JI0001

 

伊 万 里 焼 

 

(C)古美術サロン 竹森

updated on 01/02/2004 22:35:56

定版2006.11.24。作品17点(計24点掲載)2023. 04.16.作品解説追加。


 

 

古九谷論争も一定の結論がだされ、伊万里の一様式となった。

このコーナーではそれに準じるように構成した。

 

テレビジョンの「鑑定団放映」により骨董入門としてもてはやされ、

絵がわりの皿、そば猪口など、庶民の手の届かない値段となって、

人気のほどが窺える。

 

これまでの学術調査により、時代区分は10年刻み、いや5年、いや3

が可能となり、日本の焼物研究で一番すすんだ伊万里焼となった。

世界的にもナンバーワンの研究がされたジャンルとなったのだ。

 

1620〜1650年代。

初期伊万里の自由でのびのびした絵付け、暖かい磁肌、未完成の美、

 

1645〜1675年代。

古九谷様式の藍九谷は豪快で力強い筆さばき、印象派を偲ばせる

青手の作品、南京手の中国写し等、

 

1670〜1690年代。

柿右衛門様式の図案化された絵付けと色絵の美、

西洋好みの濁し手、白磁色、

 

1680〜1720年代。

盛期伊万里様式の洗練化された器形、熟練した技術による藍色の美しさ

線描きは細密、濃淡あり、

 

1675〜1725年代。

金襴手様式、ヨーロッパへの輸出用、

 

国内需要時代、・・・・・青磁染付流行、享保・宝暦・天明の各時代。

 

伊万里斜陽化時代、・・・砥部・瀬戸・京焼、文化・文政の各時代。

 

どの様式も、それぞれの時代要請に対し、陶工たちが知恵を絞り

作陶に励んだ作品であり、趣味家として“入り易いが中々奥が深い”

また、実用品としても楽しめる分野である。

 

 それでは日本の“伊万里焼”をお楽しみください。

 


 

ji0003

 

 

 古伊万里桜花文皿 JI0003 江戸後期  

 

盛期から時代が下がり、量産化が始まった頃の作品

厚手、桜花の花びらが水にゆらゆらと流れる様(桜川)

空に、蝶が一羽ひらひらと舞う情景を描写している。

D21Cm(No.0039)

 

 

 

 

ji0005

 

 

 染錦大鉢  JI0005  江戸後期 古杉箱

 

古ニュウの直しが2本ありますが、大きさも深さもあり、

素晴らしく存在感のある染錦の大鉢伊万里製品です。

何を盛って利用するかは貴女のセンスしだいこのサイズは

なかなか入手ができません、書き込みも細かで上手です。

D26.0CmH13.5Cm NO0036

 

 

 

 

 

 

 

 古伊万里五彩手八角組鉢 JI0007 1680年頃

焼き桐の上手の箱が設えられている。

対辺12,5cm、H4.2cm(No0180

 

 

ji0010

 

 

 色絵松竹梅花篭文八角深鉢 JI0010

                  1730年頃  桐箱

 

純白の白磁に薄い胎、盛期と比べ、一般的に絵付けが少し

粗雑になる時期の作品であるがこれは精作である。

1客しかないのは残念。     

口径13.5CmH7.8Cm   0026

 

 

 

 

 

ji0202

 

 

 五彩手伊万里徳利  JI0202

1680年頃 時代桐箱

 

古九谷様式に入れてしまう業者さんもいるが盛期伊万里に移る

過渡期の時代の作品である、雲の表現方法(黄色部)が時代を表す。

写真では見えにくいが、鎬(シノギ)が入り造形の類例が

少ないタイプで、三尺の床に飾れば他に何も要らない。

非凡な作例でこの色絵徳利は存在感が抜群にある佳品といえる、

落ち着いた赤色の発色と葉の緑との対比が非常に美しい。

伊万里の銘品と見える。

H23Cm(No.0386

 

 

 

 

 

 

ji0502

 

 

 色絵花紋八角皿  JI0502 1750年頃 

見込みに降り物有

 

金彩は使用ですり減り柿右衛門手の末期の作と考えられる。

このサイズになると市場に出回る数は少なく貴重品です。  

飾り皿に使用すれば存在感があり部屋の雰囲気が変わる。

割れに伴う金直し有り、口縁の裏にも5×10_の金直し有

庶民はこのレベルで満足しなければ値段で追うとドボンとはまる。

口径対辺28.8cm、最大30.5cm  金直し 0021

 

 

 

 

 

ji0503

 

 

 古伊万里手付酒器 JI0503 古杉箱 江戸後期

 

