両国駅を見学 2021年12月29日(水)

東武浅草駅…吾妻橋…浅草駅―(都営浅草線)―蔵前駅―(都営大江戸線)―両国駅…JR両国駅・見学



都営浅草線、大江戸線を乗り継いで両国駅へ行きました。



両国駅は、1904年に当時私鉄であった総武鉄道が「両国橋駅」という駅名で開業しました。東武鉄道も亀戸線を通じて両国橋駅に乗り入れるようになり、房総方面と北関東方面への都心のターミナルとなりました。



192391日に起きた関東大震災では、駅舎は倒壊しなかったが、駅構内の機関車、客車、貨車が焼失しました。その後、旅客や貨物の需要が増えたので、1929年に現在供用されている西口駅舎が建設されました。



1931年に「両国駅」へ改称されました。この頃、両国駅は乗降客数と収入、貨物取扱量も多く、取扱収入が、東京の鉄道駅の中では東京、上野、新宿、横浜、新橋に次いで6位、渋谷や池袋よりも収入の大きな駅でした。



2016年に西口駅舎が改装され複合飲食施設「-両国- 江戸NOREN」が開業しました。「-両国- 江戸NOREN」とは「美味しさと文化の今を江戸空間でつなぐ」をコンセプトに開業した和食の集合施設です。



1929 年に建てられた歴史ある旧両国駅舎をリニューアルした外観と、館内には江戸の町屋を意識した吹抜けからなり、天ぷらや蕎麦、ちゃんこなどの和食店があります。また、吹き抜けの中央には原寸大の土俵が設置されています。



両国駅の西口には国技館と江戸東京博物館があります。大通り(国技館通り)沿いには、歴代横綱の手形を埋め込んだ力士像が少し距離を置いて9つ並んでいます。どの像も横綱の土俵入りを再現していて、像によって違うポーズをとっています。



これらの横綱手形モニュメントは「歴史と文化の散歩道」環境整備事業として、日本相撲協会の協力を得て設置したそうです。