが肝要である。そのために私が肝に銘じたことは、知的財産とは物ではなく考え方(情報)技術的思考ということ、一つの製品には多種類の特許が含まれるのでそれを一つ一つ押さえる。学術論文ではない。データは精密に正確である必要はない。しかし嘘では話にならない。1+1=2といったことではなく2に近いで良い。自然はばらつきがあって当然だ。納得してもらえればいい。
 大自然は不思議がいっぱい。自然の法則は無限にあふれている。難しい法則など必要ではない。易しい法則を見つける。特許は毎年10万件の申請があるが個人からの申請は数%以下である。企業からがほとんどである。特許を取らないという選択肢もある。ブラックボックスにするのだ。
特許は維持していく必要がある。特許に携わってからはなんとなくズルズルやっていけた。私などは厄介者で特許料の納付時期をしょっちゅう忘れて冷や汗をかいている。特許をとっても製品にして利益を出さなければ残念ながら取る意味がない。製造するから特許を取るのであって自社で作るのが良い、製造委託では利益が出ない。委託製造で利益を出すには製造から販売に至るまでの幅広い知識と経験が有り資金が潤沢であれば可能だ。この段階では(裏)社会を知ることになる。個人発明家にはその知識がないから自分で製造することを勧める。あらゆることが知恵と努力という方法で道が開ける。
最後は運で地獄へ行くかとんとんかなといういずれかだろう。無難に考えればやっちゃいけないことなのである。
近頃起業とはやし立てているが止めたほうが良い。サラリーマンあるいは農林漁業のほうが地道である。形が悪くても自分で100個でも作りフリーマーケットで販売活動をし、消費者の反応を聞く。そこで判断しさらに先へ進めるか決めればいい。私がそうしてきた。近郷のフリーマーケットには大方行った。そして良い感触を得てからふみきった。
私の特許はこちら。請求項1の記述は発明クラブの会長である立川 健氏(阿賀野市)にお願いした。感謝いっぱいである。2項以降は自分で書き足した。6項の皮むき方法が追加可能と特許庁から言われたので半信ながら申請したらOKになった。むきかたの特許である。ついにここまで来た。

【書類名】 特許請求の範囲

【請求項1】

 手のひらで握れる大きさの円筒の一端の上部を、切り欠いて開口部とする外筒を形成すると共に、該外筒の内径よりも外径が小さな円筒を、一方の端部に向かってその幅が漸減するように縦割りして内部体を形成し、該内部体の幅広な端部を、開口部とは反対端となる外筒内の上部壁に、互いにその曲面を整合にして、その側部同士を止め部材で上下可動可能に軸着し、又、外筒と内部体の間には、内部体に常時下向きの力を与えている弾性体を介在させ、且つ、その幅の狭小となる内部体他端部は、外筒の開口部内に位置させ、該端部中央には切り込みを入れ、これに刃先を下向きにして1個の刃を嵌め、刃の上部は内部体の上部に設けた刃の保持部に嵌め、締め具により着脱可能に固定し、又、上記刃の保持部の上方には指当て板を取り付けるとともに、刃の保持部の下方は内部体と重接し、、竹の子の挿通路形成にも係わる竹の子押さえを形成し、且つ、外筒と内部体に連結の部材のいずれかに、竹の子の実の先端の位置を示す目安体が取り付けられている構成の竹の子の皮処理具。

【請求項2】

刃高を竹の子の実の先端の位置の径の半分としたことを特徴とする請求項1記載の竹の子の皮処理具。

【請求項3】

外筒と竹の子押さえに囲まれる挿通路の高さを、竹の子の実の先端の位置の径と同じ高さにしたことを特徴とする、請求項1記載竹の子の皮処理具。

【請求項4】

内部体に常時下向きの力を与える弾性力を竹の子固有のものにしたことを特徴とする請求項1記載の竹の子の皮処理具。

【請求項5】

外筒又は内部体に連結の部材のいずれかに、竹の子の実の先端の位置を知る手掛かりとなる目安体を取り付けている構成としたことを特徴とする請求項1記載の竹の子の皮処理具。

【請求項6】

請求項1記載の竹の子の皮処理具を使い、竹の子に切り込みを入れるにあたり竹の子の先から実の先端の位置までの長さを知り、実の先端の位置では皮の径の半分の切り込み深さとし、直後から切り込み刃を自由可動にし、連続して竹の子を挿入することにより食い込んだ刃が徐々に皮から抜け上がってきて、竹の子の根元の皮を切るために設置してある弾性体による浅い切り込みを経て、竹の子の実の先から根元まで実と皮の境界に切り込みを入れる竹の子の皮の切り込み方法。

 2018年3月16日