ペアーで無傷、現存していることは嬉しい、

目出度い席の酒注ぎ用ですが、花生けにも転用できる。

2客では多すぎる方、仲の良いお友達とお話しして・・・。

左右17.5cm 全H 17cm 0046

 

 

 

 

 

ji0506

 

 

 盛期伊万里白磁菊花型鉢五客 JI0506 

1700年前後

五枚組で白磁の色が良い色に発色している、口縁は鋭く

型物技術の確かさを示している、蛇足だが時代が下がると

口縁が丸みをおびて甘くなる。盛期伊万里の白色で

見込み面に菊花が陽刻される。生菓子が良く似合う上手の皿

高台も鋭い造りが特徴です。

径:13.5cm H4.6cm 五客組みNO0140

 

 

 

 

ji0507

 

 

 盛期伊万里白磁平鉢 JI0507

 1700年前後

32弁の菊花形で胎は薄く、陽刻で見込みに菊花が一枝表現

されているので、器全体から清潔感があふれ出ている。

菊花の陽刻は見事で、目出度い席にはうってつけの器。

JI0506とセットでお茶会の菓子器に見立てても良い。

取り合わせも良く素晴らしいもてなしの器となるだろう。

D 21.5cm H 4.6cm(No.0130

 

 

 

 

 

 文明開化図小皿 JI0207 五枚組 明治 

 

5枚すべてへたりの皿ですが文明開化図のお皿は印判プリントが

圧倒的に多いが提示の皿は陰刻でパラソルを持つご婦人が刻され

その上にベロ藍を刷毛でサッと塗り、溝にたまった藍が濃く発色

するので図柄が判る仕掛けの皿でございます。

明治を軽んじる人が多いですが、大正で100年あることから

十分に骨董品の分野に仲間入りしても良いと考えます。

“明治も遠くなりにけり”・・・ですね。 

寸法: 口径10.5cm  五枚組  0015

 

 

 

 

 

 伊万里十二支文七寸皿 JI0214 江戸後期 

 

手書で描かれた上手のお皿、方角を表すのか?

 

見込み丸の中の絵は私では説明できない、

口紅が塗ってある皿は精作が多い。 裏名 文化年製

H約3p 胴径21p 0011

 

 

 

 

 

 

 伊万里松竹梅文輪花皿 JI0210 1770年頃

                       

柿右衛門様式の終わりに近い厚手の染付け皿です。

見込みに5ミリ程度の降りもの跡1箇所、

口縁が3_ほど立ち上げてあり一般の伊万里とは違い

手が込んだつくりを見せる、普段使いにどうぞ。

高台内目跡4個 渦福銘 径20,8cm 0012

 

 

 

 

 

 

 

 伊万里花蝶文皿 JI0211 江戸後期  

 

太古石にボタンのような花が三輪咲き、その花に

2羽の蝶が舞う図柄、口縁に口紅が塗られているので

雑器ではない、よく使われたのか細かな傷が器面に

多く見られる、見込み中央付近に降り物が1ヶあり

高台内目跡3個 裏側無地 径23cm NO0008

 

 

 

 

 

 

 伊万里輸出向皿 JI0113 5枚組 時代不明  

 

高台内に成化年製と染付銘が入った、なんとも説明ができない

絵紋様の描かれた銘々皿の紹介です。

 見込み中央にはロザリオ文?石楠花のような細長い葉が5枚、

その周りに細かな葉文地に椿らしき花?が3ヶ所、そして濃い

呉須で雲文のような物体をめぐらす、手の込んだ描法で描かれ

る、これが手書きであるから頭が下がる、中国の陶器生産が国内

の混乱で退嬰した時、日本の焼き物が大手を振った時の産物か?

寸法:径15,5 cm 高台径9,5 cm 高3,1 cm NO0019

 

 

 

 

 

 きりん

 麒麟文染付徳利  JI0205  幕末〜明治  3本 

 

 明末、清初に流行した麒麟の図が日本の古伊万里で模倣され

さらに時代が下がって、くだけた絵柄に変化したキリン図と小生は

解釈したが読者の皆さんはいかがか?

