2007.06.07…第10回SSS(仙台セミナースクール)…夜の部(その5)
メラビアンの法則についての解説です。
私も、この言葉は2004年に受けた某セミナーで聞いたことがあります。
お客さんが気持ちを表すとき、
言葉7%、
音(声のトーン、スピード)38%
見た目(ビジュアル)55%
と言うことです。
何と言葉で表しているのは、たったの7%というから、驚きです。
お客さんの本音を知るためにはその事を理解していないと商談は成り立たないわけです。
お客さんに必要な事を伝えるとしても、
自分では伝えたつもりでも、伝わっていなかった、ということもあるわけです。
「伝えた」と「伝わる」の違いについて明確に教えられました。
これは、営業ばかりではなく、あらゆる職業、家庭生活など、様々な人間関係においても成り立つわけです。
メラビアンの法則を理解すると、人間関係が良好になるかもしれません。
又、セールスマンにとっては商売の成功に繋がるでしょう。
売り手と買い手の交流はキャッチボールに例えることも出来る、ということです。
俗に「会話はキャッチボール」と言われますが、信頼感があるときこそ、会話というのは成り立つのでしょう。
お客さんはセールスマンに対して、本音が言えないこともあります。
どうして、そのような状況になるのかというと、
・こういう事を言ったら笑われる、
・こういう事を言ったら角が立つ
本音を言えない理由として
1.恥ずかしい
2.周りが気になる
3.分かっているけど言葉に出来ない
ということです。
そこで、本音を言える環境をつくることが大事です。
要するに心が開ける状態をつくる、ということです。
これは、カウンセラーにおいても言えると思います。
お客さんの気配を読むことが必要になります。
−−−−
私が体験したことを取り上げたいと思います。
リンリン竹ちゃんの旧サイトのコメント欄でも、取り上げたことを覚えておりますが、そのサイトはもう存在しないので、思い出した限りを書きます。
もう、10年以上も前になりますが、私は某家電製品店で、品物を買うとき、色々と種類があり迷っているわけです。その時、何人かの店員さんは私の身の回りにいるわけです。いざ、買う商品が決まったときは、店員さんを呼び止めようと思いました。
そして、やっと、どの商品を買おうか決まったとき、店員さんを呼び止めようとしたら、私の身の回りから店員さんが皆、去ってしまい、他の売り場にいるわけです。(笑)
私・お客さん側の立場としては、そういうときこそ、店員さんにそばに居て欲しいものです。
品物を選んでいるときは、店員さんが居ると気が散る訳です。
ところが、商品を買おうとすると、店員さんがいなくなる、
こういった不思議な事を何度も体験しました。
最近ではそのようなことがありませんが。
今から考えると、それは、それぞれの店員さんがお客さんの気配を読み間違えていたからなのではないかと思いました。
最近では、そのような事が見受けられませんが。
少しずつではあるが、21世紀型の商売が徐々に浸透してきた、ということでしょう。凄く喜ばしいことです。
その事を思い出してしまいました。
続く−
嬉しいコメント。
Re:第10回SSS(仙台セミナースクール)…夜の部(その5)(06/07) あみりん24さん
夜の部の日記もずっと読んできました。
さすが竹ちゃん!スーパーセールスマンの視点から為になること言われますね。
タカノさんの日記も分かりやすくてよかったです。
今回は2部に渡ってのセミナー、本当に充実した内容みたいでタカノさんが良かったといわれるのがよくわかります。
ありがとうございました。(2007.06.07 00:28:33)
Re:第10回SSS(仙台セミナースクール)…夜の部(その5)(06/07) ネネ4780さん
おはようございます・・・
人との関わりは、言葉が主だと思いがちですが
私はハートが一番だと思っています・・・
ハートがあれば初対面の人でも思いが通じます
目が不自由でも、ハートでお話すれば通じると思っています・・・
いつも相手の立場になって考えると言う事ですね・・・
いつもありがとうございます・・・(2007.06.07 07:13:53)
たったの7% 夢穂さん
そんなものなのですね。彼のやる気を
信じたという、大阪の店長が不祥事を
起こしたチェーンの社長もまた、見た目や
口調にだまされてしまったのでしょうか
普段の生活、仕事ぶりを長らく観察が出来れば
このような人とわかります(ブログも)けど
面接や、お店の買い物などは、一発勝負
いかに、自分が上手にアピールできるかなんで
しょうね
(2007.06.07 09:33:10)
Re:第10回SSS(仙台セミナースクール)…夜の部(その5)(06/07) まなちゃん1622さん
心の迷いを吹き払い落ち着けさせることにいいですね。
心の持ち方1つで人生もかわるような気がします。(2007.06.07 13:42:22)
Re:第10回SSS(仙台セミナースクール)…夜の部(その5)(06/07) ふる〜る・じゅ〜るさん
第一印象が良ければ、その相手との人間関係はかなりの確立で上手く行くといいますよね。
あった瞬間の自分の印象をいかにアップさせるか?
