2005年12月21日…ブログの集いに参加して…その2

大谷さんは以前、トマトが嫌いだったが、

それは子供の時、腐ったトマトを食べて、それがトラウマとして残っていたようですね。

奥さんにトマトを出されたとき、文句をつけたようですが、

あるとき、トマト作りの名人に会って、トマトを作った人の魂を食べるようにしたら、それ以来、トマトを食べることが出来るようになった、ということですけど、大谷和尚さんはある時に心を開いたお陰で、そのような意識に到達することが出来たようですね。

そこで、私は感じました。

いかに人間、生きていく上で、感謝の気持ちが大事なのかと。

心を開くことが大事であるのかと。

私自身の日頃の至らなさを改めて自覚することが出来ました。

この私も、時に、わがままになり、感謝の気持ちが足りなくなりますが、21日の大谷徹奘さんのお話は絶対に忘れてはいけないと思いました。

と言っても、会場を離れて数日すると、何の話だったのか、
数週間、数ヶ月すると、あれー、誰の話だったのか(笑)、
と、大谷和尚さんのお話を聞いた、そのときの感動が日々、少しずつ薄れてくる可能性があります。

でも、時々、思い出して、自分を振り返ることが必要、ということを痛感しました。

人から機嫌悪くされたり、約束を破られたとしても、相手に特別の事情、悩みがある、ということを理解して、相手に近づいていけば、人間関係も改善されるし、その人の事を許すことが出来るようになるかもしれません。

そうすれば、悩み、ストレスも半減する、もっと、うまくいけば、無くなるのではないかと思います。

会社で言えば、人間関係の改善に繋がり、それが収益向上、要するに経営の改善に繋がると思います。

夫婦生活にしても、日々奥さんと子供の事を一生懸命に考えなければ、離婚に至る可能性があるので、そうならないように、常に家庭サービスには気を遣った方が良いですし、夫婦間の関係を円滑にするためには、自分の思っている事を正直にお話しすれば、良い、ということもおっしゃっていました。

やっぱり、日々思っている事を口に出して言わなければ、相手に自分の気持ちは通じない、ということを言いたかったのでしょう。

感謝の気持ちを抱いていたとしても、夫婦間で、それを口にしなければ、相手に伝わることはありません。

それに今までの自分の生活を振り返って、頭の中を整理することが出来ました。
言い換えると、相手の事情を考慮する、ということですね。

仕事をするにしても、遅刻をする人より、時間通りに出勤する人の方が、仕事が上手と言うことですが、全く、そのとおりだと思います。

「空」というのは色々なものが変化する、実態がない、世の中のあらゆるものがぶつかり合って形をつくる、

大谷和尚さんの講演している会場にも様々な人間が集まっているが、次、講演をするとき、今日と同じメンバーが集まっているとは限りない、という例えでうまく開設していました。

同じような状態はズウッと、続かない、ということです。

人から評価されることや、褒められることばかり考えている、
「我」が強くなると、人間は愚かになる、というが。
そのことに日々気付くと、人間の行動が変わってくるし、周りの人たちとうまくやっていくことが出来るようになるでしょう。

問題は、愚かさに気付いた後、どのようにするか、ということです。

「痴」→自分を知らない病気ということです。

そこで大切な事は

相手の心を受け入れる器を心の中に持つ

人間としての心の広さ、

人間としての器を考える。

愚かな自分を自覚する、

「自覚」とは自らが目覚める。

他所見(よそみ)とは、

人から何かを言われると自分の信念がぐらつくことがある。

目標を見失うことがある。

今の日本人には「夢」がない。

何をして良いのか分からない。

人のことを不必要に気にしてしまう、見てしまう。

要するに今の日本は物質的には豊かであるはずなのに精神的に満たされていない人が多い、日本では家庭内の人間関係がダメになっている事が多い。
ということですが、これは、日々、新聞、テレビ、ラジオ、インターネットのニュースを見ても分かることですが、大谷和尚さんの言っている事を日本人全員に聞かせたい程だと思いました。


■大谷和尚さんの言っている事をまとめると、

○人からほめてもらいたいときは人格を形成する。

○感謝する心の必要性。


○家庭が腐れば、社会が腐る。

○感謝する心を一つ一つ子供に教える。

○親からの恩を勉強する。

○聞く耳を持つ我

○素直になる訓練。

○芸は身を固める。


○難しいから良い。

○同じ目線で話さないと、相手へは伝わらない。

○自分がもしその立場になったら、恐らく自分もそうなっていた可能性がある、ということを自覚せずに、人の事を避難している自分が居る。

○日本の特徴→何でも出来るが幸せそうではない。
これは物質的には恵まれているが、なぜか、満たされていない人が多い、ということですね。

○家族が欠けている
家庭内の夫婦間、親子間の繋がりが希薄と言うことですね。

支離滅裂、というか独断と偏見のようになっておりますが、
あまり、密度が濃い、充実した内容だったので、
どのようにまとめたらよいのか、迷った程です。

でも、今回の大谷和尚さんのお話は凄く、今後の生活に役立ちそうです。
18日に受けたコーチングにも不思議と通じているものがあります。

ざっと、こんな感じですが、取り敢えずまとめてみました。

又、感想が思い浮かんだら、日記にアップしようと思います。


嬉しいコメント。

Re:2005年12月21日…ブログの集いに参加して…その2(12/22) ジェリー48さん

改めてお話しを聴いた感じがしました。凄いですね!(Dec 22, 2005 09:18:54 AM)


Re:2005年12月21日…ブログの集いに参加して…その2(12/22) ゆとりをさん

すごいまとめ・・・!!!

びっくりしました♪&ありがとうございました!

そんなわけで、私の日記にも紹介させていただきましたので、よろしく、です!

ほんと、保存版!

いいお話でしたよねーー(^_-)-☆(Dec 22, 2005 11:21:01 AM)


こんばんは。 タカノエイサクさん

ジェリー48さん
>改めてお話しを聴いた感じがしました。
>凄いですね!

21日はお世話になりました。
こちらこそ、ありがとうございます。
読んで頂いて嬉しいです。
(Dec 22, 2005 07:56:52 PM)


Re[1]:2005年12月21日…ブログの集いに参加して…その2(12/22) タカノエイサクさん

ゆとりを さんさん

>すごいまとめ・・・!!!

>びっくりしました♪&ありがとうございました!

昨日から、色々と考えながら、箇条書きにするなどして、少しずつまとめていったら、いつの間にか文章として出来上がったのです。

>そんなわけで、私の日記にも紹介させて
>いただきましたので、よろしく、です!

紹介して戴き、ありがとうございます。

>ほんと、保存版!

>いいお話でしたよねーー(^_-)-☆

前回のお話より、更にグレードアップしておりましたよね。
やっぱり、21日は大谷和尚さんの聞いていて良かったです。
それに、大谷和尚さんと直接、お話をしたり、質問が出来たりして、良かったです。
SSSの皆さんの取り計らいに凄く感謝しております。こちらこそ、ありがとうございました。

(Dec 22, 2005 07:59:27 PM)

SSSの軌跡

HOME