BU:

青銅器・中国古銭

 

updated on 04/12/2003 18:37:22

改定版2006.11.27.作品20点掲載(計28点掲載)2023.01.04.作品解説追加


青銅とは“銅と錫の合金”である。

 

その比率の調整で用途に応じた作品が作られた。 

一般の方が間違えやすいのは以下の通りと言える

青銅の名からも分かるように一般的には青銅といえば緑色と

思われており、現存する古代の青銅器を見ると全て青銅色

であるがゆえ、古代人が青銅を重用した理由を

“理解し難い面がある”

 

しかし、本来の青銅は製作時では、黄金色や白銀色の

金属光沢を呈すもので、その見た目から金銀に準じる金属として

利用された面が多分にあると考えるのが妥当である。

 

例えば銅鏡の反射面は白銀色に輝いていたし、

弥生時代の国産鏡には錫の含有量を下げて黄金色に鋳造して、

太陽を模したのではないかと考えられている。(フリー百科事典より)

 

この通り3.000年前の中国青銅器の断面を見ると黄金色である。

 

1000番台 中国古銭 20154月から追加

 

日本の蔵から出た中国古銭について。

 

10世紀中ごろに最後の「乾元大宝」発行を停止して以来,17世紀

始めに江戸幕府が「寛永通宝」を大量発行するまで,日本では独自の

貨幣鋳造がほとんど行われなかった。

 

その間,中国などで鋳造された貨幣を使用していたのである。

これらは「渡来銭」と呼ばれる。

 

発見された宋時代の古銭は南宋銭を加えると84%。明銭は7%強

で,唐銭は出土数で8%となり明銭を上回るという文献が在る。

 

四角い穴が開くお金を日本が採用したのは中国の渡来銭を模し

たからだと言われている。

中国古銭には、まったく知識の無い私だが唐時代の銅銭を眺めると

綺麗な「緑錆」が観察され美しいのだ!

 

また、中国各時代のお金(古銭が安価に入手可能)なので

その時代の古銭を眺めながら・・・心をその時代に移入して

タイムスリップする事も可能であり大いに楽しめる。

 

 

 



 

 

 

 

 

 青銅敦  BU0052  戦国時代  

 せいどうたい              

 

「たい」は穀物の煮物を盛りつける容器といわれている、

蓋を取り、逆さにすると"盛り皿の役目"を果たす事が可能、

提示の敦は欠損部分が多いが文様は細かく美しい。

本歌の青銅器は23.000年以上前の作品であるのに、

見る者を圧倒する迫力がある、どんな工人達が作ったのか?

神業のような作品で、いつも疑問が残っている。

足は小さく飾り物の様相で、この時代の特徴ともいえる。

径21Cm  A地  0190

 

 

 

 

 

 蟠ち文豆 BU0053 戦国時代

ばんちもんとう             

                  2018.12.07.商談中

この時代特有の精美な地紋様が器体全体に入り美しい。

"ばんち"とは龍の一種であり、龍に進化する一歩手前の

"青年龍"と解説する人もいる。

器を回転するように地文様がめぐる配列で表現され呪文の

意味も含まれていると解説する人もいる。

豆(とう)とは豆類を料理して盛り神前に捧げる容器で、

薄作り紋様は微密な作、鋳造技術は目を見張るものがあり

人間業とは思えぬ出来栄え、青銅器を大切に扱う中国人の

気持ちがわかる、したがって値段も高価になる。

H17,Cm  0291

 

 

 

 

 

 渡金獣環一対 BU0201 漢時代

    じゅうかん

 

青銅器の壺類の左右に取り付けた、手掛の金具である。

最大巾4.4Cmの小品ながら、繊細なタガネの技術に

手抜きは無く、不思議な事に飾ればアートとなる。

見事な細工と造形で窓辺の小さなスペースでも異彩を放つ。

専用の箱が設えられ、コンパクトに収納されている。

塗箱入り。寸法: 巾4,Cm  0058

 

 

 

 

 渡金獣環一対  BU0202 漢時代

 

「とうてつ文」を原型とする架空の動物は、魔除けの

思想であり、壺の中にある液体(水、酒)等の守り神の

意味が含まれているのか?

祭司に使われる道具(飾り)を示唆しているかもしれない。

渡金が美しい。寸法: 巾4.4Cm  (No0052

 

 

 

 

b0100

 

 

 青銅蕨手文編鍾ペア BU0100 戦国時代  

   わらびでもんへんしょう

 

吊り手が逆U字形なので鈕鍾(ちゅうしょう)と呼ばれる

ばあいがある、中国古代の楽器である。

紀元前6世紀から前2世紀頃まで流行したと聞くが?

