2006年(平成18年)12月10日…りんりん竹ちゃんの講演会の感想。…タカノエイサク


りんりん竹ちゃんを迎えてのブログ仲間の集い。 [ SSS(仙台セミナースクール)主催 ]

12月10日(日)のりんりん竹ちゃんをお迎えしての「ブログの集い」が無事に終了しました。

参加者は約20人ですが、りんりん竹ちゃんの従来のお話しよりも、更にグレードアップしております。ブログが削除され、新しく生まれ変わっただけの事はあります。

今まで気づかなかったことに気づくことが出来ました。

もしかしたら、今までも同じようなお話しを聞いていても、受け止め方が現在とは違っていて、肝心なことに気づいていなかったのかもしれません。

自分の受け止め方さえ良くすれば、周りの状況が変わらなくても、充実した生活を送ることが出来る、ということです。

周りの人から、そう言う生き方をしていては不幸せになりますよ。と忠告が与えられたとしても、本人が幸せを感じていればそれで、よいと言うことですよね。

不幸せ、幸せを決めるのも自分自身だと思いました。

成功哲学に関しても、どの本にも書かれていない事を教えて下さいました。

出来る理由を探す人と出来ない理由を探す人が存在する、と言うことです。

私も、何をやるとしても、出来る理由ではなく、出来ない理由を探してきたような気がします。

出来る理由を探すだけで、だいぶ変わってきて、今まで出来ないと思われてきたことも出来るようになるのではないかと思います。

一応、私は肝心な所をメモしましたが、メモをしないとしても、ストーンと浸透するような内容でした。

言葉では言い表せないような感動も同時に味わうことが出来ました。

ネット上の文字だけでは伝えきれないような内容ですね。

講演会は10時〜12時まで行われたが、その後、昼食をかねて個別面談が行われたようです。

でも、私は、個別面談をしなくても、りんりん竹ちゃんに直接、個人的に相談したぐらいのインパクトがありました。

これも、言葉では言い表せません。

ある夫婦の会話の事も言っていました。

結婚する予定の人が片方は親戚などの反対があり、結婚できない理由を探していたが、もう片方は、結婚できる理由探しをしていたようです。

それで、最終的にゴールインしたようですね。

やっぱり、出来ない理由を探す人が出来る理由を探す人に導かれる、という典型的な例です。

今まで3回ほど、りんりん竹ちゃんの講演を聞いてきましたが、今まで私が全然、気づかなかったことは、出来る理由を探せば良い、という単純明快な事です。

「出来ない理由を探していた。」と言うことにすら気づかなかったのです。

逆に過去の自分を振り返って不思議に思った程です。

「なぜ、気づかなかったのだろう。」というように。

又、りんりん竹ちゃんの行動力には感心しました。

講演会の前の日は広島に滞在していたようですが、それから仙台の講演会、それが終わった後、東京の楽天ブログの人たちとお会いするなど、精力的に任務をこなしているなあ、と思いました。

面白いなあ、と思うお話しがまだあります。
社会保険労務士の資格をとるために、学校へ行ったが、それから、知識でお客さんに色々とお話しをするようになり、そのお客さんが離れていき、成績が下がっていった、ということですが、自分の体験ではない知識だけで人にお話をすると、心が伴っていないので、人が離れていく、ということなのでしょうね。

心が伴っていないと営業は成り立たない、という最も基本的な事を教えて下さいました。

信念を選ぶことが出来ると、感情も選ぶことが出来るし、行動も伴ってくる、ということですよね。

信念をもつと脆くなる、と小林正観さんがおっしゃっていたが、従来は信念をもたないと脆くなる、ということが分かってきたようです。

要するに成功者は信念があると同時に挫折感を味わう、ということです。

成功者はその事を知っているわけです。

信念を選ばないと感情は選べない、行動も選べない、ということです。

人間、誰でも、人を信じることが出来ない、ということを信じている事もあります。

信じる、信じないは自分で選ぶことが出来る、ということです。

私が思い当たる節があるが、今まで周りの人の言うことに左右されて、思考の癖が植え付けられていたような気がします。

12時からの懇親会の時は、その思考の癖について、りんりん竹ちゃんからダイレクトに気づかせて頂くことが出来ました。

本当に有り難いことです。

真理とは非常にシンプルな事ですよね。

日常生活に少しずつ実践していくことが出来そうです。

今まで何をやってもうまくいかない、と言う体験をしてきたが、どこかで、その思考の癖がブロックしていた、ということですよね。

トラウマ(心の傷)も、思考の癖と考えることも出来ます。

以上、今日のりんりん竹ちゃんの講演会・懇親会は、私の過去の生活を振り返ることが出来た、と同時に、現在も持っている思考の癖にも気づくことが出来ました。

思考の癖については、様々な観念がブロックしているので、そのブロックしているものを一つ一つ取り除いていく事が必要ですよね。

ここで、大谷徹奘さんのお話しを思い出しました。

悟りは一回開いただけで、終わりではない、全く、その通りだと思います。

又、ブログ仲間のある人がこういう事を言っていました。

初めは口だけでも「ありがとう」と言えば良い、その「ありがとう」という言葉を発していると、次から次と、「ありがとう」と言えるような出来事に遭遇する、自分にとって良いことが起きる。

なるほど、つい何日か前に読んだ浅見帆帆子さんの本にも同じ事が出ておりました。

過去にも私は心の中で「ありがとう」と感謝しただけで、物事がうまくいったり、「ありがとう」と言えるような出来事が増えた記憶があります。

その事を忘れていて、実行していなかっただけ、ということにも気づくことが出来ました。

りんりん竹ちゃん始め、ブログ仲間全ての人に気づきを与えて貰うことが出来ました。

実を言うと今朝、早く起きて、しかも、10時からのブログの集いに参加することに眠いなあ、と思い、チラッとためらいの心が頭をもたげたとき、これでは良くない、とにかく、積極的に参加しよう、しぶしぶでも、参加しよう(笑)と思い、参加した結果、体全体にしみこむような感動的なお話しを聞くことが出来ました。

言葉で言い表せないような感動も味わうことが出来ました。

メモ帳いらずで参加しても良かったほどです。

体験不足の拙い文章でごめんなさい。
よって凄く気づくことが出来て楽しかったです。

私にとって凄く価値のある講演会・懇親会だと思いました。

色々と自分の至らない点にも気づくことが出来ました。

自分の至らない点の事に関しては気にすることはないと思いました。
気にしなければならないのは、今までそれに気づかなかったことだけだと思います。でも、過去の事を教訓にして、これからの事を考えれば良い、ということですよね。うまく表現は出来ませんが、今後とも宜しくお願いします。


講演会の項目に戻る。

トップページへ戻る。