RS

リサイクル品

宝石・銀器 いろいろ

 

 

(C) サロン 竹森

Last updated on 06/27/2022 01:53:04 updated on 09/12/2007 08:47:13

2007.09.12.7点で新規掲載(29点掲載)2022.06.27.作品解説追加。

 

 

骨董屋を始めた頃 「骨董品・古美術品」 の定義について

先輩や お客様を交え議論したことがたびたびある。

 

いろいろ意見が出ましたが、落ち着いた結論は?

“100年経過しても、なお美術品として認めることが出来る”

14年前を振り返るとこんな結論だったと記憶している。

 

100年前とは「明治41年」である。

焼き物で人気が有り、皆さんが欲しがる年代は 「桃山~江戸初」

せいぜい下がっても伊万里の元禄時代が相場か?

 

例外としては、京焼・瀬戸・薩摩の明治前期にも人気が集中する。

どうも“ぴんとこない”

明治時代を骨董屋は軽んじてはいないか?

または先ほどの定義が間違っているのか?

 

 何はともあれ、現代の世の中は「なんでも有り」で

物を大切にする心が少なくなったようだ、

「もったいない」を世界に広め“ノーベル賞を戴いた女史”がいるのに、

日本では定着をみていないのが現状のようだ。

 

 このコーナーでは一時流行した「リサイクル」を復活させ

持ち主では不用品の“見どころのある作品”を紹介し

ささやかではあるが「もったいない精神」を広めたいと思う。

 

NO1000番~・・・宝石類

 

骨董屋では未知の領域、しかし侮れない

3,45カラットのダイヤモンドを見ていた時のことである

“これが女性を狂わせる宝石か”と手に取り

老眼では良く見えないので窓辺に近づいてみた

そのダイヤは太陽光線の光に当たり輝きを増した。

 

ふと天井を見ると“一面がまばゆいばかりの満天のキラ星”

5年ほど前の出来事だが、今でも記憶に鮮明に残っている。

 

人間には人それぞれの満足感が内包され

息ずいているようである、骨董好きも一緒なのか?

 

NO2000番~・・・銀器

 

2008.03.07.新設します、魅力的な器ですが手入れを怠ると

黒化現象が発生して、台所を預かる人達から敬遠されますが

手入れされた銀食器の輝き、その魅力は十分あり、

使う者の心を暖かくする魅力が内包されている。

 

 いつも思うのだが現代社会の風潮は“心の余裕”にお金を使わず、

自分にご褒美を上げない人が増加していると見る、

銀器の魅力は判るのだが手入れに時間が掛かるのでと躊躇する。

 

 「もったいない」「めんどうくさい」の狭間で心が揺らぐ

短い人生をもっと楽しめばと想うのだが?・・・。

 

それでは女性の読者の皆さんもお楽しみ下さい!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 スイレンバチ

 睡蓮鉢  RS0092  昭和

 

 最近はメダカを飼育するのがブームだそうだ、黒メダカが

絶滅危惧種に指定されたのが影響したのだろうか?どちらに

しても自然界は人間のエゴで“傷つき”“もがいている

 スイレンも時期は過ぎてしまったが世界で一番綺麗な花

と私は思っている、なにせ2ヶ月間くらい花が楽しめるのが

ありがたい。私は今から25年ほど前から茶碗蓮や小型の

スイレンを楽しんできた、するとどうしてもボウフラが発生

するのでそれを食べてくれるようにメダカを飼育してきた。

メダカは水深が浅く太陽熱で水温が上昇すると良く赤ちゃん

を産んでくれる、従って両者の為に睡蓮鉢が最適なのである。

古キズやニューはあるがまずまずのスイレン鉢である。

 寸法: 口径5859㎝ 深さ19cm  6,000

 

 

 

 

 

 

 

 

 NO1~5)RS0074 日本 昭和

 

NO1~4)二眼レフRicohflex 皮ケース 日本

写真右上より時計回りにNO1~NO

 

二眼レフカメラのハードケースの紹介です。

勉強不足で判りませんが昭和20年代から30年代

に日本で製造されたようです。

 