日本の古墳時代に出現する銅鐸の原形と考えられている。

但し日本の銅鐸で楽器の様に良い音の出る作品は稀、

鍾の大きからみてミニュチュア版で緑錆が美しい。

寸法:全高4,1cm口下部の巾4Cm 最大厚2,6p 

                      0025

 

 

b0101

 

 

 青銅星座文編鍾「鐸」 ペア BU0101 戦国時代

   せいざもん   たく

 

この原型である大型の鍾は高さ約50Cmにもおよぶと聞く

大きさから音階により徐々に小さくなり、すべてを合わせると

65箇ワンセットの楽器であるとの報告がある。

祭祀(さいし)の時、5人もの奏者が演奏したと伝えられるが

こんな古代にも音階が存在したのはさすが中国文明といえる。

この鍾は錆が茶色の鉄のような錆色を呈し、内側上部には

鐘を鳴らす(舌)が付けられた吊鉤があるので「鐸」が正式

名称となるかもしれない。

寸法:全高6cm 下部巾5.8cm 最大厚3,7p 0046

 

 

 

b0102

 

 

 青銅編鍾「鐸」(素紋)ペア BU0102 漢時代

 

編鍾は撞木(しゅもく)でたたいて音を出すと聞くが

楕円の中央と両端の2カ所で二種類の音が出せる設計である。

しかし提示の右側の作品には内側の中央に棒状の打具()

吊り下がっていて、本体を揺らすとギヤマン風鈴の様な

古代の音色が聞き取れる。

つまり鈕鍾(ちゅうしょう)のなかの鐸(たく)と呼ばれる

種類の楽器であると私は思う。

 ご存知のように日本の銅鐸の祖先と考えられている。

寸法:全高6,5cm口下部巾6,1Cm 最大厚4,1p NO0057

 

 

 

 

 

 青銅初期型爵  BU0050 コピー品 箱なし

       しゃく

 

爵は香炉として使用してもよし、または野の花を生けると

見違えるほどの魅力を発揮する。

 

小生も庭先に花が咲くと、好んでこれに活けるのだが

放り込むだけで良いバランスが取れ、なんとも便利な花器。

多くのコピー品が出回っている。  ご用心 ご用心。

左右 30cm 高さ 21.8cm  3万円

 

 

 

 

 

佐波里酒瓶  BU0001   

さはり           イラン 57世紀 ササン朝

                     

アフガンで出土この辺りではサハリは紀元前からあります、

この技術はシルクロドードを経て中国・朝鮮半島を経由して

日本にもたらされました。

どのように使われたかは不明ですが、やはりワイン類を

入れたものなのかとも思います。

日本では茶道の床飾りとして良く使われる、花も良く映る。

胴央の圏線が器形を引き締め、時代を超えた品格があります

底に2ヶ所直しがありますが水漏れはしないので花活けと

して利用することが出来ます、なおなぜか花持ちが良い。

ササンの図録に出てもおかしくない逸品だと思います。

寸法: 総高15.3cm 口径5.2p 高台径5.6cm  0087

 

 

 

 

 

 こうやすいびょう

 高野水瓶  BU0013  桃山〜江戸初期  紙箱

 

銅器の水瓶、紀州高野山周辺に伝わる水瓶で密教法具です。

初期伊万里徳利のモデル、威厳のあるフォルムで納得です!

 

実物の手取りは重く、時代による汚れ、緑錆が所々に

観察されます、特に高台内は錆が多く時代の星霜ですね。

 

仏教法具だけあって製作に手抜きは一切なく、時代味も付き

魅力があり、薬師様が手に持つと、法力が予感されますね。

見飽きない素晴らしい器形と観るのは私だけか?逸品です。

高さ24p NO0068

 

 

 

 

 

 古銅糸印 BU5021

中国 清時代  

 

 桐箱入り

 

 

根付にもなります。時代の経過で銅の色が落ち着いた色に!

変化して味わいが有ります。

 

印面寸法: 2.22.3cm角 全体:厚み約1p 全高約2.2p

 

 

 

 

 

 

古銅印鑑(パスパ) BU002と右003 元時代

 

中国の元時代に使用されていた「八思巴文」の印鑑の紹介です。

 

元時代は多くの言語が使われていたらしく、浅学の私では

説明ができませんが西暦で12601363年に相当する時代のもの

ですので「古銅の磨耗が」美しい味となっています。(0036)

 

左右とも同時代の印鑑・・・左右別売りも承ります。

寸法:左2,8×1,4p 右2,4×2cm 

 

 

 

屋内, テーブル, 座る, カップ が含まれている画像

自動的に生成された説明

 

 

獣面双耳宜徳香炉 BU5025 中国宜徳年製  杉古箱 希少品

 

