 |
2006/6/15 *栗山・鹿渡:* 散策 更新2006年6月22日
9時30分出発 野砲学校関係者の建立 散歩道脇に色とりどりの菖蒲が歓迎!
栗の花満開秋が楽しみ! 皆さんご存知ですか!おしべ・めしべ
香取神社(栗山)四脚の木造明神鳥居 * 欅の樹齢は神社の建立された年から(推定200年)* 杉並木を歩き次の文化財へ
連花寺(真言宗) 市指定文化財享和元年銘馬頭観音塔(1801年) 道標 前面に西の文字
六地蔵 秩父34番供養塔群
もんしろちょう 珍しい!ベニシジミ おはぐろとんぼ
貴重な山野草名前?忘れました( ご存知の方教えてください)(同行の生物学会会員さんに聞きましたのに)
善光寺(信義真言宗豊山派) 下段の板碑(1306年鎌倉時代)
市指定文化財大般若波羅蜜多経(木版刷り) 全600巻が十二支で区分された箱に 子の大般若経を拝見
香取 神社(鹿渡) 天照大神(農業の御祖神) 疱瘡神供養塔(左)
庚申塔 (三猿等の彫刻) 秩父34番供養塔
9時30分〜15時30分14838歩お疲れ様でした最後迄ご覧いただきましてありがとうございました。
梅雨時の散策、前日から空が気になりましたが、参加者40数名元気パワーで! 曇り
散策にちょうど良い気温☆ 菖蒲・山野草・ちょうちょ・とんぼ・小鳥のコーラス等で歓迎に、感激!
胃薬の元ニガ木の試食美味しい?、森林浴体も心もリフレッシュ楽しい一日でした!☆☆☆
(ご同行いただきました、文化財審議委員様、生物学会会員様、市職員様ありがとうございました)
*誤表示等お目に止まりましたらお手数ですがご連絡お願い致します*