矯正治療中に起こりうる危険性について
矯正治療中には以下のようなことが起こりうる危険性があります。
矯正治療を希望される方は参考にしてください。
危険性は大きく分けて、二つのグループに分けることができます。
ひとつは、患者さんの努力で防ぐことができること。
もうひとつが、患者さんには不可抗力のこと、です。
患者さんの努力で防ぐことのできる危険性
1 歯ブラシをきちんとせず、口の中の衛生状態が悪いと、
虫歯や脱灰(歯の表面からカルシウムが抜けて白く濁った状態。
軽度の虫歯とも言えます)になります。
また、歯茎が腫れる歯肉炎や、さらに重篤な歯周病になる
危険性も高くなります。
2 患者さんが、食べてはいけないお菓子を食べたり、
矯正装置を指でいじるなど、禁止事項を守らないと、
矯正装置が壊れて口の中に大けがをする原因になります。
3 患者さんや保護者の方が、ドクターに非協力的で、
自分勝手な判断や行動をとられると、治療期間が長引いたり、
思わしくない治療結果を招く原因になります。
4 喫煙者は非喫煙者に比べて歯の移動スピードが遅いため、
治療期間が長くなる傾向があります。
したがって、それだけ虫歯や歯周疾患になるリスクは高くなります。
5 矯正治療が終了した後、保定装置をきちんと使用し続けないと、
後戻りや、歯列に乱れが生じます。
患者さんには不可抗力な危険性
(発症する確率は低く、しばしば起きるものではありません。)
1 歯根吸収が起きることがあります。
歯根吸収とは、歯に加わった矯正力に負けて歯根が吸収され
短くなる症状を言います。
短くなった歯根は、残念ながら元には戻りません。
同じ力を加えても、人によって吸収を起こす人と起こさない人が
います。(感受性、閾値の違い)
したがって、あらかじめ危険を予測することは困難です。
歯根吸収が起きても、ほんの少し(数mm)でしたらほとんど問題は
ありません。
大幅な吸収が起きた場合でもすぐにその歯が抜けてしまう訳では
ありません。
ただし、将来もしその部分が歯周病になってしまうと歯根の長さが
短い分、歯の寿命は短くなります。
トップページへ戻る