日々の練習課題が増えました。(2007.06.07 15:07:57)
Re[1]:第10回SSS(仙台セミナースクール)…夜の部(その5)(06/07) タカノエイサクさん
あみりん24さん
>夜の部の日記もずっと読んできました。
ありがとうございます。
>さすが竹ちゃん!スーパーセールスマンの
>視点から為になること言われますね。
セールスというよりも、それ以前の問題で商売(商人=あきんど)の原点ですよね。
>タカノさんの日記も分かりやすくてよかったです。
ありがとうございます。
今回の講演会はメモをとらなくても、今までの中で一番、印象的な分かりやすい内容でした。
>今回は2部に渡ってのセミナー、本当に充実した
>内容みたいでタカノさんが良かったといわれる
>のがよくわかります。
講演会が行われるたびにグレードアップしているなあ、進歩しているなあ、と思います。
りんりん竹ちゃんも、私たち参加者も日々共に成長しているようです。
>ありがとうございました。
-----
こちらこそ、喜んで頂けて嬉しいです。
(2007.06.07 17:07:31)
Re[1]:第10回SSS(仙台セミナースクール)…夜の部(その5)(06/07) タカノエイサクさん
ネネ4780さん
>おはようございます・・・
>人との関わりは、言葉が主だと思いがちですが
>私はハートが一番だと思っています・・・
そうですよね。
ハートがあるのが商売人の基本ということになりますよね。全てはそこからスタートと言うことになります。
>ハートがあれば初対面の人でも思いが通じます
そうですよね、
今まで、私も、そのような貴重な体験をしました。
人と人と繋がることが感動に繋がりますよね。
>目が不自由でも、ハートでお話すれば通じると
>思っています・・・
多少、言葉足らずでも、ハートがあれば通じやすくなる、ということになりますよね。
>いつも相手の立場になって考えると言う事ですね・・・
>いつもありがとうございます・・・
-----
私も、更に相手の立場になって考えられる人間になりたいなあ、と思いました。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
人間、どうしても、疲れていると、自分の事しか考えられなくなり、心のどこかでエゴイストになったりしますが、私自身、特に気をつけたいなあ、と思いました。
(2007.06.07 17:10:13)
Re:たったの7%(06/07) タカノエイサクさん
夢穂さん
>そんなものなのですね。彼のやる気を
>信じたという、大阪の店長が不祥事を
>起こしたチェーンの社長もまた、見た目や
>口調にだまされてしまったのでしょうか
なるほど、そういうことがありますよね。
口のうまい人には時には用心した方が良い、ということです。
>普段の生活、仕事ぶりを長らく観察が出来れば
>このような人とわかります(ブログも)けど
>面接や、お店の買い物などは、一発勝負
>いかに、自分が上手にアピールできるかなんで
>しょうね
そうですよね。
そう言うノウハウを理解することが出来、実践できれば、就職活動も、更にうまくいくかもしれません。
私も、色々と実践しなければなぁ、と思います。
(2007.06.07 17:13:25)
Re[1]:第10回SSS(仙台セミナースクール)…夜の部(その5)(06/07) タカノエイサクさん
まなちゃん1622さん
>心の迷いを吹き払い落ち着けさせることにいい
>ですね。
>心の持ち方1つで人生もかわるような気がします。
-----
私の場合、時々モヤモヤした気分で鬱っぽくなりますが、そういうとき、何か楽しいことをやると、気がついたら、治っているのです。
やっぱり、前向きに生きるためには、自分の楽しめることに夢中になれば良いですよね。
(2007.06.07 17:14:27)
Re[1]:第10回SSS(仙台セミナースクール)…夜の部(その5)(06/07) タカノエイサクさん
ふる〜る・じゅ〜るさん
>第一印象が良ければ、その相手との人間関係は
>かなりの確立で上手く行くといいますよね。
そうですよね。
仮に第二印象が良くても、第一印象が悪ければ、先入観を持ち、お互いの人間関係はうまくいかなくなるかもしれません。
逆もまた真なりで、仮に第一印象が悪いとしても、その人の人物像を冷静に見ることが出来れば、反対に仲良くすることが出来るかもしれません。
お互いに心を開くことになるでしょうね。
>あった瞬間の自分の印象をいかにアップさせるか?
>日々の練習課題が増えました。
-----
私自身も、心がけようと思います。
(2007.06.07 17:16:06)
SSSの軌跡その2に戻る。