T.R.Y. 学習館
 指導方針

この数年であたり前だったことが一変してしまいました。
様々なことがオンラインで済んでしまう時代。
『習い事』のスタイルも変わりました。
時代が大きく変わってしまったことを感じます。
それでも私たちは子どもたちにとって最善の学習の場を提供できるよう模索しています。

 「志望校合格」ではなく「学習の自立」できたら塾は卒業です。

お陰様で、この北国分でT.R.Y学習を開校して丸9年がたちました。
これは保護者の皆様はもちろん、近所の皆さまのご理解とご協力があってのこと、本当にありがとうございます。

毎日子どもたちと向き合っていると日々悩みに出合います。
自分の信念が間違っていないか、方向性がズレていないか不安になります。
そんな時にはいつも「私は子どもたちのために何ができるのか」という問いかけをします。

この塾を開校するにあたり、自分の中で決めた信念は「学習の自立」でした。

どうしても今の日本の学校制度では「受験」「合格」のための学習に偏ってしまっています。しかし、本来は「受験」はあくまでも人生の通過点にしかすぎず、「合格」はゴールではありません。
子どもたちの将来を見据えた上で、塾にできること私にできることは、子供たちが自分自身にあった自分の学習方法を見つけ、確立することではないかと考えました。
それが「学習の自立」です。
個々のペースで「学習の自立」を見つけていただき、学習スタイルを確立して頂くために敢えて競える仲間がいる【少人数指導】という体制をとらせていただいております。
そして理想はこの塾を「学習する場所」として使っていただき、最終的にはわからない時に質問する頼れる大人の1人として私を活用してもらうことが理想です。
そのために、このような状況下でも対面の授業を継続し、「顔」を見て授業をします。

とは言え、お預かりする過程のどこかで「受験」が入ってくるでしょう。
合格はゴールではありませんが、悩んだり迷ったりされると思います。
お子様の普段の様子を把握できる【少人数指導】の良さを生かし、今まで培った情報と、今後も変化し続ける情報をお伝えさせていただくことで選択肢をいくつか持ち、安心して受験に挑めるよう随時ご相談させていただきます。



2025年4月      責任者 渡辺依子  

 「私」の紹介

明るく、話しかけやすい先生!
(ななみ)

ときには厳しく、でも教え方がとても上手です。
(小6/女子)

わからないところの説明が上手!
(ともや)

マイペースな子なので、少人数で見てもらえる塾を探していました。
T.R.Y.学習館に通い始めてから、学んできたことを子供が不意打ちでクイズとして出題。正解するとキラキラと尊敬の眼差しで、わからないと言うと楽しそうに解説してくれるようになり、子供とのちょっとした笑顔の時間になっています。
(小学生保護者)

略歴

学生時代は家庭教師を中心に様々な職種を経験。
卒業後大手証券会社に就職をするも天職ではないと感じ半年で退職。
株式会社栄光へ。栄光ゼミナールでは13年千葉近郊エリアの教室長及び主に中学入試を担当。
産休を挟み子供が小学生に上がるときに退職、市川市のファミリーままとなる。
その後、東葛進学プラザで公立中高一貫校の理系を担当。
2016年3月北国分駅にT.R.Y.学習館を開校。

長い間、大変お世話になりました。
先生にお会いした時から”ウチの子に絶対合う”と感じ入塾を決め、実際に一度もつまづくことなく通うことができました!
学校の成績も我が家にとっては大満足で、先生の叱咤激励が子供の背中を押してくれたように思います。
本当にありがとうございました。
(中3 保護者Nさん)