JM0

日本の民芸品

    和楽器・武具

 

(C) サロン 竹森

 updated on 12/05/2004 13:47:13

改定版2006.11.30.作品20点で開始(計31点掲載)2022.01.15.作品解説追加。


 

日本のジャンル別で、くくれない物をここに収納する事とした、

民芸品(生活に根付いた)以外のものが入る可能性もある、

いわゆる便利箱の様相もあるので、注意されたい。

            

民芸品の魅力は“その人の生い立ち”年代、出身地方で

大きく異なり、忘れかけた心の故郷を甦らせてくれる、

  ・・・・そして、祖先のありがたさも?

 

和楽器 1000

多くの和楽器は中国大陸よりもたらされたが

不思議なことに母国中国では存在しない楽器が多く

日本でのみ生き延び、ひそかに伝承された楽器が多くある。

それらを和楽器の呼称で呼び習わしている。

 

やがて逆輸入の時代に入るのであろうか?

楽器はまったくの素人ですが

使われなくなった多くの楽器を見るに付け

もう一度命を吹き込むことが出来ないか?の心を込めて、

このコーナーで取り扱うこととした。

 

武具 2000

我々幼少の頃は戦後の真っ只中で

軍隊帰りで教鞭をとる先生や“近所の親父”が多くいて

曲がったことが嫌いな武士道の生き方が根付いていたと記憶する。

現在を批判する気持ちは毛頭ないが

小さな村ではこんな親父や坊さん達が

警察や裁判所の役をも担っていて

“六法全書はいらなかった”と記憶している。

 

武具の魅力はなんといっても精神性の筋が1本

通っていることだと思う。

仏教美術の精神性とは違い“より強く”の要求が根底にある。

江戸も元禄あたりになると、そこに“より美しく”が加味され

美術品としての要求を満たすものが現れる。

刀剣の小道具と呼ばれる分野には

茶道の“お道具”よりも芸術性の高い作品がみられ

日本を代表する美術品として扱っても差し支えないと考える。

 

古布 3000

茶道で使用するいわゆる名物裂安土桃山時代から江戸初期に、茶道で名物の袋や

表装などに用いられ、珍重されたもの。金襴(きんらん)、緞子(どんす)、間道(かんとう)などがある)

 こんな布は手にすることは叶わぬが手作業で糸をつむぎ、草木染にて染色、

手機にて織りあげた布は“えもいわれぬ郷愁がよみがえる”特に木綿は各地

の微妙な流儀があるのか?浅学な私には説明できないが、奥が深いのである。

 

 

このコーナーは色々混ざってしまいますが、

日本の民芸品をお楽しみください。

 

 

 


 

 

 

 信楽焼タヌキ JM0001 昭和前期

 

 おなかと左手に持つ大福帳に白釉が掛けられた滅多に

見られない意匠のタヌキの置物の紹介です。

頭上の笠の向かって左上に2箇所当たり傷がありますが

立派なおなかやチョッときつめの顔に視線が行くのか

キズは意外に目立ちません。

この手の置き物は貧乏徳利を持つのですが、なぜか

このタヌキは杖を持っています杖」を持つことで転ばな

くて済み、幸運をつかむという意味があります。

この時代のタヌキ滅多に見られません、珍品です。

寸法:全高35,5cm   階段―東  特価8千円

 

 

 

 

関東大震災実況絵葉書

     JM4001 大正?