胴部は緑青(ろくしょう)が数か所みられる飾の耳は「獣面」で

胴部を飾るが精美な彫技で制作されこの耳を眺めるだけで異次元

の世界が連想され、宜徳時代の職人技が非凡であることが窺える

この香炉の金属には日本の銀が使用されているという。

 

火屋は銅製で開けられた飾穴の形状は吉祥文です。 No0198

寸法:胴径12.8p 口内径11p 耳部径14.8p 総高11.5p

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1000番台 日本で見つかった中国古銭

 

 

 

 

 開元通宝 BU1001 唐時代

 

唐代において武徳4年(621年)に初鋳され、唐代のみならず五代

十国時代まで約300年にわたって流通した貨幣。

  裏面は 一に見える記号?   寸法:直径2,48p 

 

 

 

 

 至道元宝 BU1002 宋時代

 

二代 太宗は、淳化六年に至道と改元し、至道元年(995年)

至道元宝銭を改鋳した緑錆が美しい。裏は無紋

寸法:直径2,49p  

 

 

 

 

 元豊通宝? BU1003 宋時代

 

元豊元年・1078年

宋・第6代皇帝 神宗(在位1067〜1085年)

裏面文様なし

寸法:直径24,1_ 0301

 

 

 

 

 元祐通宝? BU1004 宋時代 

 

元祐元年・1086年〜北宋  第7代皇帝 哲宗

(在位1085〜1100年)の時代

裏面文様なし

寸法:直径:24,4ミリ? 0301

 

 

 

 

 大観通宝 BU1005 北宋時代

 

裏面不明大観元年(1107)から鋳造された

裏面文様なし

 

寸法: 24,8_  NO0301

 

 

 

 

 大観通宝 BU1006  北宋時代 

 

 大観元年(1107)から鋳造された

裏面文様なし

寸法:直径 23,2_  NO0301

 

 

 

・・・・・ここからは明時代・・・・・

 

 

 

 

 洪武通宝 BU1007 明時代

 

明の太祖洪武帝(朱元璋)が即位後の1368年に発行したのが

洪武通宝です。洪武通宝の一部には裏面に鋳造地を示す文字や

一銭の文字がある。裏面:一銭と読める字あり

寸法:直径2,12,11p NO0301

 

 

 

 

 永楽通宝 BU1008 明時代 

 

1408年の永楽6年〜発行  2013/03/18この永楽通宝がケニア

で見つかった話は世界史を変えてしまったほど有名です。

裏面は無紋

寸法:直径2,48p  NO1000

 

 

 

 

 宣徳通宝 BU1009 明時代

 

 宣徳8年発行 1433

裏面は無紋

寸法:直径2,53p NO0504

 

 

 

 

 弘治通宝 BU1010 明時代

 

 1503年〜発行? 使い込まれて磨耗している。

裏面は無紋

寸法:直径2,29p NO0502

 

 

 

・・・・・・・・・ここからは清時代・・・・・・・

 

 

 

 

 康熙通宝 BU1011 清時代

 

1662年〜鋳造  臣康熙?

裏面に不明の文様2ヶあり 巣が3ヶあり

寸法:直径2,63p    NO0501

 

 

 

 

 嘉慶通宝 BU1012清時代

 

1706年から鋳造日本は清朝銭の輸入及び流通を禁止しましたが

長崎貿易などの影響で日本への流入は続きました。

湖北寶武局月文?  裏面に不明の文様2ケあり

寸法:直径2,42p NO0503

 

 

 

 乾隆通宝 BU101 清時代

 

清朝最大の領土と文化が花咲いた時期の通貨

 1736年から鋳造

裏面に不明の文様2ケあり  山西宝晋局(太原)?

寸法:直径2,32p NO0401

 

 

 

 道光通宝 その1 BU1014 清時代

 

 1821年〜鋳造 8代目にあたる道光帝が発行した貨幣です

乾隆・康熙・道光は良く日本に渡っている貨幣

裏面に不明の文様2ケあり寸法:直径2,39p NO0801

 

 

 

 

 道光通宝 その2 BU1015 清時代

 

製作時期や場所により、大きさや書体にばらつきがあります

清朝がだんだん落ち目になり銭径から大きさは維持していますが

製作が少し悪くなっているような気がします。

 1821年〜鋳造  裏面に不明の文様2ケあり

寸法:直径2,32p NO0802

 

 

 

 

 光緒通宝 BU1016清時代

 

使用で磨耗している1875年〜鋳造、銭径が大分小さくなっています

政治・経済的に混乱をましている証拠ではないでしょうか?

裏面不明の文様2ケあり

寸法:直径2,40p NO0601

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページトップに