CD:中国 唐時代〜五代時代 |
updated on 01/18/2007
2007.04.25.作品2点(計3点掲載)2022.01.14.作品解説追加。
唐時代〜五代時代の中国陶磁(618年〜960年)
日本の奈良、天平、平安前期に相当するこの時代は、
前期の発明が一挙に開花する。
また、実用の器作りと、海外交易に新時代を迎えた為に、
機能美が創造された。
技術の上では、
1.唐三彩の出現 |
(緑釉、褐釉、黄釉、藍釉) (日本の奈良三彩) |
2.外国の造形の輸入 |
(シルクロードで輸入した銀器の模倣) |
3.唐白磁の盛行 |
(貴族的なフォルムと白色の追求) |
4.秘色青磁の出現 |
(越州窯の盛行) |
5.絵付陶磁の幕開け |
(長沙窯) |
6.実用の器作り |
(量産と機能美の追求) (輸出の増加、日本〜エジプトまで) |
|
等々の発明がなされた。 五代時代は貴族社会の終わりを反映し、地方の経済活動が活発となり 次の時代の幕開けとなるきっかけを創ったともいえる。 なお唐時代末期は、日本陶磁史においては“唐三彩”に触発された 猿投(さなげ)窯の施釉陶(緑釉)が始まる時期に相当する。 |
|
越州窯青磁多シ壷 CD0995 中国五代 当時秘色青磁といわれた、人気の青磁色を呈し胴部の蓮弁の 印花文が仏教で使用する道具であることを物語っている。 日本でも古瀬戸でこの製品が写され製作され遺品が現在する 容器の内側にも釉が施されているので液体を入れたのだろう。 発掘品だが状態は良好で博物館にも陳列できるくらいの中国人 の好む秘色青磁で人気が高く希少品といえる作品。 寸法:胴最大径13,5p 高30,7p 高台径9p 2850 |
|
唐白磁有蓋壷 CD1394 盛唐時代 刑州窯? この万年壷の前愛蔵者「古美術研究家であるT・K氏」が生前に 「日本一の唐白磁万年壷」と自慢していた逸品の紹介です。
理屈はともかく唐時代の特徴である貴族社会の優雅さと威厳が ひしひしと伝わってくる器形そして焼成の困難な白磁の安定感! その焼き上がりは1300年経過した現在であってもお見事の一語! 胎土は精良な純白で化粧土のいらないタイプ、重量はずしり と重い、残念な事に高台中央に4,5cmの窯割れが目視でき その先端から総延長25cmの窯ニューが走るが、提示の万年壷の 魅力は素晴らしいの一語! 中国文化の安定した時代の粋を 現在に伝えている逸品。 寸法:胴径27,5cm 全高32cm 口外径11,8cm 口内径9,5cm |
|
とうかさいぶじんよう 唐加彩舞人俑 CD0527 盛唐時代 紙箱入り 芸人の舞人(ダンサー)が勇ましい形相でポーズを取っている、 唐時代は平和で住みよい時代であったようで異文化の良いとこ ろも取り入れ豊であったと聞く時代、この舞人俑は彩色が良く 残った部類に入る。 威厳に満ちた動作の表現は中国らしく、やはり素晴らしい! H35.6cm(029) |
ホームページトップへ |