二十歳の原点(昭和44年)
高野悦子「二十歳の原点」案内 › 1969年1-2月 ›
1969年 1月17日(金)
立命全共闘が中川会館を封鎖した。
中川会館
中川会館は、立命館大学広小路キャンパスにあった立命館大学の大学本部棟である。
1936年12月に建設された。当初は出版部、職員室、総長公室、研究室などがあったが、後に研究室は転出したため、本部棟となった。名称は立命館大学の前身である京都法政学校の創立者、中川小十郎
(1866-1944)に由来する。
寮連合(立命館大学寮自治会連合)とそのバックにいた全共闘準備会(立命館大学全学共闘会議準備会)(いわゆる反代々木系)が1969年1月16日、中川会館を封鎖した。
立命館大学では1968年11月以来、寮の費用負担と自治権等をめぐる問題について寮連合と大学学寮委員会(学生部長、舎監らで構成)との交渉が断続的に行われていた。
寮連合は、寮費の撤廃、水道光熱費の全学大学負担、舎監制度の撤廃など5項目を要求。
1969年1月13日、第6回交渉が中川会館総長公室(大会議室)で開催され、約200人の寮生と学寮委員との間で翌14日まで徹夜で続けられた。
さらに1月15日の第7回交渉で、寮連合は大学学寮委員会の解体、学生部職員の現場配置廃止など3項目の要求を追加したが、大学側は追加の要求について受け入れを保留した。
一方で全共闘準備会は、「いわゆる『新聞社問題』に端を発した一連の事態は、立命館大学の体制そのものに対する根底的な解明が必要であることを示している」として、大学当局に対して総長告示白紙撤回などとともに、総長・理事長との大衆団交を1月16日に開催するよう公開質問状で要求。「この要求に応じない場合は大学本部を封鎖する」
(「総長・理事会との大衆団交開催要求書」(全学共闘会議準備会、1969年1月11日)と通告していた。
中川会館のバリケード封鎖は、これらを受けて、大学側の対応を不満とした寮連合によって1月16日未明に行われた。
これについては「そもそも16日の封鎖は、寮連合が代々木系と目される教学担当の天野和夫理事の団交出席要求をしたのに、天野理事が出てこなかったので決裂したあげくのことであった」
(鈴木沙雄『特集・新局面を迎えた大学問題─関西にみる東大紛争の衝撃』「朝日ジャーナル1969年2月9日号」(朝日新聞社、1969年))と報道されている。
※おことわり 本ホームページにおける立命館大学の紛争の説明については、『立命館における「大学紛争」とその克服』「立命館百年史通史二」(立命館百年史編纂委員会、2006年)ならびに「立命館学園新聞」各号(立命館大学新聞社、1969年)に多くを依っている。
ただ両書紙の記述も多くの資料引用を含んでいるため、本ホームページではその資料から直接引用する表記をしている場合がある。また両書紙は自身が紛争当事者である大学当局の記録ならびに紛争の一角を占める大学新聞社の記事であることにかんがみ、参考に際しては他の報道・資料の記述を考慮に入れている。
新聞社事件☞1969年6月5日
☞
元・立命全共闘副議長・大久保哲夫氏「当時の状況と彼女のこと」
「東大紛争の記録」を読んでも何もわからない。
「東大紛争の記録」は、東京大学新聞研究所・東大紛争文書研究会編「東大紛争の記録」(日本評論社、1969年)のことである。当時480円。
「東大紛争はいまや全国民の注視を集めている。入学試験が絶望的となり、全員留年も不可避となった。学生と教官との対立、学生間の流血の抗争は、いつどのような形で収拾されるのか。その行方は単に東大だけでなく、全国の紛争中の大学はもちろん、全大学の将来に決定的な影響を与えることになろう。本書は、いま全世界をゆるがせている大学革命の嵐の中で、もっとも劇的な過程をたどる東大紛争の正確な記録である。安保、三池につぐ戦後日本の体制改革闘争の焦点として、この東大紛争をみるとき、まさに学生諸君必読の文献であるといえる」。
1969年 1月20日(月)
仏語も休んで一日何をしていたのか、サンデーちゃんを読んでいたーんヨ、タバコをすってフラフラになってサー、それでヨー。
サンデーちゃんは、マンガ雑誌「週刊少年サンデー」(小学館)または「別冊少年サンデー」(小学館)のことである。