 

 大正1291日、日本未曾有 関東大震災実況

“絵葉書”です。

発行所は 東京浅草仲見世 八木兄弟商社です、全数は

揃っていないようですが、ネット検索してもヒット

しませんので詳しい方は教えてください。

現状で24枚確認できます歴史の証人「絵葉書」といえます。

左)ヤブレが目立つ収納封筒

現存番号457101113161718192122

2324252526272829303132

252枚有りますが写真は違います

寸法:91142_      小ガ―左価格応談

 

 

 

 

 

朴材(刀剣白鞘用) JM0003 天然乾燥材

 ほおざい                  

モクレン科の落葉高木。日本特産で、山地に生え、

葉は有柄で長さ約30cm。芳香がある6月ころ径15cm

くらいの白色の花が咲く。朴葉味噌は有名な料理。

 

材料は刀のさや、版木、建築材、器具、楽器、

この材料は木曽の良材で木目は詰み玉杢が見られる

小生は白鞘を作るために仕入れたが身が売れ借売。

長さ109,5cm 巾19p 厚さ6cm 特価9,000

                 

 

 

 

 

熊の胆(漢方薬) JM0008  

くまのい

 

熊の胆は伝統的な漢方薬の重要な原料で、その総合的な効果

はまだその他の薬物で取って代わることができない。

その上、多くの患者は熊の胆に頼って病気や傷を治している。

その為、われわれは治療とクマ類の野生資源保護など多くの

方面の要素を総合的に考慮し、保護と利用が両立するように

しなければならない。(某漢方薬会社のHPから引用)

60年頃、長野県境で捕獲されたツキノワグマの熊の胆(い)

2〜3月の物が最上であるが正真正銘の胆のうです。

人気ゆえイノシシや豚のものが出回る、2年ほど前、日本の

某ヤクザが中国より熊の胆と左手首を密輸入し逮捕された。

金の売買価格より高価で売り買いされると聞く漢方薬です。 

最大長:11,1cm 最大幅4,7cm 厚さ約2mm 約12

 

 

 

 

jm0004

 

 

 ラッパ式蓄音機 JM0021(アルプス・イーグル)

 

ビックリするほど大きな音が出ます(マイカ式)

お部屋のインテリアにも向きます。

 

プレスリーの歌がよく似合いますよ!

ラッパ少々変形・赤塗料に塗り直し有り。

機械のオーバーホールしました、金1,5万円也かかりました。

でも、時計屋さんの修理デス、音楽フアンが納得するか不明です

ラッパ径50.3cmH72cm    NO0130

 

 

 

 

 

 七宝小壷 JM0129  幕末〜明治期  

 

現在は安藤七宝店に代表されるほど、日本のお家芸の感

がある七宝焼きですが、江戸期〜明治の初めにかけて

七宝はとても貴重な物でした。銅地に銅線で花文を

描き、そこに七宝を施してあります。

一見稚拙に見えますが、当時としては最高の技術で

造られた物。専用の古銅の置き台が付いています。

壺: 高さ98_ 口径22_ 銅径45_ 底径27_

古銅台: 高さ4_ 径5_  NO0005

 

 

 

 

 

 

 

 酒袋 JM3155 昭和  同様の物10枚あり 豊、

 

表題は酒袋としましたが、醤油の原料である茹でた大豆を

を入れて絞った袋だと思います。

酒袋も1980年代にはちょくちょく見られましたが最近は

すっかり姿を消してしまいました、現代の酒造りは機械化され

このような袋を使わない為が理由でしょうか?

味のある布がどんどん姿を消す昨今です、お見逃しなく。

寸法:平均83×82cm  布厚1_ 10枚あり 11,000

 

 

 

 

 

 自在鉤() JM0164  時代産地不明  

 

 すべて鉄で出来た実際に使用されていた自在鉤の紹介です。

支柱の伸縮部分が96aありますので一杯に伸ばしますと

2b47aになる計算になります。 (三河地方より、うぶだし)

簡単な構造ながら先人の知恵が凝縮されていると思うのは

私だけではありませんね。

 囲炉裏の効用は寒い日の暖を取ったり煮炊きが出来る以外に

家の寿命を延ばすといわれる副産物があります、カヤ葺きの

屋根は囲炉裏をたかないと寿命は三分の一になってしまいます。

 インテリアでも良いのですがスローライフの生活には必需品

と思うのですが?横木は鉄製の「めでたい“鯛”」を表す。

      寸法:一番短くした時 151cm 

 

 

 

 じざいかぎ

自在鉤(煤竹) JM0165 時代産地不明  

 

