まさぽん号修理




突然、バリバリ音??排気漏れでした・・・(ノ・_・)・・・


エンジンルーム

↑バラバラだぁ〜

排気ポート

ススだらけ、汚い・・・・

タコ足

溶接して、修理完了!

タコ足 溶接

何とか対策せねば・・・

いつも、ご苦労さん!IHIのタービン様




ヘッドランプバルブのリフレクター製作
デスチャージランプ・・・よく、眩しいって言われるので・・・


分解〜♪

片側のみ、ライト外さないと球が取れないのです
(ヒューズBOX移動してしまったから狭いのです!)

ライトバルブです

最近まで使用していた物 フィリップスD2R35W純正 リフレクターを付けた状態

リフレクターは、ステンレスのプレート(0.4mm)より切り出し
TIG溶接にて固定致しました
形状は過去に5回くらいテストや変更しています。

今までは、夜間にライトを点燈して走行していると、
妙に遠くの道路標識とか、道先案内の反射塗料が反応して光ってしまっていたのですが、
今回の、リフレクター装着によって、何とか克服致しました。
でも、欠点が・・・有ります!
それは、夜間のお巡りさんが判らなくなった事です!
お巡りさんも、上着に反射するのを着ているのですが、
それも遠くから見えなくなってしまったのです・・・それが普通ですよね??



クラッチディスク(怒)
とある日の夜…突然クラッチが切れなくなった…その原因とは!?


原因はダンパースプリングがはみ出したせいでした…
O/S技研さん!何とかして下さい…って感じっす!
ハウジングのリベットが抜けてしまったのが原因です!


この写真はまだ平気そうな物の方です。
でもリベットはガタガタだったよぉ〜


今回は懲りたのでダンパーレスの物を組み付けました
確か1JZ用かな?ディスクは…


突然、ライトの球ギレ…

急にライトが点滅し始めて
赤くポワッと光って消灯…原因はやはりバルブでした。


上の方の写真では真ん中の発光部って透けてるのに、
壊れた球は不気味な色してる。
スペア球持ってて良かった♪
D2S(プロジェクタ用)だけど…


まさぽん号(PC)不調…起動せず…

起動時の画面を表示しない
ビープ音も出ない
結果その後何も動かない…

色々とやってみたのですが原因はマザーボードでした。

悔しいから必死に調べたら
ただ単にコンデンサのパンクでした
壊れた部品は安いけども
原因ってなかなかわからないものです…


ECV改80パイ機能せず…

バルブがいつのまにか無くなっちゃった…

結構無理して走ってたので壊れるのはしょうがない!

適当に3ミリの鉄板を切ってネジ止めでは無く
もう外れないように溶接&抵抗軽減の為に
バルブ端とシャフトを削ってしまった♪
きっと元より高耐久&高効率♪


まさぽん号(デジカメ)不調…液晶見えず…

このカメラはまさぽん初のデジカメ!
そしてこのホームページを構成するほぼ全ての写真を撮影してきた
思い入れある愛機なのですd(゜ー゜*)


何所へ持って行っても気軽に使える大きさと性能♪

購入後すぐに落下し液晶表示がおかしいまま騙し騙し
数年間も使用していました
(ガツン!!!と、叩くと直る)

故障内容を素人ながら検証…

この冷陰極管(小型蛍光灯)の元のコイルがダメみたい…
直そうと試み半田ごてで弄ったら付近のチップ抵抗が外れて紛失!( ̄□ ̄;)!!
はい終了!

フラッシュ用のコンデンサがチャージしてたみたいで
お約束の感電!シビレマシタ!!!
もしかしたら俺自身、骨が透けんばかりに発光してたのかな…

一応それなりのカメラも有りますが
普段持ち歩くのに大袈裟っぽい&ラフに汚く使えない&近接が苦手…
等々にてほぼ使っていません。

そして某Yオークションにて部品取りのジャンクカメラ購入♪
が、部品取りの方が程度良い(中身のみ)
壊れているのはレンズカバーのスイッチの半田剥がれのみ♪

レンズカバーが「ガシガシ!」と、良い勢いで動くせいか
衝撃で半田が剥がれていました!
半田し直したら復活した♪
手抜き?で中身そっくり入れ替え事無きを得ました!



トップへ