CM: 美術骨董書籍 収納用保護箱・桐箱 |
サロン 竹森
Last updated on 01/18/2022 06:25:03updated on 2010.07.28. 11:53:12 新設
2010.07.28.作品138点で新設(計15点掲載)2022.01.18.作品解説追加。
このコーナーを立ち上げる運びとなった 7月28日は私の○○回目の誕生日である。 私が古美術の道に入るきっかけ そして中国古陶磁器の魅力や見方、 鑑定の手順など、多岐に渡る分野での指導者 つまり“師匠”の 軒轅 探花(ケンエン・タンカ)氏が逝去され、 2010年は13年の歳月が流れたところである。 そんな師匠を失った以降、 私の中国古陶磁の鑑識眼はなぜか向上していない、 大きな目標を失ったものだといまさら思う。 探花氏が逝去された後の5年間ほど コレクションの後始末に(言葉が悪いか?) 微力ながらお手伝いをした。 この難解な仕事が自分にとって すごく勉強になった、また今の自分の “血となり肉となっている”と!信じている。 師匠の娘さんより記念に!と多くの蔵書と 中国古陶磁器の一部を私が引き継ぐこととなった。 しかし物事はうまくいかないもので、 2年ほど前より、自分自身の体が ガンという病にかかり、2年で三度の手術を体験し、 余命をも視野にいれなければならない??? 思いもよらぬ方向に 事態は動き出してしまったのである。 師匠の口癖であった“伝道者”の役目が 果たせない様な思いが、最近顕著になってきた。 伝道者として次の世代にどお繋げるか? こんな思いと、 弟子としての役割を全うする。 脳裏から離れなくなってきた昨今である。 とりあえず蔵書の整理を! と考え ここにこのコーナーを新設して 皆さんにお渡しできればと考えます。 あとは二代に渡り蒐集した 中国古陶磁器の愛蔵品を 離散をさせず次の世代にお渡しできることのできる 真の“伝道者を” 真剣に探さなければなりません! 心ある立候補者募集します。 2010.07.28. 店主敬白 保護箱・桐箱 私の健康上の理由もあるが あとを継ぐ人に迷惑をかけない理由により 蔵の中を整理していくと 師匠“探花”氏 の遺品である“合わせ箱”が 大量にあることに気がついた。 そういえば100箱以上は空き箱を引き継いだ思い出がある 15年の間に寸法の合うものは 使ってきたつもりであるが いぜん30箱ぐらいのストックが見つかった。 タンカ師匠は真の古美術愛好家で 自分が今あずかっている古美術品を 自分の代で“けがをさせる”ことを “最大の恥”であると常日頃訴えていた。 桐箱は地震の国日本の欠点を補うため 先人が考えた知恵である。 また、木の家に住む風習の環境にも その欠点を補っていることはあまり知られていない つまり紙や布の湿気対策に有効である これは皆さん承知かと思うが 火事の火力にも他の材木に比べ 表面の黒コゲが内側を保護し それ以上の進捗を止め 燃え上がるスピードを遅らせる。 桐箱は火にも強い こんな理由も先人達は知っていたのである。 もし提示の桐箱の寸法が合えば 上記の理由もあり 大切に保管していただきたいのである。 2011.11.30. 店主敬白 |
|
軒轅 探花(ケンエン・タンカ)著書 「遼の陶磁」 CM0001 ペンネームの 軒轅とは 漢代に司馬遷によって著された歴史書『史記』によると、少典の子、姓は公孫、名は軒轅という。 帝鴻氏とも呼ばれ、山海経に登場する怪神・帝鴻と同一のものとする説もある。 蚩尤を討って諸侯の人望を集め、神農氏に代わって帝となった。 『史記』はその治世を、従わない者を討ち、道を開いて、後世の春秋戦国時代に中国とされる 領域をすみずみまで統治した開国の帝王の時代として描く。 彼以降の4人の五帝と、夏、殷、周、秦の始祖を初め数多くの諸侯が黄帝の子孫であるとされる。 探花(たんか)とは中国の科挙制度(日本で言う上級国家試験)で殿試で、 第3位の成績で進士に及第した者の名称。 ちなみに 首席及第者の 「状元」(じょうげん) 第2位及第者の「榜眼」(ぼうがん、ぼうげん)と併せて「三鼎甲」「三魁」などと呼ぶ 目次・・・・・・(上画像は)・・・・・表紙 写真で見る「遼の陶磁」 新知見を加えて、 1992年3月3日発行 創樹社美術出版 175ページ 327のカラー図版掲載 この本は30冊ほどありますが日本よりむしろヨーロッパで人気が高かった本です。 定価 13.000円 頒布価格6.500円 |
