roapolo_banner_mini.gif (1631 バイト) マフラー補修

上へ

*万が一,当頁を参考に作業をする場合は,自己責任でお願いします。

7年目の車検を前に,さびの見えるマフラー・タイコ部を補修しておこう。
補修しておかないと
車検整備時に「交換しないとダメですね〜」と言われるだろうから。
交換となったら結構な出費だ。

PIC00001.jpg (7724 バイト)   PIC00002.jpg (6696 バイト)

補修といってもよく分からないので,とりあえずホルツの補修キットを買ってみた。
値段は忘れたけど千円ちょっとだったかな。

ウマに乗せるのも面倒なので,リアタイヤにゲタを履かせて下を覗いてみよう。

 

PIC00003.jpg (6559 バイト)   PIC00004.jpg (9127 バイト)

タイコ下部にさびがあり,直径3cm程の穴がある。
排気漏れは無く,爆音にもなっていないので,穴は表面だけなのだろう。
赤さびは広い範囲に広がっているので,穴を広げてさび部を全部落とさなければならない。

 

PIC00005.jpg (8467 バイト)   PIC00006.jpg (9247 バイト)

マイナスドライバーやプライヤー,ニッパーを使って,赤さびが発生している部分を全部除去した。
思ったより広範囲にわたっていた。除去したのは表皮部のみである。
どうやら表皮部とタイコ本体との間に赤さびがたまっていたようだ。

さびでタイコ内部まで穴があいている部分は見あたらない。
なんだ,それならこのままでも車検OKかな。

 

PIC00007.jpg (6602 バイト)   PIC00009.jpg (8264 バイト)

こうなったら,あたかも補修したように見えれば良いことにしよう。
ささくれた部分にパテを盛り,乾燥後に耐熱スプレーで塗装した。

こんなんで,車検もOKであった。


上へ