戻る
           ”やさしい”鉱物の体験教室 第61回

       石灰岩と熱水が反応して生じた変性岩
        “スカルン”と鉱物

     スカルンとは、堆積層(地層)中の石灰岩が熱水と反応して生じた変成岩の
    一種です。
     マグマから生じた数百度の熱水が、地下深部から地層の割れ目を通って、
    地表に逃げてくる途中で、堆積層の中に含まれていた石灰岩の塊と出会うと
    石灰岩は熱水中の成分と化学反応を起こして様々な鉱物に変化します。
     このようにしてできた変成岩を「スカルン」と呼んでいます。
    
     スカルンを構成する主な鉱物は、灰鉄輝石、透輝石、灰礬柘榴石、珪灰石
    方解石などですが、鉱物の粒子の大きさや、集合している状態などは非常に
    変化に富み、“これがスカルン” といった基準・標準となるような1つの標本を
    作ることは、ちょっと難しいところがあります。
     しかしながら、スカルンの岩体には晶洞が伴うことが多く、きれいな方解石
    の結晶が生じていたり、結晶質になった石灰岩の中には、灰礬柘榴石、灰鉄
    輝石、ベスブ石といった鉱物がきれいな結晶の形をして含まれていることが
    あります。
    
     また、スカルンの岩体には、亜鉛、鉛、鉄、銅などの金属鉱物を含むことが
    あり、鉱山として採掘されることがあります。
     代表的な鉱山には、釜石鉱山や神岡鉱山などがあり、タングステンで有名
    な喜和田鉱山もスカルン鉱床を採掘していた鉱山でした。
     こうした鉱山からは、大変きれいな鉱物の結晶が産出しました。

     今回は、このような「スカルン」と呼ばれる変成岩と鉱物、その成り立ちや、
    産出状態、また、鉱山での採掘の様子などを取り上げます。

     観察に使った、資料・標本などは差し上げます。
      
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    2日間に分けて、同じ内容で実施します。
     4月12日(土) 午前 10:00 - 12:00
     4月13日(日) 午前 10:00 - 12:00

        会場 : 高田クリスタルミュージアム展示資料館  受付 9:30~

       対 象: 小学生から大人まで (小学生は4年生以上、保護者同伴)
              ※話の内容は大人向けです。毎回、3~5人の子供の参加が
                あります。子供には少し難しい内容も含まれています。

       内 容:
            スライド
               石灰岩と熱水の反応、スカルンの生成とその姿、
               スカルン鉱物の結晶、スカルンの鉱山、など

            観察・実習
               スカルン鉱物の観察

       参加費: 大人 2,000円   小・中学生 1,000円   高校生・大学生 15,00円
               資料・標本 1セット 1,500円

       定 員: 4月12日(土)、4月13日(日) 両日とも20人
              第1希望、第2希望をお書きいただければ、定員に達した場合でも
             第2希望で参加していただける場合があります。

       申し込み:
           4月12日(土)、4月13日(日) のどちらか、第1希望・第2希望を明記して
          お申し込み下さい。
           氏名、住所、電話番号、(小、中、高校生は学年) をお知らせ下さい.

       申し込み先: 高田クリスタルミュージアム
               電話: 075-331-0053  
(電話受付は木,金,土,日 の10時~16時)
                                   メールでの申込み
       申し込みしめ切り: 4月6日(日)
               定員に達した場合にはその時点で締め切らせていただきます。