 これぞ民芸品と思われる実際に使用していた煤竹(すすたけ)

を支柱にした自在カギの紹介です。

囲炉裏や竈(かまど)の上につるし、それにかけた鍋、釜、

鉄びんなどの高さを自由に上げ下げできるようにした吊しの道具。

 横木は鉄製で魚の鯛の形で作られ、薪の煤にいぶされ黒光を

呈していますので見た目からも貫禄があります。

 右写真は上部の様子、麻ロープで梁や桁に結わえます。

       寸法:一番短くした時 215cm 

 

 

 

 

 自在鉤() JM0168  時代不明  

 

 シンプルなデザインの鉄製自在鉤の紹介です。

囲炉裏は煮炊きや暖を取る目的ですが食物の燻製に順ずる

効果も期待でき便利な物ですが、半面囲炉裏のある家で育った

人は必ず一度は落ちて、灰まみれになっていると思います。

 赤ちゃんの時で記憶がないのがほとんどですが、それを通って

逞しくなり成人になってきた訳です。

 自在鉤は囲炉裏が無くとも部屋のコーナーに吊るし、花活けを

吊り下げる楽しみ方もあります、花の種類によって上げ下げし

調整ができ、花とのバランスをが取れるので重宝します。

 寸法:一番短くした時153cm 最長223cm

 

 

 

 

 

 

真鍮製錠前 JM0178  時代不明

 

錠の片面に毛彫りで花柄や漢数字の百・千、など

(下左写真参照)が装飾として掘り込まれた錠前の

紹介です。

 良く使われたのか?当たり傷が裏面に多くあり

目立ちませんが完璧を求める方はご遠慮ください

また現状で実用可能な機能は有るが、カラクリ錠

と思えるくらいの仕掛けですので、鍵で開ける時

ちょっとしたコツが必要です。

漆塗りで仕上げられた箪笥類の錠前として使用

する事がお勧めの錠前で良く似合います。

 寸法:左右11,6cm 高5,3cm 厚2,5cm

        李バ−錠  

 

 

 

 

 

 

 五徳 JM0194 時代不明

 

 鋳物製の囲炉裏や火鉢で使用する五徳の紹介です。

 茶道用の高級品になりますと砂鉄を使用して鍛造して

造ります○○明珍作となれば桐箱の収めウン十万円。

このレベルでも随分数が減りました、なお煮物がふきこぼれ

て汚れがこびりついた五徳のお掃除方法はフライパンや

お鍋に五徳を入れ水を張り重曹をパラパラと入れて火に

かけ数分間沸騰させて火を止め、放置するだけで見違える

ほどきれいになります。お試しあれ!

寸法:最大径22,3cm 高さ9,5p   言い値

 

 

 

 

 

 

月琴  画像はありませんが 坂本龍馬 と月琴

100年前くらい前の楽器です。 下記をクリックするとジャンプします。

http://salontakemori.at.webry.info/201101/article_2.html

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

和楽器三味線と撥・駒 この特集は以下をクリックすると

ジャンプします。

 

http://salontakemori.at.webry.info/201101/article_1.html

 

 

 

 

 

 

 雲龍文金銀布目象嵌火縄銃 JM2124  江戸 

 

 

登録:愛知県教育委員会 第68982 銘文 判読不明 

平成15年3月13日交付 

銃砲全長132.0cm 銃身長89.0cm 口径1.4cm

 内蔵式カラクリの火バサミと引き金の部分の装置が

修理必要です・・・さく杖も無ですし。

銃身は発砲不能に鉄の詰め物がされていますので必要はない!

