なんちゃってノロジー♪
前から気になっていたノロジーのホットワイヤー
只のプラグワイヤー?本当にスパークが強いのか?
オートバックスとかにバチバチ出るデモ機が置いてあり
疑い深い私は、行く度に勝手にデモ機を組替え
何処にインチキのシステムが隠してあるのか?探るのですが
どう組替えても、何処にもインチキが無さそう…
でも買うと高い…と思ってたら、
Yahooオークションにて自作キット発見♪
セットで1980円!!
秋葉原とかまでの買出し料金考えたら、
やっぱYahooオークションにて購入が簡単便利!
取り付けは思っていたより簡単!
で、何故スパークが強いのかって?
プラグワイヤにコンデンサ(蓄電・放電)効果をもたせるらしい…
結局は、細く長くよりも太く短くって事?
疑い深い私は、特性を目で見てみました…
とりあえずエンジンには可愛そうだけど
3番と4番のみで、他はインジェクタ停止の2気筒運転にて
1番をノロジー化ワイヤ、2番をノーマルワイヤにてエンジン始動!
アイドリング回転では点火色がちょっと違うかな?って位!
でも、ちょっと吹かすと明らかに違いが判る♪
丁度中間域で威力を発揮!
オートバックスにあるデモ機も丁度こんな感じの火の出かただったなぁ…
アイドリングでは余り変わらない感じ…
プラグワイヤに巻きつけるアース線の長さで特性が変わるらしい
高回転で発揮するようにセットするのも、どうやら可能らしいが難しいのかも…
要はコンデンサ効果の周波数特性と容量?
その辺を考えるのはメンドイのでパス!
プラグワイヤーの取り回しが変なのは
ケーブルが太くなり曲がりが利かないのと
ケーブル長の統一化が目的だからです。
アース線はシリンダヘッドに直で!
私のクルマはドエル変更(コイルの通電時間)してあるので
相性問題に難が有るのかな?
中間域の吹け上がりは、ちょっとスムーズになった感じはしまっす♪