プロフィール
■生年月日:1955年3月
■性別:男
■血液型:O型
■住所:群馬県
■職業 : サラリーマン
■趣味:アマチュア無線
    JE1GLN
■特技:コーヒーを
     淹れること
■家族:男子×2女子×2
         犬×1
いま、ふたたびの鎌倉へ2012年 冬

鎌倉 七福神巡り
2012年01月29日

結婚する前のデートコースだった鎌倉。
思いでの再発見を求めて、ふたたび鎌倉を訪れました。
そうは言っても、
鶴岡八幡宮へ行った事しか記憶にないため
手っ取り早く鎌倉を散策できる
鎌倉 七福神を巡ることにします。

そして、「参拝」した証として
御朱印をいただくことにしました。

福神巡りは全国各地にありますが、
鎌倉のコースは、
浄智寺(布袋和尚)〜鶴岡八幡宮(弁財天)
〜宝戒寺(毘沙門天)〜妙隆寺(寿老人)〜本覚寺(恵比寿)
〜長谷寺(大黒天)〜御霊神社(福禄寿)〜江島神社(弁財天)
となっています。

鎌倉の七福神巡りは、
弁天様(弁財天)が二人いらっしゃるので、
八福神巡りなのです

黒いやつを持って。


江ノ電でGO!


禅宗の寺院で、臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第4位。山号を金峰山(きんぽうざん)と称する。
本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。
境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。





●袋を持たないユーモラスな表情の布袋さん
浄智寺の布袋さまは、庫裏(くり)裏手の洞穴の中に立っています。
布袋さんといえば、その名の通り大きな袋がトレードマークですが、浄智寺の布袋さんは袋を持っていません。
たいへんユーモラスな表情。
お腹をさするとご利益があるとされ、参拝者が皆触っていくので、お腹が黒くなっています


鶴岡八幡宮の源氏池の島にある旗上弁才天は、
琵琶橋の辺りにあったものを源頼朝が遷したといわれています。


弁天様のお像は、鎌倉国宝館(鶴岡八幡宮境内)に寄託中。国宝館で拝観できます。
この木造弁才天座像は、文永3(1266)年に八幡宮の楽人であった中原光氏が奉納したと言われる像で、裸体に本物の衣服が着せられています。

手品でしか見たことが無い「白い鳩」が
枝にいっぱいとまっていました。


鶴岡八幡宮は、康平6(1063)年に源頼義が奥州の戦乱「前9年の役」で勝利した礼として京都の岩清水八幡宮を現在の材木座元八幡(由比若宮)に勧請したのが始まり。その後、治承4(1180)年、本拠地を鎌倉に定めた源頼朝が現在地に移し、鶴岡八幡とした。
三の鳥居をくぐると参道の左右に池が配されている。向かって右が源氏池、左が平家池で、あわせて源平池という。源氏池には3つの島、平家池には4つの島が浮かぶが、これは、3、4をそれぞれ産と死になぞらえ、源氏の繁栄と平家の滅亡を祈念したものだという。






宝戒寺は、後醍醐天皇が足利尊氏に命じ、北条一族の霊を弔うために建立させ、
勅命により円観慧鎮を開山とした(1335年(建武2年)創建)。
秋には、200株ともいわれる「シロハギ」が見事で、「萩の寺」と呼ばれている。


勇ましいお姿の萩寺の毘沙門天
毘沙門天は、本堂の中、本尊の地蔵菩薩坐像の
左隣に安置されています。



ちょっと寄り道 報国寺
足利尊氏の祖父、家時開基(上杉重兼との説もある)
と伝えられる臨済宗の禅刹。
足利、上杉両家の菩提寺でもあり、
裏山にあるやぐらは足利家の墓といわれる。
美しい竹の庭が有名で「竹の寺」として親しまれている。



麗らかで幻想的な春の朝。
夏の午前の心地よさ。
秋の昼下がりの美しさ。
冬の夕暮れのもの寂しさ。

竹林に一歩足を踏み入れると、直射日光が遮られて
笹の乾いた葉すれの音はとても心地よい。
また、しっとりとした雨上がりは、
竹林が最も美しく感じられる時。



1427年(応永34年)の創建。
鎌倉における中山門流の中心だった。
 二代日親は、生爪をはがした血で墨をすり曼荼羅を描いたという人物で、
1439年(永享11年)、
「立正治国論」を室町幕府第六代将軍足利義教に建白したが、
捕らえられ灼熱の鍋を被せられたいう。
拷問を受けても所信を曲げない人物であったという。


白い髭を蓄え、
経典の付いた杖を持ち、
鹿を伴う姿でかかれることが多い。
中国の道教に起源を持つ、
長寿の神様。


もともとは、幕府の鬼門除けの夷堂(天台宗系)があった場所で、
1436年(永享8年)、
開山の日出が日蓮宗の寺とした。
 二代日朝が身延山に参詣することが困難な人のために、
身延山久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したことから「東身延」と呼ばれる。





「仁王」というのは、寺院の門に左右一対で配置された「金剛力士」のこと。
寺院内に仏敵が入り込まないように防いでいる守護神です。
右側・・・怒りの表情を表した阿形(あぎょう)像
左側・・・怒りを内に秘めた吽形(うんぎょう)像



すっかりお昼を過ぎてしまいました。
小町通りにあるお店でひと休み。


長谷寺は、736年(天平8年)の創建と伝えられ、
長谷観音の名で親しまれている。
 また、奈良の長谷寺に対し、
新長谷寺とも呼ばれていた。
 本尊の木造十一面観音像は、
一本のクスノキから彫られ9.18メートルあり、
日本最大級のもの。


大黒堂の本尊である大黒天は
応永19(1421)年の作といわれる古い像で、
大黒堂2階の宝物館に安置・展示されています。
現在、七福神巡りで参拝するのは、
代わりに祀られている出世開運授け大黒天。
なお、出世開運授け大黒天の隣にいらっしゃる
カラフルな「さわり大黒」が人気。

すぐ前を江ノ電が走る御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、
平安時代の開発領主鎌倉権五郎景政を祀る。
別名「権五郎神社」。
 景政は、先祖からの土地である大庭の地(大庭御厨)を伊勢大神宮に寄進したとされる。




大仏さまとは、初対面。

国宝阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)を本尊とする浄土宗の寺。
大仏は青銅製で、
台座を含め高さ13.35メートル、
顔の長さ2.35メートル、
目の長さ1メートル、
耳の長さ1.9メートル、
重量約121トン。
東国にも大仏を造ろうとした源頼朝の遺志を受け継ぎ、仕えていた稲多野局が計画したといわれる。暦仁元年(1238)に着工され、6年後に完成した。しかし、最初の大仏は木造であったため台風によって崩れてしまい、その後建長4年(1252)から青銅の大仏が鋳造された。


後姿を見ることはあまりないので、1枚撮ってみました。
あたまり上にあるのは、ごみではなく、お月様です。