|
定窯 CM0002 国立故宮博物院 編 英語の解説付き 写真も鮮明で見応えがあります。 |
|
世界陶磁全集15 清時代 CM0005 陶磁全集の離れで ナンバー15のみです。 |
|
新春 逸品目録 CM0007 平成18年 浮世絵 現代版画 全200ページ 2555点掲載 各値段表示あり 三田アート画廊・恵比寿堂ギャラリー・東洲斎 原書房・版画堂 以上の出品展 目録 |
|
江戸錦 浮世絵版画目録 第九号 古典版画 東洲斎 CM0008 全96ページ 1213点掲載 掲載品すべてに値段が記入されている。 |
|
棟方志功展 図録 CM0010 生誕100年記念(2002年~2003年) 127ページ 79図版収録 編集 竹内恵美 製作 大塚功芸者 1,050円 |
上画像世界文化社 輸送用ケース痛み大 |
吉永小百合・初めての写真集 CM0012 15歳で映画俳優になって35年押しも押されもせぬ大女優 吉永小百合の初めての写真集。 篠山紀信撮影による1972年から1995年までの写真、そして自身 のエッセイにより、彼女の魅力を十二分に伝える写真集。 痛みあり、・・・値段応談 |
|
茶人花押抄 CM0014 昭和 茶道文庫11 著者 木下桂風 昭和28年9月再版発行 出版社: 河原書店; 再版 (1953) 201ページ 1500円 茶道を志すには先人の花押を覚えなくてはいけませんね 時代痛みあります。 寸法:縦cm18,7 横13,2cm |
|
神の島 「沖島」 八万点の国宝を伝える最後の秘境 神に仕えた 古代人の遺産 沖ノ島は島全体が御神体で、一般の人の入島は厳しく 制限されている。・・・後略 藤原新也・安部龍太郎 著 (小学館) 本体2,800円+税 2013年5月22日 初版 発行人森 万紀子 136ページ |
・・・画像なし。 |
目の眼 骨董雑誌 CM0020 平成 里文出版 NO400号あたりから平成29年5月号 欲しい出版通し番号を御問い合わせください価格応談 |
・・・・・陶磁器類を収納する保護箱・・・・・
|
左)桐箱 紐つき 薬籠箱(やろうばこ) 右)塗り箱 紐つき 表示無い物はかぶせ箱 |
1、黒塗り箱(紐付) |
二重箱の外用に最適 25cm 25cm 深さ8,8cm |
2、黒塗り箱(紐付) |
二重箱の外用に最適 22,5cm 22、5cm 深さ9cm |
3、茶塗り箱(紐付) |
お嫁に出ました。 |
4 桐箱 |
21,5cm 21,5cm 深さ18cm |
5 桐箱 |
お嫁に出ました。 |
6 桐箱 |
16,8cm 16,8cm 深さ22cm |
7 年代古箱 |
17,5cm 17,5cm 深さ23,8cm |
8 年代杉の古箱 |
31,8cm 31,8cm 深さ23,5cm |
9 年代古箱 |
23cm 24,5cm 深さ14,8cm |
10 桐箱 |
20,5cm 20,5cm 深さ11cm |
11 年代杉の古箱 |
42cm 24cm 深さ27,5cm |
12 年代杉?の古箱 |
お嫁に出ました。 |
13~20 |
お嫁に出ました。 |
21 杉 古箱 |
お嫁に出ました。 |
22 保護箱 |
お嫁に出ました。 |
23 桐箱 |
お嫁に出ました。 |
24 古桐箱 |
7,3cm 7,3cm 深さ6cm 紐なし 古瀬戸香炉の墨書 |
25 杉箱 |
お嫁に出ました。 |
26 上桐箱(紐付) |
内寸6,9×25㎝ 深さ11,8㎝ |
27 |
お嫁に出ました。 |
28 桐箱 |
16,5cm 10,4cm 深さ3,2cm 蓋のあわせが悪い |
29 桐箱 (縦長) |
巾25cm 奥行き13,8cm 深さ50,5cm 素晴らしい桐箱、紐穴あり |
30 古桐箱(紐付) |
お嫁に出ました。 |
31 保護木箱 |
10,6cm 10,5cm 深さ5,4cm 木の材質が混じり |
32 桐箱(紐付) |
11,1cm 11,1cm 深さ4cm |
33 桐箱 |
お嫁に出ました。 |
34 桐箱(紐付) |
29,4cm 29,4cm 深さ7,8cm 20年くらい経過の上箱 |
35 杉箱 |
7,2cm 22,3cm 深さ4,8cm 紐2本付き |
36 杉箱 |
27,2cm 27,2cm 深さ24,3cm 蓋なし・土台さん2本なし |