NO1Ricohflex リコーフレックス

外寸法:縦14cm9cm 奥行11cm

NO2Ricohflex リコーフレックス

外寸法:縦14cm8,5cm 奥行10,7cm

NO3Ricohflex リコーフレックス

外寸法:NO2)と同寸法

NO4Ricohflex リコーフレックス

外寸法:縦13,8cm9cm 奥行11cm

 

NO5)二眼レフPrimoflex 皮ケース 日本

 プリモフレックスカメラのハードケースです。

 外寸法:縦15,5cm9,2cm 奥行10,5cm 

        すべて言い値処分します。

 

 

 

 

 

鐘馗(しょうき)図幟 RS0089

           のぼり

 

 五月幟(のぼり)の一種で素材は細かな綿布

骨董好きでならずとも、素朴な色彩や手描きの

個性は思わず心が和みます。

 お部屋の壁面が単調であれば飾りつけると

部屋全体が思わぬ変化をみせます。 

滅多にお目にかかれません!

右下に(福壽)の落款

左下に(米泉筆)と手描きのサイン

三重県の職人が描いたようだ。

時代は昭和前期?あたりと想定する

よく飾られた物らしく時代の退色・汚れ・シワ

などが有りますが、むしろ自然です。

目測寸法 たて2㍍ よこ80㌢くらい

 滅多にお目にかかれない五月飾です。

               特価 1万円

 

 

 

 

 

 鼈甲と宝石のブローチ(画像の上) RS1019

 

 高島屋の紙箱に入ったブローチでダイヤモンドに似せた

宝石はガラスで葉の部分は鼈、金具類は洋銀と見ています。

寸法:左右最大7,2cm 上下5cm   no0003

 

鼈甲の髪飾り(画像の下) RS1020

 

 同じ箱入りですが高島屋は?こちらの鼈甲100年くらいの

時代がある「竹」をモチーフにした質の良い鼈甲製品です。

左右7,4cm(金具含む8cm) 上下1,5cm  NO0004

 

 

 

 

 

 

 上)珊瑚玉 RS1022

 

 珊瑚は江戸時代から魔除けの霊力があると信じられ

特に女性の装身具には珍重され高価でした。

 色々なビーズと組み合わせネックレスができます、

提示の10粒は質の高い山珊瑚で実物はもっと赤色です。

寸法:1011㍉・・・10個有り   一粒500

 

 下)金剛菩提樹の実 RS1023

    ルドラクシャー

 シヴァ神が瞑想に深く入っている時に、目から流した

涙がこの菩提樹(ルドラクシャー)の実になった説があり、

この経緯から「菩提樹の実」は縁起が良く神聖なものと

されています。

老若男女、地位等を問わず身に着ける事ができこの実を

持っていれば、罪は洗われ、悪事はすべて払拭される

といわれています、従ってブレスレットやネックレスに

して身に付けると難を転じる事ができますね!

 寸法:9㍉強~12㍉ ・・・16個有り  一粒600

参考:GL ガラス製品にトンボ玉が掲載されています。

 

 

 

 

 珊瑚玉  RS1025  江戸~明治

 江戸時代より魔除けが期待され、そんな意味からも装身具とし

て身につけてきました100年位は時代がある珊瑚玉の紹介です。

珊瑚玉寸法:小2ヶ 径9㍉ 厚6㍉弱

       中玉14ヶ 径1012㍉ 厚79㍉ 価格応談

 

 蜜柑玉ビーズ(お締め玉) RS1026 明治

 ペンダントトップでも十分に使えそうなアンティークビーズ

蜜柑玉です、但し画像右側に当たりキズあり、穴は3㍉位

蜜柑玉寸法: 高16㍉強 径16㍉ キズあり特価3,800

 

 水晶製数珠の親玉 RS1027 昭和初期

 昭和初期で日本の水晶は海外製で透明感があり、しかも安価

な海外の水晶におされて姿を消しました、この親玉は日本水晶

で貴重品といえます。 寸法:径13,5㍉     価格応談

 

 

 

 

 

 アルミ製背負子 RS0091 

 

超軽量で折りたたみ式、最小限のスペースで収納できる

背負子の紹介、登山で疲れたときは、信じられないかも

しれませんが腕時計が重く感じるほどです。

 荷物の重心も非常に大切で、上のほうに重い荷物を積ん

でバランスをとりますと軽く感じますので不思議でなりま

せん、このように登山の装備は経験がかなりものをいいま

すので上級者のアドバイスは素直に聞いて安全な登山計画

を立てるべきでしょう。

 20年前に小生が愛用したチョッと上級者向けで軽量が魅力

のアルミ製の背負子をお譲り致します。

 寸法:高79,5cm 巾38cm 奥21cm B

 

 

 

 

 

 

 

 

 銅製打出茶器  RS2013  昭和  

 

 銅の製品で未使用と思われる番茶用の葉茶入れと、こぼしの

セットの紹介です。

この作品が金工による手作業の打ち出しであればかなりの

高額で取引されるのですが、これは機械打ちで名品の部類には

入りません、しかし銅製品は使い込むことにより味わいが

増してきて、捨て難い魅力が出てきます。

銅は金属であるのに冷たさが無いのが最大の魅力で内側には

スズが張られ日常の使用に供するべき処理がされています。

寸法:茶入れ 胴径9cm 高11cm        黒箪-3

  こぼし:胴径12cm 高7,2cm 口径11,3cm 2点組

 

 

 

 

 

 紅茶入5点セット RS2011  インド? Bダンボ

 

産地・時代・材料不明(おそらく洋銀)紅茶入れセットです。

一番手前の白色の葉茶入には裏に「メードイン・イング

ランド」の刻印が見えますので、別に購入した物でしょう。

シュガーポットのスプーンは銀製で独特の黒化現象がでる。

使ってよし、飾っても良し、異国情緒が楽しめます。

寸法:ポット全高17,5㎝ミルク入全高11,7㎝ 茶濾しH3,5

砂糖入全高7,6㎝スプーン銀製 茶入イギリス製H3,2

                   セット3,6万円

 

 

 

 

 桜皮細工銘々皿 RS0039 昭和 5枚組  

 

 写真でお解りのように見込み右上に螺鈿で梅の花一輪が

配された、チョットおしゃれな銘々皿の紹介です。

 裏側は黒一色ですが、胴周の1,3cmにわたり桜皮細工が

施されて他の産地にはない独特の雰囲気を演出しています。

 残念なことに胎は木ではなくプラスチックのような材料

だと思います、同時に塗料も漆ではなく合成物だとみます。

寸法:径14cm 高1,9cm  5枚 2,000円  

 

 

 

 

 

左)備前筒花生  RS0021  昭和  

備前の特徴が良く現れた現代作家の花活けの紹介です。

焦げ、ごま、緋色の古備前の特徴が写されています。

24cm 底に「山印」の下にカタカナの「ナ」ヘラ彫

 

右)黒漆蒔絵筒花生  RS0022  昭和  

   輪島特撰のシールが貼られた梅花の蒔絵が施された

  上品な花瓶の紹介です、上げ底状で製作され、水の入る

  部分は銅版で作られていて、口縁から下へ12㎝しかない

底は無垢で重く、そのぶん安定感はある。 H27,5cm

 

 

 

 

 

WG真珠リング  RS1007 

ホワイトゴールド14金の台に小粒ながら最上級の真珠

が付く、リング内側に不明の刻印1個とWG・K14の刻印。

リング内径 16㍉ 真珠の外径約 7㍉   

 

 

 

 

  表面は螺鈿が一部浮き出ている

 

 

 

 金壽製 櫛と笄 RS1030 時代不明

 

 紙胎布巻きの共箱蓋裏の説明によれば、

新案金壽は模様を形成する金及び芝山が物体の中に細工

して有りますから剥落・汚損及び光沢を失う事、尚髪の毛

に引っ掛かるようなことは絶対ありません・・・後略

 あわびや夜光貝の螺鈿と金彩が精美にデザインされた、

とにかく豪華な櫛と笄のセット物です、飾って眺めても

よし、もちろん髪飾りのワンポイントとして美麗です!

