roapolo_banner_mini.gif (1631 バイト) スパークプラグ交換

上へ

*万が一,当頁を参考に作業をする場合は,自己責任でお願いします。

車内ラジオでNGKのコマーシャルをよく聴くのだ。
「スパークプラグは,2万キロで交換!」
「換えれば走りがよみがえる!」
むむっ,その言葉,しかと聞いたぞ。丁度,2万4千キロも走ったところだ。確かめてみようではないか。

プラグ交換3.jpg (3074 バイト)
ロドスタの雑誌にはNB8の純正はNGKのBKR5E11だと書いてあったので,買ってきた。
本当はプラチナプラグとか,イリジウムプラグを試してみたかったけど,合う品番のが店に無かったのだ。とりあえず今回は純正でいいや。
NBの取扱書には,NGKならBKR5E11,BKR6E11と,並記されている。

プラグ交換1.jpg (4516 バイト)
プラグコードを外す。なんでも,この抜き差し時にコードを痛めてしまい,不調になる場合があるそうだ。
根元をしっかりつかんで,慎重に,慎重に・・・って,なんだ?硬いではないか。抜けないぞ。
・・ふう,やっと抜けた。

プラグ交換5.jpg (3882 バイト)
オートメカニック誌では某A○○○製プラグレンチ(そこらで安く売っていていいんだけど)のことを,あんまりよく書いていなかった。
しかたない,奮発してKTCのプラグソケット購入だ(すぐ踊らされる)。
エクステンション,T字バーに装着して,プラグを緩めてはずす。

プラグ交換2.jpg (3191 バイト)
感動のご対面。2万キロ以上もご苦労様。確かに電極のカドが減っているなあ。
・・って,あれ!?
NGKが出てくるものだと思いこんでいたが,よく見ると違う。チャンピオンではないか。
マツダさん,けっこーてきとーなのね。

プラグ交換4.jpg (2498 バイト)
あたらしいプラグをねじ込む。中が見えないので,ネジ山をなめてしまわないか心配。
手で締め込んで止まったら,T字を使って本締め。
NGKプラグの説明書きには1/2から3/4回転締めろという。とりあえず1/2回転。

心配なのでトルクレンチを持ち出し,2.8kgぐらいで締めたら,あと1/4回転ずつ回った。
なるほど,NGKの説明書きは伊達じゃない。

 

走ってみたら,おおう,確かに違うではないか。
「換えれば走りがよみがえる」
むむぅ,NGKのキャッチフレーズは伊達じゃなかった。


上へ