37 桐箱 |
お嫁に出ました。 |
38 保護箱 |
お嫁に出ました。 |
39 杉箱 |
12,7 cm 12,7 cm 深さ21,8cm 緑色の紐 |
40 杉箱 |
10,4cm 10,4cm 深さ6,2cm 紐なしタイプ(布で包む) |
41 桐古箱 |
お嫁に出ました。 |
|
古箱 2種類 CM2001 左)桐の古箱 蝋害(ネズミのかじった跡)のある桐に春慶塗のような漆で 化粧が施してあります、蓋に手掛けあり、味があります。 内寸法:長さ52,8cm 奥行き12㎝ 高さ10㎝ 4,000円 右)塗の古箱 CM2002 材質は檜と見るが?不明、箱内側に年号があるが後書き の雰囲気であてにならない、空気が抜ける嵌め合わせ技術 の蓋が魅力、画像は横向きにして手掛の形状をを見せた。 内寸法:長さ53cm 奥行き12,5㎝ 高さ12㎝ 5,000円 |
中仕切り箱
ペアの徳利や花器などの収納に適しています。
中仕切りを取れば長方形の物が入ります。
13 中仕切り2本用 |
23,8cm 11,4cm 深さ17,8cm 片面が11,4cm角でペア用 |
14 中仕切り2本用 |
お嫁に出ました。 |
15 中仕切り2本用 年代杉の古箱 |
お嫁に出ました。 |
16 中仕切り2本用 年代杉?の古箱 |
25cm 12cm 深さ26,5cm 片面が12cm角でペア用 |
27 上桐箱 2本入 |
6,1cm×6cmの2本入 深さ10,2cm 紐なし 茶入適 四方桟 |
薬籠箱(やろうばこ)
やろう箱 1、桐 |
表示3、寸法:22,7cm 22,7cm 深さ12,5cm |
やろう箱 2、桐 |
お嫁に出ました。 |
やろう箱3 |
お嫁に出ました。 |
やろう箱4、桐紐付 |
お嫁に出ました。 |
やろう箱5、桐紐付 |
お嫁に出ました。 |
やろう箱6、桐 |
10,3cm 33,6cm 深さ7,7cm 紙の化粧ケース付き |
|
左)落とし戸箱(塗り) 紐付タイプ 右)落とし戸箱 正面の蓋を上に抜いて開ける 方式の収納箱です。 |
仏像・細工物・人形・長皿の数物・印材 などの収納に適しています。
これより、落とし戸箱の部
A 黒塗り(紐付) |
巾内寸20,8㎝ 奥行き内寸12㎝ 高さ内寸23,3㎝ |
B 黒塗り(紐付) |
巾内寸18,8㎝ 奥行き内寸13,5㎝ 高さ内寸20,2㎝ |
黒塗NO6 紐付 |
巾内寸21㎝ 奥行き内寸12,5㎝ 高さ内寸23,5㎝ |
黒塗NO7 紐付 |
巾内寸20,9㎝ 奥行き内寸12,5㎝ 高さ内寸23,3㎝ |
黒塗NO8 紐付 |
巾内寸21,3㎝ 奥行き内寸12,7㎝ 高さ内寸24,7㎝ |
|
お嫁に出ました。 |
C 桐材 |
巾内寸21㎝ 奥行き内寸10,7㎝ 高さ内寸25,7㎝ |
D 桐材 |
巾内寸14,8㎝ 奥行き内寸10,7㎝ 高さ内寸19,5㎝ |
E 白木(紐付) |
巾内寸10,5㎝ 奥行き内寸7㎝ 高さ内寸24㎝ |
F 白木(紐付) |
お嫁に出ました。 |
G 桐材 |
巾内寸10㎝ 奥行き内寸10,2㎝ 高さ内寸19,5㎝ |
H 桐材 |
巾内寸9,7㎝ 奥行き内寸10,3㎝ 高さ内寸24㎝ |
I 桐材 |
巾内寸9,8㎝ 奥行き内寸10,3㎝ 高さ内寸25,6㎝ |
J 桐材 |
巾内寸10,2㎝ 奥行き内寸10,3㎝ 高さ内寸21㎝ |
K 桐材 |
巾内寸8,7㎝ 奥行き内寸8,7㎝ 高さ内寸21㎝ |
L 桐材 |
お嫁に出ました。 |
M 杉古箱 2本 |
巾内寸13,1㎝ 奥行き内寸718㎝ 高さ内寸17,5㎝ 表示K |
|
|
掛け軸収納箱
掛け軸 1 古桐箱 |
内寸= 深さ6cm 横5,8cm 長さ57cm |
掛け軸 2 古桐箱 |
お嫁に出ました。 |
掛け軸 3 |
|
掛け軸 4 |
|
その他の保護箱
|
左)落とし戸箱(塗り) 紐付タイプ 右)落とし戸箱 正面の蓋を上に抜いて開ける 方式の収納箱です。 |
その他 1 |
李朝紙箱(左) 28,7cm 15,6cm 深さ7,3cm |
その他 2 |
李朝紙箱(右) 37,5cm 21,1cm 深さ10,3cm |
その他 3 |
シナ布貼箱 29,3cm 28,8cm 深さ3,3cm |
その他 4 |
|
お問い合わせは ココから ↓ |
|
ホームページに戻る |