櫛寸法:左右9,8cm 高6,8cm 最大厚5㍉弱 黒箪上

笄寸法:長16,5cm 上下15㍉ 中央部7,5㍉ 厚8

 

 

 

 

 

 瀬戸山水文火鉢

・・・・・ RS0050  昭和

 

 四色を使用し見事な筆サバキの手書きで描かれた

山水画がすがすがしい瀬戸製火鉢の紹介です。

 火鉢の利用価値は「メダカの飼育」「観用植物の鉢カバー」「ワインクーラー」「竹炭収納」などなど色々用途はありま

すが、私は1㍍くらいの長さの竹炭を入れ部屋の空気清浄

や匂い消しに使用したいと考えますが? 貴方は?

 寸法: 高㎝24,4 口部外径21,7cm 口内径16cm

 

 

 

底部に「3」の印刻がある。

 

 

 

 

 ビーズ・トンボ玉 RS1051      黒箪上

 

日本の江戸中期くらいの古いトンボ玉、産地はヴェネチア

ガラスとボヘミアガラスのビーズをセンス良く混合して一連と

したネックレスの紹介です。

 大小あわせて60粒あります、お仲間で購入して自分だけの

ネックレスを製作してもいいですね。

 歴史的にはこのビーズをアフリカ大陸に持って行き、奴隷購入

のお金代わりにしたようです。

ネックレス寸法:全長54㌢ 全体に欠けやキズあります。

 右上の親玉径24㍉・下段やや右の瑠璃の管:径1cm長さ2,1cm

 

 

 

 

 

 

巾着籠(ぐい飲み・旅茶碗)収納袋   ガラ-4

 

)RS3001  底の籠はイグサ製

 画像左はお嫁入りしました。

これ以外に寸法が異なる巾着袋式収納袋

2種あります、御問い合わせ下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

)RS3002  底の籠はイグサ製

信州紬(たぶん上田紬)を使用している 手縫い

寸法:最大内径10cm以内 高さ7,5cm以内 

 

 

 

「マイぐい呑」を腰にぶら下げて

粋な酒場にレッツゴー!

 

 

寸法:右下の水晶で6cm

 

 水晶(山梨) RS1053 

 

 国産水晶の紹介です。効果には「浄化、開運、願望成就、

魔よけ」などがあることで有名です。

水晶は良い気の場所に置くと、よりパワフルになり、悪い

気の場所に置くと、マイナスエネルギーを浄化してくれます。

中国大陸で氾濫しているのが「人工水晶」です。御用心!

 寸法:横巾14cm 奥行き10cm 高さ7cm 特価3,400

 

 

 

 

 

 鼈甲櫛 RS1028 大正~昭和

 

 撮影条件の設定不具合で商品価値がぐんと下がってしまった

鼈甲製 櫛の紹介です。

 鼈甲の良さはなんといっても髪を整えるときの使用感、静電

気は起きないし梳くときの抵抗感がぜんぜん違います。

 また太陽光線の元で鼈甲を見ますとその重厚な輝きに一度

見ただけでトリコニなります。

 上寸法:長さ9,2cm 高3,7㎝ 最大厚7㍉強

 下寸法:長さ9,2cm 高3,2㎝ 最大厚7㍉弱  黒箪上

                言い値処分。

 

 

 

 

 千筋文丸盆 RS0060 近年

 

 一木からロクロで刳り貫き、仕上げにノミで細い筋をいれ

化粧彫を施し、漆を擦り込んだお盆の紹介です。

 裏側も同様の細工で独楽盆のように円を描く、色が無い分

暖かく感じる、畳付き径は21㎝ほどで筋の無い部分は8cm

材料は不明? 使い方はいろいろに楽しめます。  

 寸法:口径25cm   未使用かもしれない? 価格2,400

 

 

 

 

 

 南部鉄瓶 RS0062 昭和

 

 胴より口に掛けてヘラで千筋の文様がいる珍しい地模様、鉄瓶

内部には錫状の金属が加工されている珍品中型鉄瓶の紹介です。

右写真のように注ぎ口の下に「南部錫文」と読める鋳だした

四文字があるが検索してもそのものはヒットしない。

大きさも手頃で鉄味も良く、大きめの火鉢にぴったりサイズ。

寸法:左右最大19cm 取手含む高15cm 胴径15cm 3,000

 

