roapolo_banner_mini.gif (1631 バイト) スパークプラグ交換〜イリジウム

上へ

*万が一,当頁を参考に作業をする場合は,自己責任でお願いします。

車検の見積もりをしてもらったら,プラグ交換作業1,500円だという。
なにい。そんなするなら,自分で交換してしまおう。

BPR5EKU

純正はBPR5EKUという電極の角が二本生えている代物で,もちろんそこらで売っている物ではない。
どうして,こんな特殊なものを使っているのだろう?

純正品を買うつもりはない(買えない)ので,ローちゃんに続き,ポロにもイリジウムをおごることにした。
NGKならBPR5EIXなのだが,これが売っていない。〜IX-11なら,そこらの店で売っているのだが。

で,NBと同じくデンソーにした。IW16。

IW16 

プラグを交換するには,エンジンのてっぺんに鎮座おわしますエアフィルターボックスを,完全に撤去しなくてはならない。エアフィルターボックスの外し方は,さすがに取説書にも載っていないが,何とかなるだろう。

エアフィルターボックス

どうやら,エアフィルターボックス上に「1,2,3,4」とナンバリングされている4本のねじ(このねじは他のビスより長い)をゆるめて,ボックスをつかみ,上に引っ張ればばよいみたい。ボックスを外すと下の写真のようになる。

ボックスを外すと

エアフィルターボックス下には,中央部にスロットルへ続くパイプがある他に,向かって左側にもパイプがあり,それぞれがつながっている。しかし,接合部がねじ止めされているわけでなく,ただ差し込まれているだけなので,引っ張れば勝手に外れてくれる。合理的というか適当というか。

ケーブルを外す

次はプラグコードを抜く。
しかし,どうしても一本がはずれてくれない。狭いので指に力も入れにくいのだ。
しかたなく,ウオータポンププライヤでつかんで引っ張った。これがもとでリークしたらどうしよう。

プラグが見えた

プラグが見えた。
さあ,プラグソケットを差し込んでプラグを外そうと思ったら,ソケットが入らない。
なんだ?と思って確認したら,20.8(20.6)mmだったのだ。うちにあるソケットはNB用の16mmだったので,入るわけない。

すぐさまNBでホーマックに行き,21mmのソケットを買ってきた。1,500円。
まあいい。こうやってカーライフを楽しむのだから。

プラグ

プラグをはずしてみると,電極は結構白っぽくなっていて。。。焼け気味?
電子制御は焼け気味でいいのだっけか?

IW16をねじ込んで,プラグコードをかぶせようと思ったら,こんどはなぜか入らない。今度は何??
確認したら,ポロの場合,プラグのてっぺんにあるターミナルアダプターを外さないとだめなのだな。

ターミナルアダプターを外す

プライヤーでつかんで回してやれば外せる。
4本ともやり直しをして,ようやく作業をおえた。

AM誌によると,締め付けトルクは2.5〜3kg

走ってみたら,月並みな言い方だが,とても「なめらか」。
十分に体感できる違いだ。
イリジウムではなくとも,交換すれば体感できるのかもしれないが。


上へ