長押の高さや、太刀掛けに掛けての部屋の飾に最適。

 

火縄を挟むものは動きます。バネは利いているようです。

布目象嵌がびっしりで「堺筒」の優品です。

防犯上からも撃てない措置がしてあり、手に取れても安心です。

   寸法: 銃砲全長132cm  NO0130

 

 

 

 

 

 銅製鈴 JM 1171  幕末〜明治

 

 時代のサビが美しく現れていますが、その割には痛みが少なく

遺された、チョッと大き目の鈴の紹介です。

下写真のように下部に多くの緑錆(りょくしょう)がういて

いますので、長年座布団状の置き台の上において呼び鈴のような

使われ方をしていたようです。

なお、骨董屋はこの錆を“風雪の付けた芸術”と位置づけます

が、どおしても落としたい方は、酢に同量の塩を混ぜた溶液を

布につけて緑錆部分をこすり落として下さい。

10人に一人くらいの確率で綺麗にしたい方が見えますので

参考にしてください。

金属類は時代の経過とともに材質が硬くなる傾向があります、

音色もそれにつれて金属音の響き(余韻)が少なくなり、枯れた

音に変化しますので、心が洗われる様な音が聞かれます。

寸法:全高10,5cm  胴最大径9,2cm   0008

 

 

 

 

 ほそかわくようもん

 細川九曜文陣笠 JM2127 江戸時代

 

 黒塗りの漆に金蒔絵で九曜文が描かれていましたが、九曜文が

磨り減ってやや赤い色に見えるようになった平陣笠の紹介です。

黒漆に時代のヒビが見えますが、磨きがされずウブの状態で

残っています、内装もしっかり残っていますので、このままかぶ

ることが出来ます。

可愛いい孫にかぶらせ記念撮影をしまして、このコーナーで

紹介することとしました。

家紋は約4000種類余りあると言われ、自分の家の家紋に

あった古道具を探すのは至難の業で、根気が要る仕事で、

従って入手できたときの喜びは格別です。30枚剥ぎで製作

されています。

寸法:  径43,5cm 高約7cm   NO0038

 

 

 

画像無し

 

鉄味よし!

 

 

 鉤付十手 JM2205  江戸時代

                     

 刀装具の鍔の地鉄と比べても遜色が無いほど良く鍛えられた

鉄で肌の細かな地金で製作された本科十手の紹介です。

十手の定寸とは十手使用者が十手を逆手に持って腕につけた

形で構えた時、その肘から十手の頭頂上までの長さを指します。

従って、定寸はおおよそ肘と拳骨を足した長さとなり、人に

よって単長の違いがあります。腕の長い人は125分が

定寸となり、短い人には12寸が定寸となります。

与力と同心の十手には房が付いていますが、目明しには房が

ついていないそうです。

寸法:全長37,5cm(鉤長4,5a) 太さ13_〜10_

 

 

 

 

 

 ミカワシマモメンアワセ

 三河縞木綿袷着物 JM3001  大正〜昭和 

 

仕付け糸が残りバチ襟で三河シマ木綿の袷着物の紹介です。

三河地方に住みながら特産品であった“三河縞”を知らずに

今日まで来ましたが、天然素材の肌触りと時間の経過とともに

適度に退色した風合いは、庶民の生活の匂いがするようで

たまらない魅力を秘めています。

 各地方の特産品はその地方の暮らしや生き様が見られますので、

大切に後世まで残したいものだと痛感します。   

民族資料館むき。1,5万円

寸法:着丈148cm 袖丈36,5cm 裄62cm 総身幅129cm

 

 

 

 

額に入れて楽しむのも良いが

一体誰がはさみを入れるのだろう?

力のない私には出来ない。

 

 えどちりめん

 江戸縮緬 ハギレ JM3003 江戸時代

 

 江戸チリメン製の 吉祥文のハギレの紹介です。

画像が全体を撮影した物です。

  (きれの地色はウグイス色)

琴に梅の一枝に止まるウグイスの描写が見事に描かれて

いますね、糸の撚りでしぼが出来た凹凸のある布に良くも

細かな線で染めた物だと感心します。

寸法:左端画像の現存している全体 

寸法: 41cm×35,5cm   NO0005

     

 

 

 

 みかわしまもめんさむえ

三河縞木綿作務衣 JM3004 昭和

                

