京王電鉄 連続立体化事業 2022年10月4日()

代田橋駅…明大前駅…下高井戸駅…桜上水駅…上北沢駅…八幡山駅…芦花公園駅…千歳烏山駅…仙川駅



19981031()の放課後、2001102()日学祭の代休、小田急電鉄梅丘駅−成城学園前駅間の地上線時代の風景を撮影しておきました。今となっては、大変良い資料となっています。



そこで、今年度の日学祭の代休では、京王電鉄代田橋駅−仙川駅間の風景を撮影しました。京王電鉄では、東京都と地元区とともに、笹塚駅−仙川駅間にて、道路と鉄道との連続立体交差事業を行っています。



笹塚駅−仙川駅間約7.2kmの区間を高架線にし、25箇所の踏切を撤去し、7箇所の都市計画道路を立体化し、側道を整備する事業です。代田橋駅・明大前駅(京王線)・下高井戸駅・桜上水駅・上北沢駅・芦花公園駅・千歳烏山駅が高架駅となります。



代田橋7号踏切、井ノ頭通りの交差です。車通りが多く、何時も混みあっています。この付近の橋げたの建設が一番早く始まりました。



明大前駅の南側の風景です。写真に写っている道路は、明大前駅から日本学園への通学路になっています。明大前駅が大きくなり、写真の左手にはロータリーも整備され、明大前駅から日本学園への通学がより便利になります。



今の京王線明大前駅の南側にホームが建設され、相対式ホーム2面2線から島式ホーム2面4線の駅になります。



下高井戸駅です。改札口前にある下高井戸1号踏切は、下高井戸商店街の通りが斜めに交差する踏切で、かつては係員が手動で遮断機を操作する第1種乙踏切でした。



東京急行電鉄世田谷線との接続駅で、京王線のすぐ隣に世田谷線の下高井戸駅があります。



部員たちは世田谷線の写真も撮影しました。



桜上水駅です。駅の北側にはかつて桜上水工場・桜上水検車区があったが、1983年に若葉台工場・若葉台検車区に移転しました。



電車留置線があり、新宿寄りの車両拠点となっています。



桜上水駅の南側に高校があり、朝は高校生の通学で混雑します。2008年に広々とした橋上駅舎ができました。



上北沢駅です。島式2ホームがあります。以前は新宿駅寄りに地上改札口があり、専用の踏切が付いていました。今は地下に改札口があります。



八幡山駅近くの環状八号線との立体交差です。環状八号線の建設により、1970年より高架駅となっています。



芦花公園駅近くのカーブ線です。本線の奥に10両編成対応の高架の電留線が2本あります。非常時の折り返し運転の際に使用されるほか、毎日夜間に2編成が留置されています。この留置線は連続立体交差事業に伴い廃止される予定です。



千歳烏山2号踏切です。千歳烏山駅は、1957年までは島式ホーム24線の駅でしたが、京王電車の編成増結により、ホームを伸ばすために待避線が撤去されました。



その代わりに金子駅、現在のつつじヶ丘駅の配線が島式ホーム12線から島式ホーム24線に変わりました。



現在の千歳烏山駅の1日平均乗降者数は、コロナ禍前には8万人を超えていました。2015年には準特急が、2022年には特急が停車する様になりました。いつもホームが混みあっています。



立体化事業が完成すると、島式24線の駅になり、駅前広場も整備されます。



仙川を渡る鉄橋です。この辺まで立体化事業により高架線となります。部員たちは、代田橋駅から仙川駅まで、京王電鉄の風景を撮りながら6kmほどの道のりをのんびり歩きました。今後、立体化事業が進んだら、その都度、風景の変化を撮影したいです。



新線新宿駅と都営新宿線の乗り入れについて 中1A組  サー

新線新宿駅は、新線新宿駅から笹塚駅を結ぶ京王新線の起点駅です。また、都営新宿線の起点もこの駅なので、新線新宿駅を境に京王と都営の直通運転が行われています。

新線新宿駅について
 新線新宿駅は、京王線新宿駅よりも深く、西の方角にあり、甲州街道の真下にあります。京王線新宿駅が23線(頭端式ホーム)に対して新線新宿駅は12線(島式ホーム)と簡素な作りで、京王線新宿駅よりも開業が遅いです。この駅に止まる種別は各停、快速、区間急行、急行です。(特急、京王ライナー、MT.TAKAO号は全ての電車が京王線新宿駅からです。)なお、京王線新宿駅と新線新宿駅はあくまで同一駅です。また、京王線新宿駅よりも始発が早く、終電が遅いです。そして、都営大江戸線新宿駅と連絡通路でつながっています。



都営新宿線と直通運転について
笹塚、明大前、桜上水、八幡山、千歳烏山、調布、京王多摩センター、橋本方面
 大半の電車が笹塚行きと橋本行きです。また、455分に当駅始発各停京王八王子行き、519分に当駅始発各停高尾山口行き、10時から14時の間に京王多摩センター行き、016分に各停若葉台行き最終、030分と041分に当駅始発各停桜上水行き(041分は最終)があります。また、都営新宿線と府中競馬正門前からの当駅止まりがあります。また、笹塚行きは各停(1254分の電車は急行)ですが、橋本行きは急行)と京王多摩センター行きはの大半の電車は、当駅を境に種別が変わります。(754分の電車と931分の電車と1731分の電車と1810分の電車と1912分の電車は橋本行き(京王線内急行)ですが、京王多摩センターから各停橋本行きになります。)種別変更は以下の通りです。



都営線内 京王線内
各停―――快速、区間急行、急行(内5本は京王多摩センターから各停)
急行―――区間急行 市ヶ谷、神保町、岩本町、馬喰横山、森下、大島、瑞江、本八幡方面

大半の列車が各停本八幡行き(2337分は最終)です。稀に急行本八幡行き、各停大島行き(000分は最終)、急行大島行き、各停瑞江行き最終、各停岩本町行き最終、当駅始発各停本八幡行き、当駅始発各停大島行きがあります。また、一部の各停は岩本町と瑞江で急行の通過待ちをします。

京王井の頭線について 高2A組  キム

京王井の頭線の概要
 京王井の頭線は渋谷駅から吉祥寺駅を結ぶ計12.7km の路線です。開業は1933年。京王と名前がつくだけあり、京王電鉄が運営しています。途中駅には小田急線との乗り換えができる下北沢駅、京王線との乗り換えができる明大前駅があります。また関東の私鉄の中で初めて冷房率100%を達成した路線でもあります。

使用機材



1000 この路線の主力機材です。7種類の色のラッピングがあり、1779編成という1編成のみ虹色にラッピングされています。1996年から運用を開始、2011年に3000系から完全に役割を引き継ぎました。



3000 201112月に運用を終了。レミオロメンの『39日』という楽曲にもこの車両が登場しています。現在は京王レールランドに先頭車両が保存されています。

使用元 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%8E%8B%E3%82%8C%E3%83%BC%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

京王井の頭線の歴史?
 京王井の頭線は元々小田急線とルーツを同じくする帝都電鉄の路線で、井の頭線という名前は1942年に付けられたものです。その後京王電鉄が独立し、系列になりました。