 体や足は子馬そのものでユーモアたっぷりの描写、空間を

中国様式の“瑞雲”で埋める、高台上や首部も中国様式の図案

が入るが和様化されているので模倣に見えないのが不思議。

 野の花の一輪が似合いそうな徳利だ。   残り1

寸法:胴径6,7cm 口径2,6cm 高14,4cm  1本3千円

 

 

 

 

 

 

 線描花文小皿 JI0206  5枚組  江戸後期  

 

 やや淡い染付の発色で典型的な江戸後期の線描きによる

小皿5枚組の紹介です。

 10年程前には人気があり高価でしたが昨今では大暴落の憂き目に

あっていますが“一筆ひと筆”丹念かつ大胆に描かれた文様には

人を感動させる魅力がいっぱい内包されています。

 時代の吹聴に流されず、自分の感性を信じることが骨董を収集

する上では非常に大切な要点だと思います。

 和菓子が良く似合う染付の色合いですのでお勧めです。

寸法:口径10,7cm 高2,2cm 高台径5,6cm 5枚組1,5万円

 

 

 

 

 

 

錦手伊万里蓋茶碗一対 JI0208  江戸後期  杉箱

 

窓絵を胴央に6箇所区画し、中央に落ち着いた赤色にて花柄を

描き、骨描きに金彩を使用して花弁などを表現する、一見派手な

色彩使いであるが実に落ち着いているから不思議である。

こんな器に“銀舎利”を盛って出されたら、さぞかし美味いに

違いないと思う、憧れのシーン。

欠点は2碗とも少々焼が甘手で、一碗の蓋裏に鉄分の噴出し

黒点が5×10_ありの大きさである。

 飯茶碗は人気が無く、手が込んだ造りであろうとも値段が安い

蓋はひっくり返せば小皿の代用になるし使い勝手がいいのでが?

寸法:口径12,2cm 全高8cm 高台径4,8cm 0015

 

 

 

 

ji0203

 

 

 切込焼水文染付瓢形徳利 JI0203

江戸後期 時代屋久杉箱

 

切込焼の銘品、これほどの徳利探しても中々無いですよ。

瓢(ひさご)は床飾りに用いれば家運上昇で縁起良い事で知られ

この藍の発色は欠陥に見る人もいるが、切込焼の時代の特徴。

伊達藩の御用窯として始められた焼き物、コレクターに

人気が有ります、日本画の墨絵を視るような染付が特徴。

口に古いキズ有るが逸品です 、H22.8cm(NO.0185

 

 

 

 

 

  かんばく

 観漠図変形皿 JI0210 江戸後期 8枚

 

 伊万里の型物で普段使いにベストの大きさ、しかも手描きの

変形皿の紹介です。

 正式な名称は解りませんが菱形で隅入りの凝った作りで

江戸後期の特徴である厚めの胎土のためか?粘土の収縮による

トリアシ又は窯キズが入ってしまった物5枚と、降り物が入った

3枚の合計8枚の“わけ有り物”です。

しかし手描きの絵のタッチは捨てがたく、魅力が伝わってきます

つまり現代工芸品には無い雰囲気を秘めています。

 平均寸法:左右17,2p 上下13,1p 高さ3cm 8枚組1万円

 

 

 

 

 

 染青磁朝顔文長皿 JI0217 明治  

 

団扇の中に龍と更紗文、丸文に菱花文、全体に朝顔花文

を濃いコバルトで描く、見込み面の余白は青磁で埋める。

外側は白磁に菊花を染付で描く、高台内には小さな角印

があるが読めない、残念だが裏面にトリアシ、見込みには無い

が走る。ちなみに朝顔は秋の七草に含まれるとする説がある

我が家の付近に野生の朝顔が有り、10.02現在咲いている。

このお皿、コバルトの発色が濃く好き嫌いは当然あろうが、

先日お寿司を盛りつけたところちょうど良いバランスで

家族一同びっくりした、やはり器は使うものである。

長手の寸法42cm  短径(上下)32,cm NO0011

 

 

 

 

ji0009

 

 

 染錦龍鳳凰文茶碗 JI0009(2客組)

        一客 入有り (大明成化年製銘)

 

鳳凰の意匠が大胆で素晴らしい、蓋を裏返した時に

驚嘆する仕掛けが特徴の意匠。

古人の美術的感覚に敬服する図案が施されている。

上手のご飯茶碗ですね。

口径11.CmH.Cm  0021

 

 

 

 

ji0204

 

 

 染錦樹下唐人図平鉢 JI0204 大聖寺焼

 

当時流行した中国物の写しである、描き込みが素晴らしい。

この年代の伊万里は精作が多くゆえに流通する数は少ない。

この皿を中国に持っていけば清初の景徳鎮で通ってしまう。

高台内に大明嘉靖年製銘

 大聖寺焼の逸品とみるが皆さんはいかがか?

 D21.5cm、H3.6cm(No0155

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

 

 

古美術サロン 竹森(予約制)

 自宅内展示ですので、ご来店の節には

予約をお願いします。

 

 

 

ームページ