 ほぼ未着用と思われる三河木綿の縞で出来た仕事着

の紹介です。  絹の布地を探すより困難です。

糸味が良く土地の匂いがする着物は滅多に手に入れる

ことが出来ませんので現在居間に飾って楽しんでいます

見飽きることがなく心が満たされますので不思議です。

裏地は通称「ニコニコ絣」の裏地が使用されています。

 寸法:たけ82cm ゆき61cm  NO0014

    黒−箪

 

 

 

 

 

 

 古布製吊るし柿 JM3006  現代

 

 端切れを利用しておばーちゃんがこつこつ製作した

“吊るし柿”の飾り物の紹介です。

 

 私の知り合いのご夫人は、この柿の実ひとつを取り外して

ブローチを製作し、自分のお洒落を魅せにきました。

無地の洋服にぴったりのアクセントで感心したところです。

画像左は11本をまとめて撮ったもので、1本で柿の実

5個と葉が2枚ついています。

使いかって色々ですよ!

 寸法: 全長41p 実の径平均3p  1750

 

 

 

 

 

 

 

 フナクギ   マキガシラクギ

 舟釘(和釘=巻頭釘) JM2213 

 

舟釘とは和釘の一種で木造船を造る時、板をつなげた

り固定する為に「鍛造」で手作りした和釘です。

文鎮にしたり、ナイフを作ったり、日本刀の地鉄を

造ったりする為に使用される貴重品です。

提示の釘は錆の進行が深いのでナイフを作るには無理で

注文品の日本刀の地金造りにどうぞ! NO0008

 残り10本となりました。    言い値処分。

 寸法:一番長い物25,5cm  一番短い物10,5cm

 

 

 

 

 

 武田菱隅巴瓦 JM0198 時代不明

 

 甲州「山かんむりに石」と長方角印の製造者らしき彫名が

あり100年くらいは経過したと思われる隅巴瓦の紹介です。

瓦の上部から見て右端部欠け、左へ固定用銅線、製造角印

中央付近に建物に固定をするための穴があいています。

 武田信玄は勝負の神と崇められ人気がある

レプリカはありますが100年以上古いものはなかなか

ありませんお見逃しなく。

寸法:長さ46,5cm 菱紋部の巾13,5cm NO0005

 

 

 

 

 

 

 

 馬のワラジ  JM0200 時代不明 

 

 甲斐の地方では「馬のわらじ」と称し、神社に奉納したり、

魔除けとして軒先に飾ったりした物で、詳しい生い立ちなど

私の周りでは知る人はいませんが、農耕の手助けをする馬を

敬う土俗信仰の心がいっぱいに詰まっているような作品です。

 

古民家を利用した建物の料理店や蕎麦屋さんなどの壁に飾り、

雰囲気を演出するにはもってこいの民芸品で、たっぷりと

古色のついた、探してもほとんどお目にかかれない珍品です。

 画像のように馬のわらじの下に人のわらじがぶら下がって

いるので大きさの比較になります。

民芸品の飾には最適です。

寸法:馬のワラジ全長6770p 人のワラジ全長23p

 

 

 

 

 

 縄文石器いろいろ JM0024 縄文時代

 

 愛知県新城市出土と伝えられる石器で画像右端の大きな石は

原料となる黒曜石系の石、上下7,5cm左右5,5cm厚さ4,5p

これを叩き割ると鋭利な刃物のように割れヤジリやナイフを作る

 

屋敷の東北の位置に縄文の石器を祀る風習が古来からあります。

〇〇代 続く屋敷にはよく見かけられます。

 

ヤジリ寸法:一番小さい鏃の長さ17_  NO0019

 

 

 

 

 

 大鎌 JM0203 昭和

 

