39回大山登山マラソン 2024年3月10日() 

伊勢原駅…伊勢原小学校・開会式…伊勢原駅前…(登山マラソン)…大山阿夫利神社下社…男坂…こま参道…大山ケーブル駅−(神奈中バス)−伊勢原駅北口…伊勢原小学校・解散

本日は、2023年の夏休みの富士登山に参加した2年生をまじえ、大山登山マラソンに出場しました。大山登山マラソンは、伊勢原駅北口をスタートし、国道246号伊勢原交差点、メ引、大山旧道、阿夫利橋、こま参道、女坂、大山寺、大山阿夫利神社下社へゴールする、大山街道を登り続ける標高差650m、片道9.0kmのワンウェイコースです。7km付近からフィニッシュまでは、参道から女坂へと続く1610段の石段が続きます。



今日は顧問2人と高校2年生部員や2023年の夏に高2学年企画の富士登山に参加した6名が出走しました。中学生部員と高1部員がサポートとして、出走者の上着を持ち、バスに乗り、一足先に大山阿夫利神社下社に行き、出生者を待ちました。生徒たちは男子29歳以下、顧問は男子50歳代、男子60歳代の部門で走りました。朝は寒かったが、スタートする頃には、日が差し暖かな日和となりました。



先に男子50歳代、60歳代部門がスタートし、1時間後に男子29歳以下部門がスタートしました。顧問のタ先生は快調に前を走る人をビュンビュン抜いて行ったそうでしたが、私の方は目標が完走、ゴールに着いた時も普通に立っていられるでした。56km地点、大山小学校の前辺りから、坂がだんだん急になり、大山新道に合流してから大山ケーブル停留所までの登り道が特に辛く感じました。



大山ケーブル停留所を越えると階段をまじえたこま参道になります。だんだん走りが歩きに近づいてくると、生徒の保護者が応援に駆けつけてくれていました。「うわ。先生も走っている。頑張れ。日本学園。」とケーブルカーの駅近くで、かなり大きな声を掛けられました。保護者の応援のおかげで、大山ケーブル駅からの石段を交えた女坂で、少しペースを上げることが出来ました。何とかコールの大山阿夫利神社下社に着くと、山岳部の中学生・高1部員たちが上着を持って出迎えてくれました。走っている時は凄く暑かったが、大山阿夫利神社下社に着くと、日が陰り急に寒くなりました。部員達が上着を持って来てくれたので、大変助かりました。



ゴールで待っていると1時間後にスタートした生徒達が次々と元気にゴールしました。阿夫利神社下社で一休みしました。晴天に恵まれ、相模灘、房総半島、三浦半島、江ノ島が綺麗に見渡せました。一休みしてから、バスに乗って大山小学校に戻り、着替えをし、解散しました。今日は怪我もなく、良い登山マラソンとなりました。


記録
 高1C コ 男子29歳以下 56:49
 高1B エ 男子29歳以下 67:12
 高1A ク 男子29歳以下 67:19
 高1A オ 男子29歳以下 73:31
 高1C イ 男子29歳以下 76:41
 高1B コ 男子29歳以下 97:22
 顧問  タ 男子50歳代  54:41
 顧問  ス 男子60歳代  95:29