CW:

 

 唐 物 茶 碗 

 

(C) サロン 竹森

updated on 01/02/2004 23:07:26

2006.11.22.新設 作品計1点掲載。2022.01.14.解説追加。


 

茶碗の用とは茶を入れ、湯を注ぎ、攪拌(かくはん)し、飲む器である。

茶の種が日本へ伝来したのは、鎌倉時代、栄西禅師によって

中国の天目山よりもたらされたとされている。

 

中国の唐時代(618年〜907年)の茶は「緑色」をしており、

その色を引き立たせる為か、当時の茶碗は

越州窯青磁、刑州窯の白磁に人気があったようだ。

 

この頃の書物では「建茶」と呼び、特権階級や禅僧の修行に欠かせない

“薬として飲用されていた”

 

北宋時代(960年〜1,125年)には「白色」の茶が発明され、

香りも高く「闘茶(とうちゃ)」として、一気に朝廷の中で流行した。

「闘茶」とは、互いに持ち寄った粉末茶、銘水、茶碗を使い、

茶の優劣を決める事であり「良しとする条件を」

 

第一に「お茶が水面に浮く」

 

つまり、茶のひき方が細かく、ふるいの目がより

細かく、湯の温度が適温である事が問われた。

 

第二に「色比べ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮やかな白色が勝とされた。審査の基準としては、

「茶と湯の混ざり具合」

つまり、混ざりが悪いと茶の内側に沿って丸い斑紋が

早く現れると負けである。

従って、白色を引き立たせる建窯(けんよう)の

「兔毫さん(とごうさん) 和名(のぎめ天目)」

が、胎の厚みが有り、一旦温まると冷めにくい事と、

黒釉の漆黒(うるしぐろ)が白色を鮮やかにする

両面に勝ることから、当時の文献中にも

「値が高くなかなか手に入りにくい」とあるように、

和名「禾目(のぎめ)天目茶碗」の人気は

絶大であったようである。

 

 

さて、日本における好みの推移は、鎌倉時代から室町時代後期にかけて、

この福建省の“建窯天目茶碗”が人気の中心であったが、

村田珠光(しゅこう)による「わび茶」が流行し、龍泉窯の青磁の中では、

下手な茶碗「珠光青磁茶碗」同安窯産。又、胎の厚い「人形手茶碗」

等が珍重された。

 

その後、古染付(明代末期には)絵見本、型見本等を送り、

好みの茶道具を特注した、この流行も長続きせず、

唐物全盛時代が終焉(しゅうえん)するのである。

 

桃山時代後期には、朝鮮半島との交流が深まり、

井戸茶碗を始めとする高麗物、

そして、国焼の楽焼(らくやき)、唐津焼、萩焼、美濃焼へと、

茶碗の好みが移行するのである。

                       

さて、日本の平安時代から安土桃山時代に渡る約700年間にも及ぶ期間、

「唐物茶碗」として用の他に、時には「政争の具」とされたり、

珍重され続けた茶碗とは、どんな物なのか。

 

昨今では、庶民のコレクションとなり得る安価な茶碗を中心に提示して、

その魅力(見所)を再発見し、

古人(いにしえびと)の心に触れてみたいと思う。

 

 


 

 

 

画像無し

 

 

 

 くごめいのぎめ

 供御銘禾目天目茶碗 CW2112 宋時代

                      お嫁入

 建窯(けんよう)で西暦、1,250年前後に製作された和名では

「禾目天目茶碗」の紹介です。

 建盞“ケンサン”(宋時代に福建省建窯で焼かれた天目形黒釉の

茶碗)又は、兎豪盞“トゴウサン”(兎の毛のように見える筋

の模様があるので) とも呼ばれ鎌倉〜室町時代の書院の茶事で

珍重された為に日本に多く渡りました。

 20年ほど前 MOA美術館で「供御」銘の天目茶碗

(中国の宋時代に権力者に贈呈した官品)が紹介され、それ以降

おおくのニセモノが日本に出回りました。

 寸法:口径11,511,9cm 高5,86cm 高台径4cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 唐黒釉弦文茶碗 CW2110 唐時代 伝、河南省出土

 

東晋時代(4世紀)頃は越州窯で安定した黒釉が焼かれていたが

唐時代貴族階級の要望で唐白磁の隆盛がきわまるとなぜか?

安定した黒釉(白斑文が主流)の焼き物が姿を消してしまう。

 提示の弦文碗は唐時代黒釉のモスグリーンに近い発色で、

これは唐黒釉の典型的な発色で珍品中の珍品といえます。

器形を引き締める為に二周ずつ釉薬を削り、器面を飾ります。

 白磁の口の広がった器形の茶碗は散見されますが、筒に近い

このタイプは初見で高台側からの眺めは優雅な曲線に心がほの

ぼのとします、貴族の雅やかな風情が器全体から窺えます。

下写真は見込み目跡3個と引っ付き取跡、口縁の釉ハゲの

アップ写真、1,200年の時代経過でやむをえないか?

寸法:口径13,6cm 高台径6,3cm 高7,78,1cm 0252

 

 

 

 

 

お問い合わせは

ココから

       ↓

お問いわせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページに戻る