不正咬合あれこれ

       不正咬合つまり矯正治療の対象となる咬み合わせを見ていきましょう。
       あなたはどのタイプですか?
       実際には、UからXの不正咬合にTの叢生が組み合わさっていることがほとんどです。

T叢生(そうせい)
乱杭歯、八重歯などがこのグループにはいります。咬み合わせに参加していない歯もあり、咬んでいる歯も本来咬む位置からずれています。そのため、本人は気 が付きませんが、食べ物はよくこなれません。歯ブラシが難しいため、虫歯や歯周病になりやすい。歯の大きさと顎の大きさにアンバランスがあるためにできることが多い。

                                   

                                                                                            


U上顎前突
いわゆる出っ歯です。出っ歯と言うと上顎が前に出ている感じがしますが、日本人の出っ歯の大部分は下顎が後方に後退していることが原因です。下顎の前歯が上顎の歯肉にあたることが多く、長い間そのまま放置すると上顎前歯を支える歯槽骨の一部が吸収して歯がぐらぐらしてくることもあります。

                        




V過蓋咬合(かがいこうごう)
咬み込みが深く正面から見ると下顎の前歯がよく見えません。意外に思われるかもしれませんが、実はこれも一種の上顎前突です。下顎が後方に押し込まれているため顎関節の負担が大きく、関節雑音、耳鳴り、頭痛などのいわゆる顎関節症の症状を惹起する恐れがあります。できるだけ早く,咬み込みを浅くする必要があります。意外と見落としてしまう不正咬合です。

                   




W下顎前突
反対咬合とも言います。誰が見てもわかる不正咬合です。原因が顎骨の大きさや位置のずれにある骨格性下顎前突症の場合、下顎骨の成長が終わるまで治療を待たなくてはなりません。そのため、長期にわたる経過観察が必要になることもあります。上下の顎骨のアンバランスが大きい場合には外科手術を併用する外科矯正治療となることもあります。できるだけ早期に矯正相談に来られることをお勧めします。

                    
                                                                                            





X開咬(かいこう)
咬んだとき上下の歯が接触しない部分があります。一番奥の臼歯のみ咬合しそれ以外の歯はぶつからないといった場合もあります。また、前歯は咬合しているのに横の部分が開いてしまう場合もあります。顎骨の形態によることもありますが、指しゃぶりや舌のまちがった運動癖(舌癖)に起因することが多い。下顎前突と同様、顎骨の形態に起因する場合、治療は外科矯正になることもありますが、どんな治療法にしても術後の安定を得るのが難しい不正咬合です。

                        



                                                                              トップページに戻る