下草刈りの基本は「研ぎ」と言っても過言ではない、切れる鎌は体力の消耗

を防ぐし山仕事の楽しさや達成感も教えてくれる。

刃が孤を描く鎌は柄をしっかり固定し、手に持った砥石を前後させながら

刃先を研ぐ、つまり包丁とは正反対の砥ぎ方となる。

 鍛造の鎌は切れる

研ぎの作業に慣れるまでは丸太の上などに刃を固定し、研ぎやすい刃の角度を

保った上で砥石を動かそう!但し下草刈りの現場は圧倒的に急斜面が多い。

しかも日に何度も刃先を整えるから手持ちで刃を固定して研げる段階へと

進みたい、この場合は、鎌が動かぬように足で柄を抑え込むのがコツだ。

私の自宅の裏はいわゆる耕作放棄地で最低でも年に2回はこの大鎌の

お世話になる、それでもムカデの洗礼を受ける! 自然一杯の環境をとるか

都会の排気ガスや汚れた空気を吸うかの分かれ道はここで決まる。

寸法:全長145p 歯の長さ39cm  0005

 

 

 

 

 

 

 るりゆうおみき

瑠璃釉御神酒徳利 JM0205 明治

 

庚申様用のおみき徳利で台所付近に飾られていたのか?

油汚れが多く見られますがその洗浄はしてありません

総瑠璃釉はフアンが多くいます理由は太陽光線に当てて眺める

と解かります、古代より宝石類の一部として珍重されました。

桃山時代に起源がある庚申信仰とは(参照)

http://www.geocities.jp/mitaka_makita/kaisetu/kosin.html

寸法:高11,3p 胴最大径5,2p 高台径4,3p 0012

 

 

 

 

 

箕 () JM0206 昭和

 

()は、脱穀などで不要な小片を吹き飛ばすことを主目的

として作られる平坦なバスケット形の道具、実と殻(不要物)

選別用農具(農作業で使う手作業用具)であり、民具に分類。

機械式の脱穀用具と区別して手(てみ)とも言う。

提示の箕は隙間が無いので小さい粒の胡麻や蕎麦の実をふるい

分ける道具と考えられる。

現代では壁に掛け、お面や人形、装飾品の引き立て役として

使用するが、竹や藁が茶色に変色したものは希少価値がある。

寸法:縦54cm 横幅57cm最高部15cm  NO0006

 

 

 

 

 

 

 

 綿更紗の古布 JM3008 時代産地不明

 

 布の産地や時代については浅学で説明できないが柔らかな肌触りは

素晴らしく、紋様も細かいサラサなので色々な分野で使用することが

楽しめる、特に茶入れの仕覆にできる柄の大きさだ!

残念なことに全体で眺めると退色した部分が確認できるのが欠点。

寸法:長さ49cm 巾35cm 紋様の大きさ8_  NO0003

 

 

 

 

 

無地縮緬の古布 JM3011 時代産地不明

 

縮緬の鬼シボほどではないが、シボが大きい方に分類される

紫色が美しい端切れの紹介です。

布の産地や時代については浅学で説明できませんがお人形や

茶道のシフクに使えそうです。

寸法:長さ60cm 巾3132cm    1,200

JM3012 〜3018

 

その他茶入れやお茶碗のシフクに使用できる「更紗」あります

御問い合わせください。・・・画像なしです。

端切れ寸法およそ18×18p五枚で2千円〜

7セットの在庫があります。

 

 

 

 

 

西陣織袋帯の図面 JM3015 昭和60年頃

              2022年正月 残り7枚です。

 西陣織の袋帯「平安熨斗紋優彩錦」の機織用図面の紹介です

左画像は全体の様子、下画像は14色使用する「経糸」の配色

パターンを図解しているようだ?

 裏には注文した会社名、糸の色の名称、13,916枚の数を

造るように!などの指示事項が丁寧に鉛筆書きされている。

寸法は87,5cm×141pの方眼紙に鮮やかな色彩(岩絵具?)

で手書きされている、この仕事30年で初めて拝見する。

総数30枚くらい保有しています。 11,500円見当です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

 

古美術サロン 竹森(予約制)

 自宅内展示ですので、ご来店の節には

予約をお願いします。

 

 

ホームページ