 

 

 

 

 ボヘミヤワイングラス RS0064  昭和

 

 切子と言う名称が適切か不明ですが「線彫り」で草花文が

表現されたお洒落なワイングラスの紹介です。

内側より撮影

 内容量は120cc(4オンス)重心が低いので安定感があります

手吹きガラスで24%のレッドクリスタル製 B地-ダン

MADE IN CZECH REPUBLIC ・・・チェコ共和国製

寸法:全高9,8㎝ 口径7㎝ 高台径6㎝  特価1,500

 

 

 

 

 

 

握り鋏(和ばさみ) RS0073 昭和前期 桐箱入り

 

桐箱に漆で「御はさみ」と書かれ蓋裏に東京三越のラベルが

貼られた昭和前期に販売されていたサビナイ鋏の紹介です。

シンプルな握り鋏は、別名和ばさみ。はさみとしては最も古い

歴史があるのに、現在はほとんど日本人だけが使う。

和裁の仕立て物、刺しゅうなどには握り鋏は欠かせない道具

だが皆様はいかがか?

 

寸法:左鋏全長7,5cm 右下鋏全長4,5cm №0001

 

 

 

 

 

 

陶鈴 RS0101 昭和

 

どこにでもありそうで探すと無い、魔よけが期待され独特の

コロコロ音が特徴の陶器で作られた鈴の紹介です。

稲藁で吊るす方法も民芸のにおいがしていいですね、

5個セットですがばら売りも可能で~す。

でも送料のほうが高くなりますね()      価格1,000

寸法:巾2,5cm 高3cm 全長1314cm

 

 

 

 

 

 三猿人形(布製) RS0103 平成

 

 お婆ちゃんが心を込めてひと針ひと針、母の心を

縫い込んだ作品「見ざる」「云わざる」「聞かざる」人形

見ているだけで心が温まりますね!

 猿は平安の時代(日吉神の眷属)神の使いと

して崇められて来た歴史があります!

 平成27年がよき年でありますように祈念します。

寸法:一体が約12cm

 

 

 

 

 

 

 

 木製漆器根来尺丸盆 RS0104 昭和

 

 木胎で漆塗りの丸盆、紙箱には和歌山県の漆器商工業協同

組合の取扱説明書があり、使用上の注意事項が記されている。

紀州漆器は会津漆器(福島県)越前漆器(福井県)山中漆器

(石川県)とともに、わが国の四大漆器産地で有名、未使用品

骨董界ではこの根来塗はマニア垂涎の的です。4-下

 使い込んで表面の赤漆が磨耗すると下地の黒漆が現れる。

寸法:全高4cm 外径30cm 口内径28cm  3,000

 

 

 

 

 

 籃胎漆器丸鉢 RS0105 昭和

 

 九州久留米の「籃胎漆器」ランタイシッキ とは 竹篭を硬い漆で

仕上げ精巧で優美な茶道具に使用できる品質まで高めた特産品。

 堅牢で優雅な味わい、使用後は乾拭きでOKの手間要らず

日本の伝統工芸品は一味違いますね。 御免なさい価格 2,000

寸法:全高8,8cm 口径25cm 高台径15cm

 

 

 

 

 

 

        コウガイ

梨地金蒔絵笄 RS1958 時代不明

 

 日本の和装髪飾りは多種多様の材料や装飾を見るが

印籠に使われる「梨地」は高級品に位置づけられる。

画像下の左端には貝象嵌が施され、金地の中に青色の

輝きを際立たせ、このコウガイに尚一層の粋な世界が

表現され、当時は高価な髪飾り作品と思われる。

現代のようにおしゃれのアイテムが色々ある時代と

違い、江戸の職人は細やかな所に魂を注ぎ込んだ!

寸法:左右12㎝ 奥行き10,6㎝ 高2 小ガ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

 

 

 

古美術サロン 竹森(予約制)

 自宅内展示ですので、ご来店の節には

予約をお願いします。

 

 

 

ホームページに戻る。