日学祭展示会場を撤収 2024年9月30日()



本日は、日学祭後片付け、展示会場の撤収日です。この日が一番の修羅場です。鉄研部員たちは、クラス展示の撤収が終了、クラスが解散した後、1号館1階、高3F組教室、鉄研展示会場に集合しました。



最初は、一人、二人でしたが、委員会の撤収作業も終え、だんだんと部員が増えてきました。学園より預かった垂木の返却、鉄道模型やプラレールの撤収、鉄道模型レイアウトを乗せたベニヤ板の片付けなど、大変な作業ですが、高3F組教室と鉄研部室が近いので、大変助かりました。



展示会場の撤収を終えた後、次年度学園祭に向けて、今年度日学祭の感想と次年度日学祭の抱負についてまとめて解散しました。




中1C組 みね 初めてお客さんを迎える側から体験した日学祭は、今までとは感じ方が違いました。今までは列車を走らせることが出来る嬉しさを体験していたのが、今年は自分たちで作ったレイアウトを楽しんでもらえる嬉しさを体験する側になって、こちらも楽しかったです。来年からは積極的に会場設営に参加するようにしたいです。
中2B組 すぎ 今年は制限がなくの開催でした。レイアウトでは車両を長くしすぎてモータを2つ使ったりして壊している人がいました。また次に人が待っていて「次に人がいるから変わってほしい」と言っても聞かない人がいました。来年度は一人何両までや何分までといった対策が必要だと思いました。
中2C組 こーすけ 今年が初めての参加だったので、予想よりも多く人が来ていて驚いた。来年はより対応を早くできるようにしたい。



中3A組 ゆうき 今回の文化祭は残りあと2回という事もあり、かなりの人が来た印象を受けました。鉄研のブースも繁盛していていい雰囲気だなと感じました。来年で最後の男祭りなので、悔いなくやり切れたらと思います。
中3B組 えーすけ 感想 小さい子が多く、大盛況だった。脱線(Nゲージ、プラレール共に)が多かった。来年度はなるべく対応にあたりたい。来年度の抱負 いろいろと写真を撮りたい。
中3B組 まき 鉄研では脱線を直したり車両を動かすなどの仕事を精一杯できてよかったです。次回もこれを続けていきたいです。
中3B組 たく 今回の日学祭は久しぶりの来校者の制限なしでの開催でした。鉄研のブースにも多くの方々が来てくれたから対応も忙しかったけど楽しかったです。来年の抱負は今年よりもいい写真をたくさん撮れればなと思ってます。日学祭関連なら、今回はNゲージでモーターを2両繋いで走らせている子もいたので、例えばルールを書いた紙を鉄研のブースの前に貼るとかして、ルールの周知に努めたいなと思ってます。



高2C組 ハルトマン 今年は車両の破損が多くかなり苦労しました。コロナの規制がなくなって初の文化祭でした。先輩方もいらしてくれてとても楽しかったです。
高2C組 ヒロ 今年もあまり鉄研に顔を出すことがあまりできなかったけど、やれることはやり切ったのでよかった。自分らが卒業してからも体力的に余裕ができたらOBとして顔を出そうと思う。男子校時代の思い出の一個として良い体験になった。今後は入ってくる人数が増えてくると見込んでいる。
高2C組 シュン 日学祭に来場して頂きありがとうございます。今年の文化祭では自分の実力をフルで発揮することができました。来年度は受験等で今までにないくらい忙しくなりますができる限りの手伝いをしていきたいと思います。
高2C組 トシ 今回の日学祭で一番大変だったことが2つあります。1つ目はプラレールの電車を元の位置に戻す作業です。沢山電車を走らせたら途中でぶつかったり、高い所では電車が落ちたりする事があったのでかなり忙しかったです。それがあったことで、僕は電車を走らせる本数を減らして動かしました。2つ目は模型の電車を元の位置に戻す作業です。脱線した場所が奥だった場合は机の下を潜っていかないといけなかったので、移動する時に大変でした。次年度は最後の日学祭なので、プラレールの電車を動かす時今回のようなことにならないようにしたいと思っています。